fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

避難指示解除も戻らぬ住民―特定復興再生拠点の解除2ヵ月―

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村を除く10市町村の居住者日は6月1日時点で
 住民登録 63,690人中16,058人(住民登録の25%)
です。全ての特定復興再生拠で避難指示が解除されたて2ヵ月ですが(1)、住民は戻りません。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(2)。以下に示します。
事故から12年経て汚染されている福島 凡例
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(2)による。
 図-1 避難区域と解除区域

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から12年になりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(6)、次々と避難指示を解除していきました(2)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(7)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減少した東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(8)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
汚染が広がる避難解除区域  凡例
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(2)による。
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2022年8月までにですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除され、居住が可能になりました(2)。
 浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、昨年3月末で対象者は15,990人中(9)解除地域内対象者は13,289人(10)で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く10市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(11)~(23)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、昨年4月1日の人口は2,393人で(24)、このうち旧避難地域に住んでいたのは261人で(10)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く10市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない避難指示解除区域
 ※1(11)~(23)を集計
 ※2 事故時の人口は(18)(21)(25)(26)による。
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。数値を記載すると5月1日時点で
 住民登録 64,368人中15,998人(住民登録の24.8%)
です。全ての特定復興再生拠で避難指示が解除されたて1ヵ月ですが(1)、住民は戻りません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(27)。全ての特定復興再生拠点で避難指示が解除されましたが(1)、図―4に示すように、旧避難区域に住民は戻りません。そして、増加はほぼ止まっています。
 以下に避難先を含めた避難指示が出た11市町村の各年5月から翌年4月までの出生数を示します。
出生の減少が続く避難指示が出た市町村
 ※(26)を各年6月~翌年5月までの一年間で集計
 図-5 避難指示解除11町村の出生数

 図に示す様にどんどん減っています。数値を記載すると
  事故前(2009年6月~10年5月) 1,642人(男の子799人、女の子843人)
  近々1年(2022年5月~23年4月)  581人(男の子300人、女の子281人)
で、事故前の35%まで減っています。避難者が戻っても一緒に戻る子供は殆どいません。
 原発事故で衰えた勢いを取り戻す事はできません。そして、福島は復興しません。そして福島の皆様は事故から12年を経て放射能に注意した暮らしを強いられています。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(28)。今年も初ガツオの水揚げがりました(29)。福島県は福島産は安全だと主張しています(30)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
 他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図―6 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 (=^・^=)もいわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島の復興拠点、避難指示が全6町村で解除に…飯舘村で立ち入り制限のゲート開放 : 読売新聞
(2)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(7)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(8)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(9)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(10)原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)⇒避難指示区域について⇒◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(11)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(12)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(13)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(14)広報とみおか/富岡町
(15)県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(16)ホーム/富岡町
(17)令和5年5月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(18)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(19)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(20)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(21)田村市民の避難状況動向調査報告 - 田村市ホームページ
(22)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(23)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(24)2022年発行分 | 川内村公式ホームページ5月号No.678PDF形式/12.37MB
(25)(12)⇒令和5年4月30日現在 (PDFファイル: 195.4KB)
(26)福島県の推計人口(令和5年6月1日現在) - 福島県ホームページ
(27)復興 - Wikipedia
(28)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(29)【動画あり】初夏の味覚、輝く青 福島県いわき市の小名浜港 カツオ今季初水揚げ | 福島民報
(30)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ

スポンサーサイト



  1. 2023/06/30(金) 19:48:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島の要らない物、6回-「福島スカイパーク」

 福島スカイパークは「フクシマ産」を航空機で迅速に消費地に運ぶことを目的に作られた「空港」です。でも、殆ど利用される事は無く、今はスカイスポーツなどにたまに利用されています(1)(2)。福島には閑古鳥が飛んできそうな福島空港があります(3)。福島スカイパークの機能は福島空港で代替え可能です。わざわざ空港を2つ持つ必要はありません。
 福島県には飛行機が離着陸できる施設が2か所あります。一つは福島空港で、もう一つが福島スカイパークです。以下に位置を示します。
事故から12年を経て汚染されている福島 凡例
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域は(6)による
 図-1 福島スカイパークと福島空港

 事故から12年以上が過ぎましたが、図に示す様に福島ではICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。
  福島空港は1993年に供用が開始されました(3)。その僅か5年後の1998年に福島スカイパークが開場しました(2)。1980年代までは航空機が離着できる施設がなかった(必要性が高くない)福島に90年代に入り2か所ができました。なんでこうなったかと言えば、福島空港は福島県の事業で地方管理空港として整備されました(3)。
 農林水産省は1988年に小型飛行機の離着陸場(場外離着陸場)整備し、農作区物を消費地に空輸する農道離着陸場整備事業を始めました(8)。この事業により「福島市農道離着陸場」が1998年に開場しました。この辺りの特産のモモ、ナシ、キュウリなどを軽飛行機で首都圏(ホンダエアポート・調布飛行場・竜ヶ崎飛行場[1])に移送していました。しかし、首都圏まで200 km程度であるため、輸送時間はトラックを利用した場合と1時間程度しか差がないうえに運賃は約3倍かかることから利用されなくなりました(2)。他の農道離着陸場と同様、計画が甘かったようです。その後にスカイスポーツ用の飛行場として利用される事がありました(2)。ただし、毎日利用される訳でなく、土日に集中しています(2)。また、使い勝手がよい施設でもありません。冬(12月29日~3月31日)の間は閉鎖され、利用時間は8;30~17:00に限られます。イベントの場合、常設トイレのご利用は中止させて頂きます。仮設トイレをご用意頂く事が貸出条件となります。(スカイパークは水道が引かれておらず、トイレ等の水は雨水を利用しており、水量に限りがあります。よって、多人数でのご利用の場合には、上記条件が付加されます。) (9)。大規模なイベントに向きません。地図でみるとアクセスは農道経由です。
 2009年度は収入1,877万円のうち施設使用料は368万円で(10)、残りの1,509万円は税金です。 以下に福島空港の利用者数を示します。
ピークに比べ利用者が大幅に減った福島空港
 ※(3)(11)
 図-2 福島空港の利用者数

 図に示す様に1999年がピークで、2000年以降は減り続けています。福島空港の利用者が減った理由はいろいろあると思います。国勢調査による人口は1995年の213万人で、その後は減り続けています。今年5月1日の現住人口は177万人です(12)。一番、インパクトがあったのは仙台駅と仙台空港を結ぶ鉄道・仙台空港アクセス線が2007年に開通したことです(13)。福島県内から仙台空港へのアクセスが便利になりました。福島市は仙台空港からの時間を50分としています。一方で福島空港からは1時間半です(14)。2010年にお隣の茨城県で茨城空港が開港しました(15)。また、福島原発事(16)に後は国際定期便が無くなり、事故から12年以上を経た今も復活していません(11)。福島空港は外的要因で利用者が減少し、回復の見込みがあるりません。利用者がピークに比べ大幅に減りました。福島空港には相当な余裕があります。福島スカイパークの機能を福島空港に移し、福島スカイパークを廃止するのが合理的です。

<余談>
  福島には要らない物が他にもやります。よかったら見てください(めげ猫「タマ」の日記 福島の要らない物)(17)。
 農道空港の計画はどう見ても合理性を欠いたものです。そして、全てで失敗に終わりました(10)。でもだれも責任をとっていません。同様に福島原発事故で責任をとった個人はいません(18)。汚染水の海洋放出は「安全」とされていますが(19)、あとで危険と判明してもだれも責任は取らないと思います。原子力ムラは無責任体制ができています。こんな原子力ムラでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する農作物にお米があります(20)。福島県相馬市あたりのお米はもちした食感で、冷めても美味しく食べられます(21)。福島県は福島産は「安全」だとしています(22)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシに福島産米がありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図-3 福島産米が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ふくしまスカイパーク - Wikipedia
(2)スカイパークのスケジュール – ふくしま飛行協会ホームページ
(3)福島空港 - Wikipedia
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(8)農道離着陸場 - Wikipedia
(9)スカイパークご利用ガイド – ふくしま飛行協会ホームページ
(10)指定管理者制度の効果と課題
(11)福島空港データ - 福島県ホームページ福島空港利用状況(総括表) [PDFファイル/164KB]
(12)福島県の推計人口(令和5年5月1日現在) - 福島県ホームページ
(13)仙台空港アクセス線 - Wikipedia
(14)福島市はこんなまち - 福島市
(15)百里飛行場 - Wikipedia
(16)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(17)めげ猫「タマ」の日記 福島の要らない物
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q41.福島原発事故の責任を取った個人はいますか?
(19)本当に海洋放出しても大丈夫なの?|ALPS処理水(METI/経済産業省)
(20)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(21)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(22)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(23)Webチラシ情報 | フレスコ相馬店
  1. 2023/06/29(木) 19:42:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月27日発表)―宮城県産マアジからセシウム、福島産は751件連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。6月16日までの検査結果が6月27日に11日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)基準(6)を超えるセシウムが見つかりました。事故から12年以上ですが、セシウム汚染食品が見つかり続けています。。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 2,252件中3件の基準超え(基準超えは全て流通品)
  ②平均は1キログラム当た2ベクレル、最大670ベクレル(宮城県産コシアブラ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・宮城県産マアジからセシウム、福島産は751件連続ND
 ・福島はサクランボの季節、汚染が酷い産地の検査結果はありません。 
 ・上昇する福島産サンショのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.宮城県産マアジからセシウム、福島産は751件連続ND
 宮城県産マアジからセシウムがみつかったと発表がありました(7)。検査結果を以下に示します。
 隣県では見つかっても福島産マアジからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―1 マアジの検査結果

 図に示すように宮城県産だけでなく、岩手、茨城、千葉、神奈川県産からも見つかっています。一方、福島県が検査した福島産純海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると751件連続で検出限界未満(ND)です。
 宮城県産ウルメイワシからもセシウムがみつかったと発表がありました(8)。検査結果を以下に示します。
隣県では見つかっても福島産ウルメイワシからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―2 ウルメイワシの検査結果

 図に示すように宮城県産だけでなく、千葉産からも見つかっています。一方、福島県が検査したウルメイワシは10年以上に渡り検出限界未満(ND)が続いています。
 マアジしろウルメイワシしろ、隣県では見つかっているのに、海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。 マアジやウルメイワシ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(9)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。

2.福島はモモの季節、汚染が酷い主要産地の検査結果はありません。
 福島を代表するくだものにモモがあります(10)。福島県全域で栽培されている訳でなく、福島盆地と呼ばれる狭い範囲で主に栽培されています(11)。以下に示します。
 事故から12年以上過ぎて汚染されている福島盆地
 ※1(12)(13)にて作成
 ※2 避難区域は(14)による。
 ※3 福島盆地が広がる市町は(15)による。
 図-2 福島盆地が広がる市町

 図に示す様に、旧避難地域に隣接し、事故から12年以上が過た今もICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。福島盆地は、避難しなかった地域の中で最も汚染が酷い地域です。今年も出荷が始まりました(17)。福島盆地はモモの季節です。検査結果を以下に示します。
 検査結果が出て来ない福島産モモ
※(18)を引用
 図-3 福島盆地産モモの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(19)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。


3.上昇が続く福島産サンショのセシウム
 福島県産サンショからセシウム見つかったと発表がありました(20)。以下に検査結果を示します。
上昇する福島産サンショのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは収穫日
 図-4 福島県産サンショの検査結果

 図に示すように上昇しています。事故から12年以上が経過しましたが、福島産はセシウムが上昇する事があります。。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(21)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島の魚にシラスがあります(22)。福島のシラスはおいしいとの事です(23)福島県は福島産は「安全」と主張しています(24)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産シラスはありません。
他県産はあっても福島産シラスが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図-5 福島産シラスが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1347報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月20日発表)―福島産タケノコから基準超のセシウム、福島県検査は最大でも27(Bq/kg)―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒検査結果(Excel:145 KB)[145KB]⇒No565
(8)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒検査結果(Excel:145 KB)[145KB]⇒No563
(9)農林水産部 - 福島県ホームページ
(10)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(11)くだものづくりがさかんな福島盆地
(12)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(13)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(14)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(15)福島盆地 - Wikipedia
(16)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(17)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒ま行⇒も⇒モモ、モモ(施設)および福島市、伊達市、桑折町、国見町で検索
(18)モモのわせ品種「はつひめ」早くも出荷始まる 福島市|NHK 福島県のニュース
(19)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(20)(2)⇒令和5年6月23日公表:山菜・きのこ(R5年6月13日-6月21日採取分) [PDFファイル/69KB]⇒No4
(21)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年度)
(22)季節 秋のおさかな|相馬双葉漁業協同組合
(23)浜の駅松川浦|浜の台所くぁせっとのしらす2食丼をレビュー!
(24)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2023/06/28(水) 19:46:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Q48.「トリチウム」は自然界にも存在する水素と同じですか?

Q>「トリチウム」は自然界にも存在する水素と同じですか?
A>別の核種です。普通の水素は放射線を出しませんが、トリチウムは放射線をだします。自然界にはトリチウムは殆ど存在しません(1)。環境中のトリチウム放出は多くの公衆に便益が無い被ばくを引き起こすので、ICRPが勧告する「正当化の原則」に反します。
 福島第一原発では、放射能に汚染された汚染水が日々増え続けています。
どんどん増える福島第一汚染水
 ※1(2)(3)を集計
 図―1 どんどん増える福島第一汚染水

 最新の発表を集計すると(4)、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(5)を超える136万立方メートルの汚染水が溜まっています(6)。そこで東京電力や岸田政権は、最終処理が終わった後の汚染水を福島の海に流すことを計画しています(7)(8)。以下に福島第一汚染水中のトリチウム濃度の推移を示します。
法定度を大きく超えたトリチウムで汚染されている処理水
 ※1(10)(11)を集計
 ※2 法定限度は(9)よる。
 図-2 福島第一原発のトリチウム濃度

 図に示す様に法定限度を大きく超えています。一方で、経済産業省は「『トリチウム』は自然界にも存在する水素の仲間」と広報しています(12)。
トリチウムは水素の仲間と主張する経産省
 ※(13)を引用
 図-3 トリチウムは水素の仲間を主張する経産省

 でも、トリチウムの普通の水素は別核種です。物理的性質も大きく異ります。そして普通の水素は放射線を出しませんが、トリチウムは放射線をだします。自然界にはトリチウムは殆ど存在しません(1)。トリチウムを接種すると、内部被ばくをし、結果として健康リスクを生じます(14)。東京電力はトリチウムを含む「水」で飼育されたヒラメは、水の中のトリチウムがヒラメにうつるとのデータを公開しています(15)。
ヒラメに移る海水中のトリチウム
 ※(15)を引用
 図-4 ヒラメにうつるトリチウム

 フランスのラ・アーグにある原子力施設からは大量のトリチウムが出ています。ラ・アーグの近辺で白血病が多発しているとの指摘があります(16)。一方で、原子力ムラの皆さんはトリチウムととは無関係としています(17)。ただし、原子力ムラが常に正しいとは限りません。東京電力は原発は5重の壁に守られており「安全」だと言っていました(18)。でも、大事故です。
汚染水を海洋放出すれば、そこに含まれるトリチウムは海産物にうつります。それを食べれば、福島第一原発汚染水で被ばくします。ICRPは
「放射線被ばくの状況を変化させるいかなる決定も,害より便益を大きくすべきである。」(正当化の原則)
との勧告をだしています(19)。汚染水の海洋放出で一部の原子力関係者以外はなんの便益を受けません。汚染水の海洋放出は、多くの方に便益より大きな害を与えます。ICRP勧告に反します。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島に対する疑問を「めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A 」にまとめました(20)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。
 ICRPは
「被ばくする可能性,被ばくする人の数,及びその人たちの個人線量の大きさは,すべて,経済的及び社会的な要因を考慮して,合理的に達成できる限り低く保たれるべきである。」
とも勧告しています(19)。この勧告に従うなら、放射能が含まれている可能性がる食品を避けることで被ばくの可能性を低減ですべきです。福島の皆様はこの勧告には従っているようです。
 福島を代表する野菜にピーマンがあります。6月に入りシーズンです(21)。福島のピーマンはおいしいとの事です(22)。福島県は福島産は「安全」だと言い放っています(23)。でも福島県福島市のスーパーのチラシに福島産ピーマンはありません。
 ※(24)を引用
 図―5 福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)三重水素 - Wikipedia
(2)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(3)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(4)東京ドーム (単位) - Wikipedia
(5)>2023年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒6月⇒ 26日
(6)令和5年1月13日(金)午前 | 官房長官記者会見 | 首相官邸ホームページ
(7)ALPS処理水の処分 | 東京電力
(8)多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(9)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(10)(9)⇒水処理設備の分析結果⇒24日
(11)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(12)ALPS処理水の処分(METI/経済産業省) (METI/経済産業省)
(13)トリチウム水 - Wikipedia
(14)海洋生物の飼育日誌|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(15)(12)⇒詳細版
(16)ラ・アーグ再処理工場周辺の白血病、 消えない疑惑、 - ACRO - Association pour le Controle de la Radioactivite dans l'OuestACRO – Association pour le Controle de la Radioactivite dans l'Ouest
(17)[フランス] ラアーグ周辺で白血病調査
(18)スライド タイトルなし - 東京電力
(19)ICRP日本語 (Japanese)⇒5.6. 放射線防護の諸原則
(20)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A 
(21)旬果旬菜 | JA全農福島
(22)福島のおいしいをお届け!=福島県産ピーマン= : The Lynne's MealtimesⅡ
(23)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(24)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/06/27(火) 19:58:36|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島産、食べて応援、あの世行き(2023年1-4月)

 福島県の4月中の人口動態が発表になったので(1)、各年1ー4月の葬式数を集計してみました。すると、福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は
  事故前(2009年1-4月)1,146人
  今年(2023年-4月)  1,458人
で、27%増えています。このような事が偶然に起こる確率を検査したら10億分の1でした。一方で福島産を許容する方は約7%の福島県相馬・南相馬市の葬式(死者)数は  
  事故前(2009年1-4月)202人
  今年(2023年1-4月) 212人
で、あまり変わりありません。統計的な差もありません。
(=^・^=)は
「福島産、食べて応援、あの世行(2022年1-4月)」
と思ってしまいました。
 福島は事故によって汚染されました。
事故12年過ぎて汚染されている福島 凡例
 ※1 (2)(3)にて作成
 ※2 避難地域は(4)による。
 図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。原発事故から12年以上ですが福島は汚染されています。食べてよいか心配です。
 これについて、自公政権は、福島(産)は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(6)。でも、信じて良いか不安です。福島原発事故がおきるまでは自公政権は原発は安全と主張していました(7)。福島県も同様です(8)。でも大爆発です。そこで(=^・^=)なりに調べてみることにしました。福島産を許容する地域とそうでない地域を比較し、差が無ければ福島産は「安全」、差があれば「安全」とは言えないです。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(9)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(10)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米や野菜を共に許容する方は67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 以下に各年1-4月の郡山市・三春町の合計の葬式数を示します。 
事故後に葬式が増えた郡山市・三春町
 ※1(1)を各年1ー4月の4ヵ月間で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―2 郡山市・三春町の葬式の推移

 図に示す通り事故後に葬式が増えています。福島産米と野菜を共に許容する方が67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は 
  事故前(2009年1-4月)1,146人
  今年(2023年1-4月) 1,458人
で、27%増えています。このような事が偶然に起こる確率を検査したら10億分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
 表―2 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。
有意差検定表

 以下に各年1-4月の相馬市・南相馬市の合計の葬式数を示します。 
葬式が殆ど増えない相馬・南相馬市
 ※1(1)を各年1ー4月の4ヵ月間で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―3 相馬・南相馬市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  事故前(2009年1-4月)478人
  今年(2023年1-4月) 514人
で、あまり変わりありません。統計的な差もありません。
 以下に各年1-4月のいわき市の葬式数を示します。 
 事故後に葬式がそこそこ増えたいわき市
 ※1(1)を各年1ー4月の4ヵ月間で集計
 ※2 震災犠牲者は(11)により、行方不明を含み、関連死を含まず
 図―4 いわき市の葬式の推移

 福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は 
  事故前(2009年1-4月)1,454人
  今年(2023年1-4月) 1,689人
で16%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以下に表―1および図―2~4から作成した、葬式(死者)数の増加率と福島産米や野菜を共に許容する方の割合をまとめました。
福島産を許容する地域程に増えた葬式
 ※(1)(8)を集計
 図―5 葬式(死者)数の増加率と福島産の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
 一直線に並ぶ福島産許容率と葬式増加率の相関
※(1)(8)を集計
 図―6 葬式(死者)数の増加率と福島産の許容割合との相関

 図に示す様に1直線です。
 (=^・^=)は
  福島産、食べて応援、あの世行き(2023年1ー4月)
と思ってしまいました。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 このような記事を書くと、御用学者はフクシマ産は検査で安全が確認されると言いそうです。以下にスズキ等の淡水にも生息する魚(13)を除く、純海産魚の検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産純海産魚からは見つからないセシウム
 ※1(14)(15)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日または購入日
 図-7 純海産魚の検査結果

 図に示すように隣県ではセシウムが見つかっているのに、福島県が検査した福島産か海産魚は1,678件連続で検出限界未満(ND)です。海はつながっているのに、汚染源がある福島産海産魚からだけ見つからないのはおかしな話です。海産魚などの福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(14)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(16)が実施しています。中立性に疑問があります。検査で安全が確認されるとするなら、福島県の検査は正しいとことが必要ですが、そのような根拠がありません。
 こんなデータが出て来ると(=^・^=)は不安なので
 「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでないようです。
 福島を代表するくだものにサクランボがあります(17)。今、福島県鏡石町では福島はサクランボ狩りが楽しめます(18)。同町はサクランボの季節です。福島のサクランボは甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(19)。福島県は福島産は「安全」と主張しています(20)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシに福島産サクランボはありません。
他県産はあっても福島産サクランボが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(21)を引用
 図-8 福島産サクランボが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(令和5年5月1日現在) - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)処理水放出「先送りできず」 福島第1原発を初視察―岸田首相:時事ドットコム
(7)原子力安全・保安院関係
(8)福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ
(9)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(10)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(11)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(四半期に1回更新) - 福島県ホームページ
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(13)スズキ (魚) - Wikipedia
(14)報道発表資料 |厚生労働省
(15)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(16)農林水産部 - 福島県ホームページ
(17)旬果旬菜 | JA全農福島
(18)ナガダンフルーツガーデン - ふくしまの旅
(19)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(20)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(21)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2023/06/26(月) 19:52:40|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

柏崎刈羽テロ対策設備、実証試験なしで対策完了

 東電社長と原子力規制員会が6月22日に面談しました。その中で東電社長は7月には、テロ対策設備の対策を終えると発言しました(1)。柏崎は冬季に天候があれます。柏崎刈羽のテロ対策設備の不具合は天気があれると、多発します(3)。東電は天気が荒れ、不具合が多発した冬季の試験を実施せずに対策を完了する予定です。実質、実証試験なしの対策完了です。
 柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です(4)。東京電力は再稼働を進めています。新潟では、あまり評判が良くありません。昨年7月に地元紙が行った世論調査で再稼働は、「反対」「どちらかといえば反対」の否定的な回答は計41・2%で、「賛成」「どちらかといえば賛成」とした肯定的回答の計32・0%を上回りました(5)。
 新潟の皆さんが反原発と言うよりは、東京電力の原発だからだと思います。第一に新潟は東京電力の供給エリア外です(6)。再稼働しても、新潟に電気は供給しません。
 第二に2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(7)、火災や放射能漏れ事故(8)を越しました。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(9)を転載
 図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所 

 第三に、福島原発事故を起こした東京電力(10)(11)の原子力発電所だからです。。
 ところが東京電力は反省するどこか、福島原発事故は想定外の津波と言い出しました(12)。その主張は今も変わっていません。
今も「想定外」を主張する東京電力
 ※(13)を引用
 図―2 「想定外」を主張する東京電力

 そして、不祥事を起こし続けています(14)。テロ対策設の不備が見つかり2021年4月14日に原子力規制委員会より事実上の「運転停止命令」を受けました(15)「根本的に原因を究明し、抜本的な改革を進めてまいります。」と主張しましたが(16)、2年以上過ぎた今も対策は終わっておらず、原子力規制委員会は事実上の運転停止命令を継続しています(2)。そして、自民党も含め新潟県議会は全会派が早急な再稼働に反対しています(17)。
 原子力発電所では、侵入検知器が設けられています。東京電力福島第二原発では2015年10月7日の原子力規制員会の検査で、侵入検知器の警報表示機能を停止していたことが判明しました。警備環境の整備が不十分であり、不要警報が多発する状態であったそうです。結果として、人の侵入を確認することが困難な状態になりました(18)。すなわち、悪意を持ったテロリストが侵入してもわからない状態になっていました。当時の福島第二原発の所長は2016年度に柏崎刈羽原発所長(以下元所長とする)に就任しました(19)(20)。
 日本原子力防護システム(略称原防)は原子力関連施設の防護を専門として、セコム・東京電力・関西電力・中部電力が共同出資して設立されました。主に核燃料輸送警備業務、発電所における防護システムの設置と保守、そして警備員を配置した人的警備業務の3種のサービスを提供する会社です(21)。2015年度までは、柏崎刈羽のテロ対策を担っていたようです。ところが、元所長が着任した2016年以降に支出が減額しました。
減少する核セキュリティ専門会社への支払額
 ※(22)を引用
 図-3 減少する「原防」への支払額

 そして元所長は2020年3月に柏崎刈羽原発の所長を退任されました(23)。そして1年後の2020年3月に核物質防護の問題が指摘されました(24)。改善要求事項は
 ①荒天時の特別な体制が整備され、これにより正常な監視業務が実現されていること
 ②不要警報の低減目標を達成していない現状を評価し、更なる対策を講じて改善を図っていること
です(3)。すなわち、荒天時に侵入検知器が誤動作し不要警報がでるが、対応できていないので改善が必要であるです。福島第二で2015年に確認された侵入検知器の誤動作が多いので警報が鳴らないようにして、対抗しなかった(18)とほぼ同じ内容です。そして、2021年4月14日の原子力規制員会で、核燃料の移動を禁止しする(25)、事実用の運転停止命令が柏崎刈羽に出されました。さらに今年5月17日の原子力規制員会で、当面は解除しないことがきまりました(2)。
 この流れを受けて、6月22日に原子力規制員会と東京電力の面談が行われました(1)。その中で東京電力は荒天時に侵入検知器が誤動作が大幅に減ったと主張しました。
冬場に多い侵入検知器の誤警報
 ※(3)を引用
 図-4 侵入検知器が誤動作が大幅に減ったとする東京電力

 図に示しように、冬に多くなっています。荒天にはいろいろありますが(26)、東京電力が取り上げたのは「強風」と「大雪」です(3)。以下に柏崎の雪と風の月別の平年値を示します。
冬に荒天が多い柏崎市
 ※(27)
 図-5 柏崎の雪と風(平年値)

 図に示す通り12、1、2月の冬(28)に多くなっています。特に雪は冬のみです。図-4に示す様に誤動作が大幅に減ったとしても、5月17日に事実上の運転停止を解除しないことを決定増しました。この前の冬の誤動作がへったとしても、まだ「安全」を担保できるまでの低減はできていません。必要なレベルまで誤警報が低減できたかを確認は「冬」でする必要があります。一方で面談の中で東電社長は柏崎刈羽原発のテロ対策不備について「7月中をめどに仕組みを整える」との意向を示しました(1)(29)。でも、冬を経験しないと「安全」は確認できません。実質、実証試験なしの対策完了です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 柏崎刈羽原発の侵入検知器の不備は、2015年に発覚した福島第二侵入検知器とほぼ同じ内容です。東京電力は福島第二での侵入検知器の問題が公表されたとき、再発防止策を発表しました(30)。でも、柏崎刈羽で見事に再発しました。同じように2007年に柏崎刈羽が想定外の地震に襲われても、地震想定の見直しを行わず2011年に「想定外」の地震による津波で、福島原発事故が起きました。このような東京電力では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。須賀川市は福島産キュウリの主要な産地です(31)。同市あたりでは主力の露地栽培キュウリの収穫が始まりました(32)。同市あたりはキュウリの季節です。同市あたりのキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいとの事です(33)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(34)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(35)を引用
 図-6 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 
 (=^・^=)も福島県須川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)第18回原子力規制委員会 臨時会議|原子力規制委員会
(2)第10回原子力規制委員会|原子力規制委員会
(3)(2)⇒資料2 東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所に対する追加検査結果及び今後の対応方針【PDF: 2.0MB】
(4)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(5)"一連の不適切事案について|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社
(6)参議院選挙 柏崎刈羽原発再稼働「反対」4割 | 新潟日報デジタルプラス
(7)【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(8)新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社
(9)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(10)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(11)東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
(12)本編 | 国会事故調
(13)今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(14)原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社
(15)第3回原子力規制委員会|原子力規制委員会
(16)核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第43条の3の23第2項の規定に基づく原子力規制委員会からの命令の受領について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(17)柏崎刈羽原発の早期再稼働、「賛成」はゼロ 新潟県議会5会派に聞く [統一地方選挙2023]:朝日新聞デジタル
(18)第31回原子力規制委員会 臨時会議 | 原子力規制委員会資料1 核物質防護規定遵守義務違反について【PDF:109KB】
(19)3つの原子力発電所に新所長就任! ~原子力事業者としての熱い思いを語る~|東京電力ホールディングス|東京電力報
(20)人事措置について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(21)日本原子力防護システム - Wikipedia
(22)柏崎刈羽原子力発電所のIDカード不正使用および核物質防護設備の機能の一部喪失に関わる改善措置報告について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社IDカード不正使用および核物質防護設備の機能の一部喪失に関わる改善措置報告書概要
(23)2020 ● 発電所長の交代に伴うご挨拶
(24)第60回原子力規制委員会 臨時会議 | 原子力規制委員会
(25)第3回原子力規制委員会|原子力規制委員会
(26)荒天 - Wikipedia
(27)気象庁|過去の気象データ検索
(28)冬 - Wikipedia
(29)柏崎刈羽原発、不備対応「7月中メドに」 東京電力社長 nikkei.com
(30)福島第二原子力発電所の核物質防護規定の遵守に係る厳重注意文書の受領について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(31)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(32)トピックス | JA夢みなみ
(33)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(34)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(35)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
  1. 2023/06/25(日) 19:42:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(6月23日発表)―沖縄は救急制限―

 6月23日に6月12日~18日の新型コロナ定点観測数が発表になりました(2)。(=^・^=)が従前に示した定点観測数と対応医療機関数からの推計値(3)は
 23週(6月5日~11日) 21.4万人
 24週(6月12日~18日)23.5万人
で10%増えています。増加が取りません。沖縄では感染拡大が続く影響で、入院患者の増加に伴い県内の医療機関では病床確保が難しくなり、7カ所が救急の一部制限、3カ所が一般医療を制限する事態になりました(4)
 5月8日に5類に移行して(5)6回目の発表が6月23日にありました(2)。
  定点観測数は
   22週(5月29~6月4日)5.11(3)
   21週(5月22~28日) 5.60(6)
で、増えています。これを対応医療機関数(7)を考慮し、(=^・^=)が従前に示した方法で(3)で、全感染者数を推計すると
で10%((23.5÷21.4-1)×100)増えています。5類に移行しましたが(5)、新型コロナは増え続けています。 
増加が続く新型コロナ感染
 ※1(7)(8)を集計
 ※2 定点観測数、対応医療機関数からの推計方法は(3)による。
 図-1 週毎の感染者数

 図に示しように増え続けています。これまでの感染者数は、全数把握であった最後の発表(9)、6週の推計分もを加えると3,461万人です。日本の人口が12,384万人(10)なので28%(3,461万÷12,384万×100)が感染している事になります。
 東京都は、死亡者の感染診断日を発表していました(11)。感染から死亡までは、あるいは死亡から発表までも時間を要します。東京都の発表を見る限り、感染から死亡発表まで1ヵ月以上要する場合があります。発表は5月8日が最後なので、死亡が確定し発表されたのは3月までくらいです。日々の新規感染者数はその日の発表を見れば分かります。東京都の発表を集計すると、今年1月~3月で
  新規感染者発表数 349,271人
  うち死亡数        893人
で致死率は
 0.26%(893÷349,271×100)
です。この致死率で計算すると、22週に感染した方のうち
 601人(23.5万(感染者数)×0.26(推定致死率)÷100)
が亡くなる計算です。1日約86人が新型コロナで亡くなります。
 5月8日発表分までの集計で累積で74,528人です。7万人を超えています。2023年の死者数これまでに17,403人です。東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(12)、4年目のコロナ禍は、すでに東日本大震災並みの大災害です。
 たとえ新型コロナから生還しても後遺症が待っています。新薬の試験では参加者を新薬を投与するグループと本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない偽薬(13)を投与するグループの二つに分けて両者を比較して薬の効能を調べます(14)。せきや倦怠感、味覚・嗅覚異常などの14症状のうち、いずれかの症状があると答えたのは、偽薬を投与した患者グループが26・3%だったと発表しました(15)。すなわち、新型コロナに感染した方の4人に1人は後遺症がでます。新型コロナは侮れない病気です。なお、新薬を投与したグループでの後遺症が出た方は14.5%でした。
 昨年初頭に検疫をすり抜け、オミクロン株が日本に侵入しました。在日米軍は検疫をしていません。そこからオミクロン株が流れ出したと言われています(16)。その後に岸田政権は、次々と新型コロナ対策を放棄しています。昨年6月1日には水際対策大幅緩和(17)、10月11日には全国旅行支援開始(18)、そして今年3月13日にはマスク着用の推奨を止めました(19)。そして5月8日新型コロナの5類移行(5)です。
 福島県は毎月の福島空港の利用者を発表しています(20)。コロナ禍前の19年(21)4月の利用者は25,092人でした。今年(2023年)4月の利用者は21,312人でコロナ禍前の同月の85%まで回復しました(21,312÷25,092×100)。沖縄県も毎月の入域観光客数を発表しています(22)。そこで、福島空港の利用者数と沖縄県の入域観光客数のコロナ禍前の割合を示します。
コロナ禍前寸前に戻った人出
 ※(20)(22)を集計
 図-2 コロナ禍前に対する人出で割合

 図に示す様に福島空港利用者も沖縄の入域観光客の割合も同じ傾向押し点しています。自粛が緩みコロナ禍前に人出に近づいていきました。岸田政権が新型コロナ対策を放棄するたびに自粛は緩んでいきました。
 マスク着用等の感染予防策は新型コロナだけでなくインフルエンザ予防にも有効です(24)。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
2020年を超えた今年のインフルエンザ感染
 ※(25)を集計
 図-3 インフルエンザ定点観測数

 図に示す様に、今年は急増し、2020年を超えました。普通は10週目になると減少するのですが(26)、今年は6月になっても収束しません。24週までの累積で
  2020年 559,402人
  2022年     540人
  2023年 700,209人
で、70万人を超え、累積で2020年を超えました。
以下に都道府県別の累積の感染率と4回目ワクチン接種率の相関を示します。
ワクチン接種率が高い都道府県ほど少ない新型コロナ感染
 ※1(7)(8)(9)(27)(28)を集計
 ※2 累積感染率は5月8日以降は定点観測数から推計
 図-4 4回ワクチン接種率と累積の感染率の相関

 図に示すようにワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
 以下にワクチンの累積接種人数を示します。
停滞したワクチン接種
 ※(27)を集計
 図-5 ワクチンの累積接種人数

 図に示すように停滞しています。岸田政権が次々に新型コロナ対策を放棄し、緊張感が無くなったようです。
 以下に12歳以下の子供のワクチン接種状況を示します。
 進まない子供のワクチン接種
※(28)を集計
 図-6 子供のワクチン接種状況

 図に示す様に進んでいません。厚生労働省は年齢別の定点あたりの報告数を発表しています。23週の10代未満の報告数は0.79です(2)。従前に記事にした手法(3)で、感染者数を推計すると33,714人です。一方で10代未満の人口は11,083,000人です(29)。感染率は0.30%(33,714÷11,083,000×100)です。このように計算した、年代別の感染率を示します。
10代以下で高い新型コロナの感染率
 ※(2)(7)(29)を集計
 図-7 年代別感染率

 図に示す様に10代以下で感染率が高くなっています。子供のワクチン接種が進みません。そして、子供の間で新型コロナが広がりました。
 新型コロナは5類に移行しましたが、性質は変わっていません。弱毒化も感染力の低下もしていません。これまでに東日本大震災を超える犠牲者を出しています。以下に岸田政権がオミクロン株の日本侵入を許した2022年以降の新規感染者数の推移をしめします。
岸田政権の悪政の当た戸で増える新型コロナ
 ※1(7)を集計
 ※2 5月8日以降は推計値
 ※3 水際対策緩和は(17)による。
 ※4 全国旅行支援は(18)による。
 ※5 マスクはマスク着用の推奨を止めるで(19)による
 ※6 5類は5類移行で(5)による。
 図-8 新型コロナ新規感染者数(2022年以降)


 図に示す様に岸田政権が新型コロナ対策を放棄するたびに感染が拡大に転じています。昨年末に7波が収束に向かいました。このまま減少が続けば新型コロナの収束も見えていました。ところが岸田政権は全国旅行支援を始めました(18)。そして、8波が始まりました。それでも今年3月に8波が落ち着いてきました。そしたら、岸田政権はマスク着用の推奨を止めました(19)。そして5類移行です。そしたら再び増加傾向に転じました。9波は始まっています。それでも岸田政権は5類移行を止めません。
 5類移行で(5)で、日々の発表が無くなり状況が読みにくくなりました。一方で、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(73)は高い感染力があることから「まだ完全に普通の病気にはなっていない」と指摘し、コロナ5類移行後に警鐘を出しています(30)。そして、沖縄では感染拡大が続く影響で、入院患者の増加に伴い県内の医療機関では病床確保が難しくなり、7カ所が救急の一部制限、3カ所が一般医療を制限する事態になりました(4)。このまま行けばこの事態が全国に広がります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
図-2に示す様に沖縄の観光は復活しています。あと1ヵ月で夏休みです(31)。多くの方沖縄旅行を検討されていると思います。沖縄旅行に行って事故や急病にあっても、救急搬送される保証がないことを考慮して欲しいと思います。
 図-1に示す様に新型コロナは増加しています。このままでは沖縄で発生している救急医療のひっ迫が全国に広がりそうです。3年以上のコロナ禍で、マスク、手洗い、ワクチン等、どうすれば新型コロナの拡大を抑えられるか学んだはずです。でも岸田政権は無策です。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福岡県で福島産サクランボの直売が行われました(32)。福島はサクランボの季節です。福島のサクランボは甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(33)。福島県福島市は福島県最大のサクランボ産地です(34)。福島県は福島産は「安全」と主張しています(35)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシに福島産サクランボはありません。
他県産はあっても福島産サクランボが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(36)を引用
 図-9 福島産サクランボが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)2023年6月~|厚生労働省
(2)(1)⇒2023年6月23日 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について[PDF形式:564KB]
(3)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナ・定点当たりの報告数から全体数を推計する
(4)コロナ拡大で救急制限 入院500人超え、搬送が困難な事例も増加「ぎりぎりの総力戦」 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(5)新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について|厚生労働省
(6)(1)⇒2023年6月16日 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について[PDF形式:642KB][642KB]
(7)新型コロナウイルスに関する受診・相談センター/外来対応医療機関等|厚生労働省都道府県別 外来対応医療機関の指定状況(2023年6月14日時点)[37KB]
(8)新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)|厚生労働省
(9)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年5月8日版)
(10)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(11)報道発表 東京都福祉保健局
(12)東日本大震災 - Wikipedia
(13)偽薬 - Wikipedia
(14)>二重盲検法 | 疫学用語の基礎知識
(15)コロナ後遺症、ゾコーバ服用で「割合減」…塩野義が研究結果発表 : 読売新聞
(16)[視点]沖縄の米軍基地と新型コロナウイルス感染症 | 東京保険医協会
(17)これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)
(18)【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ
(19)マスクの着用について|厚生労働省
(20)福島空港データ - 福島県ホームページ
(21)コロナ禍 - Wikipedia
(22)入域観光客数/沖縄県
(23)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(25)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(26)インフルエンザの流行のピークはいつですか? |インフルエンザ
(27)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(28)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(29)厚生労働省:平成20年人口動態統計月報年計(概数)の概況
(30)尾身氏、コロナ5類移行後に警鐘 「まだ普通の病気ではない」|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(31)2023年夏休みの期間はいつからいつまで?小学校・中学校・ ...日本文化研究ブロ
(32)トピックス | JAふくしま未来
(33)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(34)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(35)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(36)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/06/24(土) 19:52:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は沖縄慰霊の日、再び沖縄戦?

 今日(6月23日)は沖縄慰霊の日です(1)。沖縄戦では多くの方が犠牲になりました(2)。岸田政権は敵基地反撃能力の所有を進め(3)、沖縄にミサイル配備を進めています(4)。このままでは第二の沖縄慰霊の日ができそうです。
 沖縄は日本最初の植民地です。1609年に幕府の命により薩摩藩が沖縄に進行し、沖縄を支配していた琉球王国を支配下に置きました(5)。その後、明治時代になり明治政府は琉球王国を廃し、1872年琉球藩を設置し、さらに1879年に沖縄県が設置され日本に強引に統合されました(6)。
 沖縄戦は1945年3月26日の慶良間諸島米軍上陸から始まりました。米軍は、沖縄本島上陸前の1週間で約40,000発の砲弾を撃ち込み、1,600機の艦載機で爆撃・機銃を加えたといわれています。そして、4月1日、本島中部西海岸(北谷村、読谷村)から日本軍の抵抗をほとんど受けることなく、無血上陸に成功し、米軍は、その日の午後2時頃には北飛行場(読谷飛行場)と中飛行場(嘉手納飛行場)を占領し、翌2日ないし3日には石川や泡瀬方面の東海岸まで到達して本島を二分する作戦にでました。主な戦闘は沖縄本島で行われ、組織的な戦闘は4月2日に開始、6月23日に終了しました(2)(7)。
中部に上陸し南に向かった沖縄戦の前線
 ※(7)を引用
 図-1 沖縄戦の検討経緯

 この戦いで日米の合計で20万人の方が亡くなりました(8)。これは東京大空襲の死者11万5千人以上や(9)、広島原爆で被爆から2 - 4か月以内に死亡したとされる9万 - 16万6千人を超えます(10)。沖縄戦で亡くなった方内訳は、米国側1万2520人、日本側はその15倍の18万8136人です。このうち沖縄県出身以外の日本兵は6万5908人。沖縄県出身の軍人・軍属(ぐんぞく)(正規の軍人、防衛隊や学徒隊など)は2万8228人。一般の住民は9万4千人です。沖縄県民全体では12万2千人以上、県民の4人に1人が亡くなったといわれています(4)。
 これを受け「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失った冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と沖縄県は定めています(11)。沖縄の皆様は、2度と沖縄戦を起こしてほしくないはずです。
 中国は一つの中国を主張し(12)、台湾を統一することを狙っています。軍事進攻もあると言われています(13)。軍事進攻するとして、いつするかといえば、アメリカ等の西側諸国が弱っている時です。 ロシアがウクライナに侵攻しています。アメリカを始めとするNATO諸国がウクライナを支援しています(14)。この支援でアメリカは砲弾などが不足しているようです。アメリカは日本に火薬の輸出を求めています(15)。中国が台湾に侵攻してもアメリカは十分な支援ができない可能性があります。支援によりウクライナ侵攻以前の生活を送れなり「ウクライナ疲れ」も生じています(16)。ロシアのウクライナ進攻によって、中国の台湾進攻の可能性が高まっています。
 岸田政権は敵基地反撃能力の所有を進め(3)、沖縄にミサイル配備を進めています(4)。与那国島は日本最西端の島で、台湾(中華民国)宜蘭県蘇澳鎮までは約111kmです。ほとんど台湾の傍です。自衛隊の基地(駐屯地)があります(17)。与那国島の自衛隊基地では敵の攻撃に備え地下施設を作ることが検討されています(18)。一方で、与那国島には住民が避難できる地下施設はありません(19)。
 日本も敵基地攻撃能力があるので、中国が台湾に侵攻したら、アメリカは日本に台湾に侵攻したへの攻撃を要請するはずです。そして、そして日本が攻撃したら中国は沖縄を攻撃します。あるいは、日本からの攻撃を阻止するために台湾進攻に合わせ中国が先に攻撃するかもしれません。中国人の中には「琉球処分や沖縄返還は国際法上の根拠がなく」、沖縄は「中国も主権を有している」という認識する方がいます(20)。中国が台湾に侵攻すれば沖縄は戦場になります。このままでは、新たな慰霊の日ができそうです。
 
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 専守防衛だけなら、あえて攻撃するとはないと思います。一方で、敵基地攻撃能力をもてば「敵」は日本の攻撃を防ぐために、攻撃するはずです。敵基地攻撃能力の所持については慎重な検討がひつようなはずですが、岸田政権は急速に進めました。このような政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県郡山市は福島最大のお米の産地です(21)。同市のお米は「あさか舞」といいておいしいお米です(22)。安全なので2011年産米すら、学校給食に使われました(23)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図‐2 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)令和3年沖縄全戦没者追悼式の開催について/沖縄県
(2)沖縄戦 - Wikipedia
(3)憲法9条議論をスルーする岸田政権 敵基地攻撃能力、党内外から疑義:朝日新聞デジタル
(4)南西シフト、進むミサイル配備=「反撃能力」拠点化も―対中最前線、地元に不安 | 時事通信ニュース
(5)琉球侵攻 - Wikipedia
(6)沖縄県の歴史 - Wikipedia
(7)沖縄戦の実相 | 沖縄市役所
(8)沖縄戦とは何か、深く知るためのQ&A - 沖縄 [私たちの沖縄考]:朝日新聞デジタル
(9)東京大空襲 - Wikipedia
(10)広島市への原子爆弾投下 - Wikipedia
(11)慰霊の日 - Wikipedia
(12)一つの中国 - Wikipedia
(13)台湾有事 - Wikipedia
(14)2022年ロシアのウクライナ侵攻 - Wikipedia
(15)米軍が日本から火薬の調達検討、ウクライナ向け砲弾用=関係者 | ロイター
(16)ウクライナ支援疲れ - Wikipedia
(17)与那国島 - Wikipedia
(18)与那国の陸自司令部を地下化、防衛省が検討 ミサイル攻撃の際の被害減らし戦闘の継続狙う 沖縄 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(19)那国島「予期せぬミサイル部隊配備」の大問題 辺境から南西防衛と台湾有事を考える(下) | 政策 | 東洋経済オンライン
(20)中国人による沖縄県への認識 - Wikipedia
(21)>福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(22)福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ
(23)JA郡山市|事業PR
(24)イトーヨーカドー 郡山店 | 福島県 郡山市

  1. 2023/06/23(金) 19:46:00|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

帰還が止まった双葉町、温浴施設オープンも効果なし。

 昨年8月30日に居住可能地域の避難指示が解除された双葉町(1)の5月末日時点の帰還者は
  4月30日時点28人(2)
  5月31日時点28人(3)
で変わりません。避難指示解除9ヵ月で帰還が止まりました。今月、同町では温浴施設がオープンしたのですが(4)、住民は戻りません。
 福島県双葉町は福島県沿岸部中部に位置する町です。福島第一原発が立地しており、原発事故によって汚染され、全域が避難区域となりました(5)。以下に示します。
事故から12年以上過ぎて汚染されている福島     凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域・旧避難区域は(8)による
 図-1 原発事故から12年を経ても汚染されている福島

 図に示す様、原発事故では東部の一部が避難地域になりました。また、事故から12年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。
 福島の避難区域は2013年8月までに放射線量によって低い順に避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域の3つに区分されました。2020年3月に双葉町の避難指示解除準備区域(双葉町には居住制限区域は設定されていない)が解除になりました(10)。これで避難指示解除準備区域と居住制限区域と避難指示が解除になり、避難区域は帰還困難区域だけになりました。
 以下に双葉町の津波被災区域を示します。
事故から12年を経て汚染されている大熊町 凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による
 ※3 津波被災区域は(11)による。
 図―2 双葉町の津波被災区域

 図に示すように先行して避難指示が解除された旧避難指示解除準備区域は、津波被災区域に重なり人が住めない地域でした。双葉町は長らく人の居住が禁止された町でした。
 同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(12)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。
 以下に各年1年間の双葉町の赤ちゃん誕生数を示します。
2016年以降、女の子が多く生まれる双葉町
 ※1(13)を通年(1年間)で集計
 ※2 2023年は4月まで
 図―3 双葉町の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2016年以降は概ね女の子が多く生まれています。2016年以降の合計は
 男の子  92人
 女の子 128人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(14)を下回る1.5%でした(15)。通常は男の子が多く生まれるので(16)、異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(17)をキャプチャー
 図―4 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府によって設立された研究機関で、広島や長崎に投下された原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され、現在も続いています(18)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(19)(20)。
 それでも安全とされ、8月30日に双葉町の帰還困難区域の一部に設定された特定復興再生拠点の避難指示が解除されました。このは津波被災区域でないので人が住めます。町営住宅も作られました(21)
 それから8か月が経過しました。以下に双葉町内の帰還者を示します。
 住民が戻らない双葉町
※1(22)を集計
 ※2 事故前は(13)による。
 図-5 双葉町の帰還者数

 図に示すように殆ど戻っていません。数値を記載すると
 4月末時点 対象6,595人中28人(2)
 5月末時点 対象6,592人中28人(3)
で、避難指示解除9ヵ月ですが帰還がとまりました。今月、同町では温浴施設がオープンしたのですが(4)、住民は戻りません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 9ヵ月で28人はかなり少ない人数だと思います。大熊町も双葉町同様に町の大部分は避難指示区域です(8)。南隣の大熊町と同様に福島第一原発やその周囲に中間貯蔵施設が広がります(22)。大熊町の避難指示解除準備区域と居住制限区域の避難指示が2019年4月10日に解除されました。解除されて区域は内陸にあり津波の被災は免れました(8)。避難指示解除と同時に住民は住めるようになりました。ただし、解除された区域は事故前の町の中心部からは離れていました。地図で見ると同町唯一の駅である大野駅と約5kmにあります。それでも避難指示解除後9ヶ月弱の2020年1月1日時点での居住者は143人です(24)。双葉町はその約5分の1です。原発が事故れば消えてしまう町ができそうです。そして住民が戻らないのには不安があると思います。不安なのは福島の皆様も同じだと思います。
のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(25)。今年も初ガツオの水揚げがりました(26)。
 福島県は福島産は安全だと主張しています(27)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―6 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 (=^・^=)もいわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)居住人口ゼロの自治体解消 福島県双葉町・復興拠点の避難解除 原発事故から11年5カ月 | 福島民報
(2)避難状況(令和3年2月28日現在)| 双葉町公式ホームページ
(3)避難状況(令和5年5月31日現在)| 双葉町公式ホームページ
(4)町民の交流の場に…双葉町に温浴施設【福島県】 (2023年6月12日) - YouTub
(5)双葉町 - Wikipedia
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)⇒原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)⇒避難指示区域について⇒◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(11)「双葉町津波被災地域復旧・復興事業計画(両竹・浜野地区復興計画)」を決定しました| 双葉町公式ホームページ
(12)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(13)福島県の推計人口(令和5年4月1日現在) - 福島県ホームページ
(14)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(15)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる双葉町(2023年5月)
(16)出生性比
(17)島県内ニュース|KFB福島放送
(18)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(19)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(20)全文 - 放射線影響研究所
(21)双葉町えきにし住宅 -双葉駅西側地区 再生賃貸住宅・公営住宅プロジェクト
(22)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(23)東日本大震災・原子力災害伝承館 - Wikipedia
(23)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(24)令和2年1月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(25)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(26)【動画あり】初夏の味覚、輝く青 福島県いわき市の小名浜港 カツオ今季初水揚げ | 福島民報
(27)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(28)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2023/06/22(木) 19:43:47|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月20日発表)―福島産タケノコから基準超のセシウム、福島県検査は最大でも27(Bq/kg)―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。6月9日までの検査結果が6月20日に11日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)セシウム混入食品が見つかりました。しかも、流通品からは基準超のセシウムが見つかりました。事故から12年以上ですが、セシウム汚染食品の市場流出が止まりません。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 270件中4件の基準超え(基準超えは全て流通品)
  ②平均は1キログラム当た4.4ベクレル、最大270ベクレル(千葉県産乾燥コウタケ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・福島産タケノコから基準超のセシウム、福島県検査は最大でも27(Bq/kg)
 ・セシウム汚染食品の市場流出を41日間秘匿する岸田政権
 ・福島はサクランボの季節、汚染が酷い産地の検査結果はありません。 
 ・過去最高を記録した福島産ロメインレタスのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.福島産タケノコから基準超のセシウム、福島県検査は最大でも27(Bq/kg)
  国立医薬品食品衛生研究所の検査で、流通している福島産タケノコから基準値の1キログラム100ベクレル(6)を超える同140ベクレルのセシウムが見つかりました(7)。以下に検査結果を示します。
他では基準超でも、福島県検査では基準値に比べ大幅に低い福島産タケノコのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2「他」は 国立医薬品食品衛生研究所の検査、「福島県」は福島県の検査
 ※3 基準値は(6)による。
 ※4 日付はサンプル日
 図-1 福島産タケノコの検査結果

 図に示しように福島県の検査は基準値を大幅に下回っています。最大での1キログラム当たり27ベクレルです。
 流通している福島産ミズナからも、基準値を超える1キログラム当たり140ベクレルのセシウムがみつかりました(8)。以下に検査結果を示します。
他では基準超でも、福島県検査では基準値に比べ大幅に低い福島産ミズナのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2「他」は 国立医薬品食品衛生研究所の検査、「福島県」は福島県の検査
 ※3 基準値は(6)による。
 ※4 日付はサンプル日
 図-2 福島産タケノコの検査結果

 図に示しように福島県の検査は基準値を大幅に下回っています。最大での1キログラム当たり27ベクレルです。またく一致しません。 
 スズキは淡水域でも生息します(9)。そこで、スズキのように淡水でも生息できる魚を除いた純海産魚の検査結果を以下に示します。
隣県では見つかっても福島産純海産魚からは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―3 純海産魚の検査結果

 図に示すように宮城、茨城、千葉県産ではセシウムが見つかっています。一方、福島県が検査した福島産純海産魚は厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると1,678件連続で検出限界未満(ND)です。海は繋がっているのに汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。
 タケノコ、ミズナ、純海産魚等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(10)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。

2.セシウム汚染食品の市場流出を41日間秘匿する岸田政権
 流通している乾燥コウタケから基準値(6)を超える1キログラム当たり270ベクレルおよび180ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました。検査は5月10日に終わっていたのですが、発表は41日後の5月20日です(11)。岸田政権は、危険なセシウム汚染食品の市場流出を41日間秘匿しました。この間に知らずに購入して食べた方もいたと思います。
 危険なセシウム汚染食品が市場流出しても、直ぐにには発表されません。

3.福島はサクランボの季節、汚染が酷い産地の検査結果はありません。
 福島県伊達市の直売所でさくらぼまつりが開催されました(12)。同市はサクランボの季節です。以下に示します。
事故から12年以上過ぎて汚染されている福島  凡例
 ※1(13)(14)にて作成
 ※2 避難区域は(15)による。
 図-4 福島県伊達市

 図に示す様に、伊達市は旧避難地域に隣接し、事故から12年以上が過た今もICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(16)を超えた地域が広がっています。同市は、避難しなかった市町村の中で最も汚染が酷い市の一つです。汚染された地で栽培される福島産サクランボ、放射能が心配です。以下に検査結果を示します。
検査結果が出て来ない伊達市産サクランボ
 ※(17)を引用
 図-5 伊達市産サクランボの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(18)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.過去最高を記録した福島産ロメインレタスのセシウム
 福島県産ロメインレタスからセシウム見つかったと発表がありました(19)。以下に検査結果を示します。
過去最高を記録した福島産ロメインレタスのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは収穫日
 図-6 福島県産ロメインレタスの検査結果

 図に示すようにこれまでは検出限界未満(ND)でした。それが突然のセシウムです。無論、事故後の最高値です。事故から12年以上が経過しましたが、福島産はセシウムが上昇し、事故後最高を記録する事があります。。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・セシウム汚染食品の市場流出を41日間秘匿する岸田政権
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(20)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島の直売所でサクランボまつりが開かれました(12)。福島はサクランボの季節です。福島のサクランボは甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(21)。福島県福島市は福島県最大のサクランボ産地です(22)。福島県は福島産は「安全」と主張しています(23)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシに福島産サクランボはありません。
他県産はあっても福島産サクランボが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図-7 福島産サクランボが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1346報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月13日発表)―宮城県産ヒラメからセシウム、福島産は648件連続ND、隣県からはセシウム―(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒検査結果(Excel:20KB)[20KB]⇒No8
(8)(4)⇒3 国立医薬品食品衛生研究所における検査⇒検査結果(Excel:20KB)[20KB]⇒No27
(9)スズキ (魚) - Wikipedia
(10)農林水産部 - 福島県ホームページ
(11)(4)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒検査結果(Excel:22 KB)[22KB]⇒No1,2
(12)トピックス | JAふくしま未来
(13)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(14)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(15)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(16)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(17)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒野菜⇒あ行⇒お⇒オウトウ(サクランボ);オウトウ(サクランボ)(施設);オウトウ(施設)、伊達市で検索
(18)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(19)(2)⇒令和5年6月13日公表:野菜・果実(R5年6月7日-6月8日採取分) [PDFファイル/96KB]⇒No7
(20)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年度)
(21)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(22)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(23)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(24)福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2023/06/21(水) 19:40:48|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ