fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島クイズ

 福島県はそれまで、殆ど交流のない3つの地域(浜通り、中通り、会津)を明治政府が適当にくつっけた県です。そのためか、ユニークなところがあります。そんな「フクシマ」をクイズにしてみました。

Q1.奥州各藩が参勤交代に使わなかった街道は?
①陸前浜街道、②奥州街道、③会津街道、④西会津街道
Q2.福島で分水嶺をまだぐ人工水路はいくつ
①無い、②一つ、③二つ、④三つ
Q3.福島産について正しいものは
①安全、②危険、③避ける正当な理由がある、④おいしい
Q4.くだもの作りが盛んなのは?
①福島盆地、②郡山盆地、③会津盆地、④猪苗代盆地
Q5.福島キャンペーンクルー、今年から未婚女性以外が応募できるようになったのは
①ミスピーチ、②ミスうめね、③菊むすめ、④ライシーホワイト

<余談>
これからも、不定期に問題を追加していきたいと思います。
スポンサーサイト



  1. 2023/07/31(月) 19:39:42|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Q5.福島キャンペーンクルー、今年から未婚女性以外が応募できるようになったのは

①ミスピーチ、②ミスうめね、③菊むすめ、④ライシーホワイト

A5.②ミスうめね
 福島の女性はお隣の宮城や茨城県に比べても大変に綺麗です。そんなわけでしょうか、いくつかのキャンペーンクルーがあります。モモを中心に福島のなかで特にくだもの作りが盛んな福島盆地(福島市、伊達市、桑折町、国見町)(1)(2)の果物をPRを主に担う「ミスピーチ」(3)(4)、日本三大菊人形の一つである福島県二本松市の菊人形展(5)をPRする「菊むすめ」(6)、福島県郡山市うめね祭り(7)を主にPRするミスうめね(8)、福島産米をPRするライシーホワイト(9)などがあります。
 ただし、副業をすることもあるようです。イチゴは「野菜」と言われていますが(10)、ミスピーチの皆様が福島産イチゴのPRもしています(11)。2017年11月に東北中央道福島大笹生IC(福島市) - 米沢北IC(米沢市)間が開通ししました(12)。福島側の式典にはミスピーチの皆様が列席しました(13)。
東北中央自動車道開通式に出席された福島・ミスピーチの皆さん
 ※(14)を引用
 図―1 東北中央自動車道開通式に出席された福島・ミスピーチの皆さん

 福島県郡山市は福島県最大のお米の産地です(15)。同市は同市産お米を「あさか舞」と名付けブランド化を図っています(16)。でも、「核食」とも言われる「フクシマ産」です。販売には苦戦しているようです(17)。そんな訳でしょうか、ミスうめねの皆さんは「あさか舞」のPRも行っていました(18)。
名前に「ミス」とか「むすめ」とは入っていますが、現在は未婚女性を応募要件にしているところはありません(4)(6)(8)(9)。菊むすめだけでは女性を応募要件としていますが(6)、他は「女性」も応募要件になっていません。ミスピーチは過去に男性が選ばれたことがあります(19)。
 子供がいらっしゃる主婦の阿部彩さんは2013年にライシーホワイトになりました(20)。2014年にはミスピーチ(21)、2015年、16年には菊むすめを務めました(22)(23)。
brg140523d.gif 
 ※(24)を転載
 図-2 ライシーホワイト・ミスピーチ・菊むすめを務めた阿部彩さん

 でも、ミスうめねは無理でした。ミスうめねは昨年までは、「未婚の女性」でした。ミスうめねは、今年から未婚・既婚、女性・男性に関わらず応募できるようになりましたが、昨年までは「未婚の女性」に限定されていました。
 
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 「問題に戻る」をクリックすると問題に戻ります。
 福島のキャンペーンクルーに「ミス」だとか「むすめ」だとかついていますが、未婚女性に限りません。菊むすめ以外は女性の条件でなくなったので、LGBTの方なども応募可能になりました。キャンペーンクルーの皆様が頑張ても福島の皆様の福島離れは解消しないようです。
今年もTOKIOの福島産モモのテレビCMが始まりました(25)。福島県二本松市あたりのモモは甘みも強くとてもおいしいです(26)。福島県はフクシマ産は「安全」だと言っています(27)。でも福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産モモはありません(28)。
 他県産はあっても福島産モモが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
※(29)を引用
 図―3 福島産モモが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ 


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)くだものづくりがさかんな福島盆地
(2)福島盆地 - Wikipedia
(3)ミスピーチキャンペーンクルー – くだもの消費拡大委員会
(4)ミスピーチ - Wikipedia
(5)菊人形 - Wikipedia
(6)2023「菊むすめ」を募集します! | 二本松市観光連盟
(7)第59回郡山うねめまつり
(8)第59代ミスうねめ募集!◆応募締め切りは5月25日(木)まで
(9)2023ふくしまライシーホワイトの募集について(6月23日まで) - 福島県ホームページ
(10)いちごのあれこれ豆知識:農林水産省
(11)道の駅ふくしまプレオープン! – くだもの消費拡大委員会
(12)東北中央自動車道 - Wikipedia
(13)めげ猫「タマ」の日記 東北中央自動車道福島―米沢(山形)間の開通、山形は首都圏との直結、福島は沿線の連携
(14)>福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(15)福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ
(16)台湾の福島等5県産食品の輸入禁止問題:政争を排し、冷静な議論を | nippon.com
(17)堂々と「福島」出したいけれど 県産米、支えは業務用:朝日新聞デジタル
(18)ミスうねめブログ|郡山市観光協会
(19)ミスピーチはミスター?/初の男性“ミス”奮闘 | 全国ニュース | 四国新聞社
(20)2013うつくしまライシーホワイト決定!
(21)ミスピーチキャンペーンクルーのブログ 2014ミスピーチキャンペーンクルー 阿部 彩
(22)二本松市の「菊むすめ」に阿部彩さん菅野莉那さん小沢萌恵さん新藤美穂さん菅野真耶加さん - みちのくより愛をこめて 0007
(23) 2016-09-17index - 2016年5月28日(土)菊人形観光キャンペンクルー菊むすめ審査会Page: 1 of 1
(24)>めげ猫「タマ」の日記 福島から逃げて行く若い女性たち
(25)"第58代ミスうねめ募集!
(26)「夏だ!ふくしまウマイぞ!」TOKIOが福島県新CM:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(27)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(28)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(29)ベイシア安達店 | 店舗・チラシ | ベイシア
  1. 2023/07/31(月) 19:35:09|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Q4.くだもの作りが盛んなのは?

Q4.くだもの作りが盛んなのは?
①福島盆地、②郡山盆地、③会津盆地、④猪苗代盆地

A4.①福島盆地

 福島県は海に面していながら、顕著な平野がありません。お隣の宮城県には仙台平野が、山形県には庄内平野、新潟県には越後平野が、群馬、栃木、茨城県には関東平野が広がっています(1)。その代わり福島には、福島盆地、郡山盆地、会津盆地、猪苗代盆地等の盆地があります(2)。各盆地の特性は大きく異なります。以下に盆地が広がる市や町を示します。
事故から12年以上経て汚染されている福島
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域は(5)による
 図-1 盆地の広がる市町村

 福島はくだもの王国を主張しています(6)。福島県は南北に2つの山脈(阿武隈高地、奥羽山脈)が縦断し、東側(海側)から、浜通り、中通り、会津の3地域に分けられます。この3地域では気候が違います(7)。会津盆地は福島県会津若松市や喜多方市を中心に広がる盆地です。基本的に日本海側気候です。農業は良質の水やメリハリのある気候を生かした「コシヒカリ」「ひとめぼれ」などの稲作が中心です(8)。会津盆地は米作が盛んな所です。猪苗代盆地は猪苗代町を中心に広がる盆地です(9)。同町は会津地方に属し日本海側気候です。同町の農作物の生産量を見ると、水稲の収穫量が13,000トンです。次に収穫量がおうそうなのが秋冬だいこん488トンで(10)、水稲が圧倒的です。同町の人口は約1万人ですが、水稲の収穫量は人口約28万人の福島市(11)の9,960トン(12)を大きく超えています。
 郡山盆地は福島県郡山市を中心に広がる盆地です。従前は、安積原野ともいわれ、水が無いことから満足な作物の栽培は出来ず、広大な原野は牛馬の餌となる牧草を取る入会地しか用途がなかった不毛の地でした。明治維新による士族救済の国家プロジェクトにより開削した猪苗代湖を水源とする安積疏水、及びその後の疏水改良増設により約9,000haに及ぶ土地が灌漑され、米作が盛んになりました(13)。
brg140608n.gif
 ※国土地理院地図(14)を元に作成
 図―2 中通り中南部の水泥棒ルート 

 郡山市の水稲収穫量は44,000トンで福島県1位です。春植えばれいしょんの収穫量は3,420トンでこちらも福島県1位ですが(15)、水稲が圧倒的です。
 福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町に広がる盆地です。気候は内陸性です(16)。水持ちが悪く(
17)、稲作にには向かないようです。養蚕が盛んだったのですが、斜陽となり果物にシフトしました(16)。福島市の農作物の収穫量は
 ・リンゴ 14,700トン
 ・ナシ  13,200トン
 ・モモ  11,500トン
 ・水稲   9,960トン
で(12)、水稲より果物づくりが盛んです。伊達市の農作物の収穫量は
 ・モモ     8,510トン
 ・柿      5,990トン
1・夏秋キュウリ 6,300トン
 ・水稲     4,910トン
で(18)、稲作より果物や野菜づくりが盛んです。
 そして、福島盆地で忘れてならないのは図-1に示す様に避難地域に隣接し、伊達市では事故発生後1年間の積算放射線量が20ミリシーベルトを超えると推定される特定避難勧奨地点が設定されました(19)。福島盆地は避難指示が出なかった地域の中では最も汚染が酷い地域です。
 福島はくだもの王国を自称していますが(6)、福島県全域で盛んに栽培されているわけでなく、汚染が酷い福島盆地に集中しています。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 「問題に戻る」をクリックすると問題に戻ります。
 福島のくだものは福島盆地と呼ばれる狭いエリアを中心に作られています。ここは、避難しなかった場所としては、もっとも放射能汚染が酷い場所です。ただし、福島県は「フクシマ産」は「安全」だと言っています(20)。でも、この主張、福島の皆様は信じていないようです。
今年もTOKIOの福島産モモのテレビCMが始まりました(21)。福島はモモの季節です。福島県福島市は福島最大のモモの産地です(22)。同市あたりのモモは甘みも強くとてもおいしいです(23)。でも福島県福島市のスーパーのチラシには福島産モモはありません。
他県産はあっても福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図―3 福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)平野 - Wikipedia
(2)盆地 - Wikipedia
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(6)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(7)福島県 - Wikipedia
(8)会津盆地 - Wikipedia
(9)猪苗代盆地 - Wikipedia
(10)福島県耶麻郡[猪苗代町]の農作物 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(11)福島県の推計人口(令和5年5月1日現在) - 福島県ホームページ
(12)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(13)郡山盆地 - Wikipedia
(14)地理院地図
(15)福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(16)福島盆地 - Wikipedia
(17)くだものづくりがさかんな福島盆地
(18)福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(19)緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(20)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(21)「夏だ!ふくしまウマイぞ!」TOKIOが福島県新CM:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(22)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(23)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(24)イトーヨーカドー 福島店 | 福島県 福島市 | 「安全・安心」 お買い物応援。
  1. 2023/07/31(月) 19:33:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Q3.福島産について正しいものは

Q3.福島産について正しいものは
①安全、②危険、③避ける正当な理由がある、④おいしい

A3.③避けるのに正当な理由がある。
 福島は原発事故で放射能に汚染されました(1)。
 リスクは、日常的に「危険性」といった意味で用いられます(1)。すなわち、危険があるかもしれないです。岸田政権は「普天間の危険性の除去」の必要性を強調します(2)。「危険性除去」の為に7,300億円をかけて辺野古への移設工事を進めています(3)。だだ、普天間で事故で死亡したのは全員が米兵で、民間人が死亡するような重大事故は起きていません。ただし、民間人の死亡者を伴うような重大な事故の危険性が指摘されてきました(4)。すなわち、普天間は危険ではありませんが、危険性があることは、国・沖縄県そして、普天間基地が立地する宜野湾市(4)の共通の認識です。
 福島は事故によって汚染されました。
事故12年過ぎて汚染されている福島 凡例
 ※1 (6)(7)にて作成
 ※2 避難地域は(8)による。
 図―1 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。原発事故から12年以上ですが福島は汚染されています。多くに方が「フクシマ産」に不安を覚えると思います。一方で、福島県は福島産は検査で基準値以下を確認したものだけを出荷していると主張しています(10)。そして岸田政権は福島産を避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(11)。でも、福島県の検査をすり抜け出荷された例はあります。
 以下に2011年の福島産牛肉の検査結果を示します。
 消費地の検査でのみ基準超が見つかった福島産牛肉
 ※1(12)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す
 ※3 日付は牛さんがお肉になった日
 図―2 福島産牛肉の検査結果

 図に示す通り「消費地」の検査では当時の基準の1キログラムあたりを500ベクレル(13)を超えるセシウムに汚染された牛肉が見つかりました。でも「フクシマ」の行政が実施した検査では「基準超」は見つかりませんでした。福島県の検査では、消費地へのセシウム汚染食品の流出を止めることができない事を実証しました。この状況は今も変わっていません。以下に2023年度の海産魚の検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産海産魚からは見つからないセシウム
 ※1(12)(14)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―3 海産魚の検査結果

 図に示すように福島県が検査した福島産海産魚からセシウムは見つかっていません。一方で、宮城県、茨城県、千葉県産からは見つかっています。
 海は繋がっているのに、隣県では見つかっても、汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。海産魚等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(12)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(15)実施しています。中立性に疑問があります。福島産の安全の根拠になっている福島県の検査に疑義があります。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(16)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(17)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米や野菜を共に許容する方は67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。福島県の発表(18)を元にこの3地域の葬式(死者)の事故前と昨年の葬式増加率を比較してみました。
 福島産米と野菜を共に許容する方が67%の福島県郡山市・三春町の葬式(死者)数は 
 2010年(事故前)3,140人
 2022年(昨年) 3,960人
で26%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約ほぼ0(2×10-22)でした。福島産米と野菜を共に許容する方が7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
 2010年(事故前)1,300人
 2022年(昨年) 1,414人
で、あまり変わりません。福島産米と野菜を共に許容する方が37%のいわき市の葬式(死者)数は 
 2010年(事故前)3,975人
 2022年(昨年) 4,711人
で19%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以上をグラフにしてみました。
福島産を許容する地域程に増える葬式
 ※(16)(18)を集計
 図―4 葬式(死者)数の増加率と福島産の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。以下に相関図を示します。
直線に並ぶ福島産許容率と葬式増加率の相関
 ※(16)(18)を集計
 図―5 葬式(死者)数の増加率と福島産の許容割合との相関

 図に示す様に1直線です。
 福島産を許容する地域程に葬式(死者)数の増加率が高いのは明確な事実です。相関があるからと言って、必ず因果関係があるとは言い切れません。ただし、因果関係が疑われます(19)。
 (=^・^=)が調べた限りでは福島産が「危険」である明確なデータはありませんでした。一方で、福島は汚染されており、「安全」と根拠となっている福島県検査データには疑義があり、さらに福島産を許容する地域程に事故後に葬式(死者)数が増加している事実があるので「安全」とも言えません。
 福島県は福島産は美味しいと主張しています(20)。でも、あくまでも福島県の主張です。福島県は福島を代表する食材を10種類上げていいます(21)。この10種類について、本当においしいかネットで調べてみました。
 米は、お隣の宮城、山形、新潟県産や同じ東北の秋田県産米の方は福島産米よりおいしいとの評価がありました(22)。福島のキュウリの生産量はお隣の群馬県より少なくなっています(23)。すなわち、福島産キュウリより群馬県産が人気があります。事故前ですが、(=^・^=)が食べた限りでも、群馬産が美味しかった気がします。アスパラガスがおいしいのは北海道、新潟、福岡との評価がありました。この記事には福島は含まれていません(24)。トマトの最大産地は熊本県で、福島はベスト5にも入っていません。ブランドトマトとしては静岡県と長野県・軽井沢で栽培されているアメーラトマト、熊本県の塩トマトがあるとの記事があります(25)。この記事では福島産トマトは出て来ません。日本一のモモの生産地は山梨との記事があります(26)。福島ではありません。ナシは長野、鳥取、岡山、新潟、茨城、熊本県産がお勧との記事ああります(27)。この記事には福島産ナシはありません。日本三大和牛なるものがあります。どれが三大和牛は定まっていませんが、近江牛(滋賀県)、鹿児島黒牛、神戸ビーフ、白老牛(北海道)、松阪牛(三重県)、宮崎牛、米沢牛(山形県置賜地方)が候補です(28)。福島は入っていません。福島の牛肉はお隣の山形県置賜地方産に比べ大きく見劣りします。日本各地で地鶏が飼育されています(29)。この中で日本三大地鶏は、比内地鶏(ひないじどり)(秋田県)、名古屋コーチン(愛知県)、薩摩地鶏(鹿児島県)で(30)、福島の地鶏はありません。ナメコが美味しいのは長野県産、奈良県産、秋田県産の記事があります(31)。この記事に福島産ナメコの記述はありません。ヒラメが美味しいのは、笠戸(山口県)、茨城県、千葉県、北海道、青森県産との記事があります(32)。福島のヒラメが特段おいしい訳ではありません。
 福島県はいろいろな物が取れますが、他の産地と比べ特段においしい物はなさそうです。いくらでも他の産地で替えがききます。あとは、食べてみた個人の主観になりますが、福島産よりおいしい産地はいくらでもありそうです。福島産を「おいしい」と言い切ることはできません。
 以下に福島県の特産品であるあんぽ柿(33)検査結果を示します。
上昇が続き、基準超も続く福島盆地・あんぽ柿のセシウム
 ※1(12)を集計
 ※2 基準値は(13)による。
 ※3 検査は福島県衛生研究所(12)
 図-6 福島盆地産あんぽ柿検査結果

 図に示す様に基準値を超えたセシウムを含む物が持つかり続けています。福島産を食べると被ばくリスクを負います。ICRPは
「放射線被ばくの状況を変化させるいかなる決定も,害より便益を大きくすべきである。」(正当化の原則)
との勧告をだしています(33)。すでに記載の通り、福島産が特段においしい訳ではなく代替がききます。福島産を食べる便益はありません。一方で、福島産を食べると被ばくする「害」を負います。福島産を食べる行為は「害」だけあって「便益」が無い行為です。福島産を避ける正当な理由があります。
 福島産を「安全」とするデータはありません。同様に「危険」と言えるデータもありません。また、福島産が特段においしい訳ではありません。よって、福島産は「安全」、「危険」、「おいしい」とは言えません。一方で、福島を食べると被ばくリスクを負います。③の福島産を「避ける正当な理由がある」が正解です。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 「問題に戻る」をクリックすると問題に戻ります。
 本文で述べたように福島産を避ける正当な理由があります。福島の皆様はこの事を理解しています。
今年もTOKIOの福島産夏野菜のテレビCMが始まりました。そこにはキュウリが登場します(34)。福島はキュウリの季節です。福島県会津若松市あたりのキュウリは甘みと食感が最高です(35)。福島県はフクシマ産は「安全」だと言っています(36)。でも福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません(37)。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(38)を引用
 図―7 福島産キュウリが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)リスクという言葉は、日常的には“危険性”や“危険度”といった ...環境省
(2)防衛省・自衛隊:普天間飛行場代替施設について
(3)辺野古移設費用、最大9300億円 想定の約2.7倍に [沖縄はいま]:朝日新聞デジタル
(4)普天間飛行場 - Wikipedia
(5)普天間飛行場の一日も早い危険性の除去が必要なこと/沖縄県
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)農産物等の放射性物質モニタリングQ&A  - ふくしま復興情報ポータルサイト - 福島県ホームページ
(11)首相、原発の風評被害の払拭へ「適切な情報発信」 nikkei.com
(12)報道発表資料 |厚生労働省
(13)食品中の放射性物質への対応 - さらに詳しい情報|厚生労働省食品中の放射性物質の基準値についての概要はこちら [PDF形式:1,549KB]
(14)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(15)農林水産部 - 福島県ホームページ
(16)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(17)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(18)福島県の推計人口(令和5年6月1日現在) - 福島県ホームページ
(19)「相関関係」「因果関係」の違いとは?見分けるポイントと事例をわかりやすく解説!|ferret
(20)ふくしまプライド。
(21)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(22)【お米がおいしい都道府県】人気ランキングTOP25! 第1位は「いちほまれ」の福井県に決定!【2021年最新投票結果】(1/3) | グルメ ねとらぼ調査隊
(23)ランキングクイズ!日本で1番「きゅうり」を作っている都道府県はどこ?2位は群馬県 | クラシル
(24)今が旬!産地直送!瑞々しくて美味しいアスパラガスを教えて!Gポイント
(25)トマトの産地ランキングと人気の品種を解説! | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし
(26)モモの名産地ベスト5| 国華園 通販サイト
(27)おいしい梨のおすすめ10選! フルーツアドバイザーが選び方や種類も解説 | マイナビおすすめナビ
(28)三大和牛 - Wikipedia
(29)地鶏 - Wikipedia
(30)【クックドア】日本三大地鶏の「比内地鶏」、「名古屋コーチン」、「薩摩地鶏」!日本三大地鶏の特徴とは?
(31)>なめこ|今が旬!風味が絶品の美味しい国産なめこの通販おすすめランキング|ベストオイシー
(32)ヒラメの旬はいつ?産地ごとの美味しい時期や釣りの季節とは | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし
(33)ICRP日本語 (Japanese)⇒5.6. 放射線防護の諸原則
(34)「夏だ!ふくしまウマイぞ!」TOKIOが福島県新CM:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(35)きゅうり | JA会津よつば
(36)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(37)>MEGAドン・キホーテUNY 会津若松店の店舗情報・WEBチラシ|驚安の殿堂 ドン・キホーテ
  1. 2023/07/31(月) 19:33:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Q2.福島で分水嶺をまだぐ人工水路はいくつ

①無い、②一つ、③二つ、④三つ

A2.③二つ
分水嶺とは雨水が異なる方向に流れる境界のことであり、水系と水系の境界を指します。(水系とは集水域に流れる川の系統をいう)。至る所に分水界は存在するが、特に山岳地帯では山稜が境界になるので分水嶺といいます。そのうち、日本で最大のなが日本列島を南北に縦断する中央分水嶺があります(1)。地図で照合すると、北海道を除き概ね県境に沿っています。ところが、福島県は中央を南北に縦断しています。
brg140608n.gif
 ※国土地理院地図(2)を元に作成
 図―1 中通り中南部の水泥棒ルート

 福島県は中通りには不毛の地がありました。郡山盆地(こおりやまぼんち)とは福島県郡山市とその周辺地域にある盆地です。従前は安積原野ともいわれ、水が無いことから満足な作物の栽培は出来ず、広大な原野は牛馬の餌となる牧草を取る入会地しか用途がなかった不毛の地でした(3)。
郡山盆地
 ※(3)を引用
 図-2 郡山盆地

 明治維新の最中、各地で士族の反乱が起こり、その対策として安積原野を開拓し不平士族を入植されることを計画しました。そして、中央分水嶺の反対側の猪苗代湖から、水路を建設しました(安積疏水(あさかそすい))。この水路は、農業だけでなく水力発電にも利用され、この辺りの製糸業はじめ紡績・繊維産業の発展に貢献ししました(4)。現在、福島県郡山市は東北地方で仙台に次いで第2位の経済規模を誇る都市へと発展しました(5)。
 福島県中南部に岩瀬・西白河地方の東部に矢吹が原が広がっています。平坦な地であるにもかかわらず隈戸川、釈迦堂川などの河川は河床が低いために、水流を眺めるだけで農業などに利用することはできませんでした(6)。ところが、1956年に阿賀野川水系鶴沼川に羽鳥ダムが完成し(7)、本来は日本海に流れる阿賀野川水系の水(8)を、中央分水嶺を超えて太平洋に流れる阿武隈水系(9)にひきました。
 図―1に示す様に、福島県には中央分水嶺を超えて2本の水路が引かれています。中央分水嶺を超える水路は他に尾瀬沼から片品川(群馬県)に至る水路があります(10)。尾瀬沼は福島県と群馬県にまたがっていますが(11)、地図でみると尾瀬沼の群馬県側がら延びています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 「問題に戻る」をクリックすると問題に戻ります。
中央分水嶺を超え、本来は日本海側に流れる水を太平洋側に引く水路が2本あるのは福島県だけだと思います。これって「水泥棒」です。福島県は日本最大の水泥棒です。でも、せっかく水泥棒までして作った農作物を福島の皆様は避けています。
 福島県鏡石町では今年も田んぼアートが見ごろになりました(34)。同町では1年で4,520トンのお米収穫されます(15)。同町は人口約1.2万人の町なので(36)、町民が食べるには十分な量です。同町あたりのお米はおいしいとの事です(37)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(38)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産米はありません。
 他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(39)を引用
 図―3 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ 

 
 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません 


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)分水嶺について
(2)地理院地図
(3)郡山盆地 - Wikipedia
(4)安積疏水 - Wikipedia
(5)郡山市はこんなまち - 郡山市公式ホームページ
(6)矢吹が原の軌跡 その3 | 矢吹町公式ホームページ
(7)羽鳥ダム - Wikipedia
(8)阿賀野川 - Wikipedia
(9)阿武隈川 - Wikipedia
(10)片品川 - Wikipedia
(11)尾瀬沼 - Wikipedia
(12)田んぼアート観覧始まる 今年は「唱歌〝牧場の朝〟のまち」テーマ 福島県鏡石町 | 福島民報
(13)福島県岩瀬郡[鏡石町]の農作物 | 夏秋きゅうり | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(14)鏡石町公式ホームページ[福島県]
(15)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2023/07/31(月) 19:32:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Q1.奥州各藩が参勤交代に使わなかった街道は?

Q1.奥州各藩が参勤交代に使わなかった街道は?
①陸前浜街道、②奥州街道、③会津街道、④西会津街道

A1.③会津街道
 福島県は東西に広がっています。そして南北に2つの山脈(阿武隈高原、奥羽山脈)が縦断し、3つに分断されています。この3地域は殆ど交流がありませんでした。これを1876年(明治9年)8月21日に当時の明治政府が適当にくっつけて今の福島県ができました。福島県は東から浜通り、中通り、会津に3分割されいます(1)。以下に示します。
事故から12年以上経て汚染されている福島 凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図-1 浜通り、中通り、会津

 江戸時代、福島県では南北に走る3つの街道がありました。今の浜通りを南北に縦断する街道(江戸時代藩ごとに呼び名がことりましたが、明治政府によって「陸前浜街道」に統一された)(5)、中通りを南北に奥州街道が縦断していました(6)。西会津街道は会津地方を南北に縦断していました(7)。他に越後(新潟県)から会津若松市に至る会津街道がありました(8)。浜街道は奥州街道に比べて平坦で降雪量が少ないにもかかわらず、参勤交代で浜街道を利用した藩は、街道上に居城がある磐城平藩や中村藩などに限られてました(5)。奥州街道は東北諸藩の参勤交代の交通・連絡に用いられました(6)。会津街道は越後の村上藩や新発田藩は参勤交代に使いました。奥州の会津藩(7)、庄内藩(8)は使いませんでした。
 江戸時代に福島を南北に縦断する3本の街道があり、そこを奥州各藩が参勤交代に使いました。明治以降に3本の街道に沿って、鉄道や道路が整備されました。
陸前浜街道沿いには常磐線(9)、国道6号(10)が整備され、原発事故後に常磐道が全通しました(11)。奥州街道沿いには東北線(12)、国道4号(13)、東北自動車道(14)、東北新幹線が整備されました(15)。福島は南北に縦断する2本の交通網は整備されました。
 一方で、会津地方と首都圏を直接結ぶ交通路はあまり整備されていません。その代わりか、会津地方と中通りの郡山市を結ぶ交通路が整備されました。磐越西線(16)、国道49号(17)、磐越道(18)が整備されました。会津地方は中通り(郡山)経由での交通網が整備されました。ただし、会津西街道にそっ会津地方と栃木県を結ぶ国道121号(19)や会津鉄道(20)、野岩鉄道(21)があります。また、新潟県中部(中越)に至る只見線(22)や国道252号(23)もあります。
 現在、福島では3ルートで東京方面への直通列車が走っています。浜通りは常磐線を特急ひたちがが品川まで(24)、中通りは東北新幹線が東京まで(15)、そして会津は会津田島駅(南会津町)から会津鉄道、野岩鉄道、東武鉄道を経由してリバティ会津が浅草まで(25)走っています。
 福島県は浜通り、中通り、会津に大きく3つに分けられます。そして独自に首都圏との交通路を持っています。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 「問題に戻る」をクリックすると問題に戻ります。
福島は大きく3つに分かれ、それぞれに首都圏と直結する交通網があります。首都圏からもっとも行きやすい東北の県です。そして、福島県は美味しいものがあるとPRしています(26)。食べに来て欲しいようです(27)。でも、福島の皆様は「フクシマ」を避けているようです。
今年もTOKIOの福島産夏野菜のテレビCMが始まりました。そこにはトマトが登場します(28)。福島はトマトの季節です。福島県南相馬市のトマトは美味しいとの事です(29)。福島県はフクシマ産は「安全」だと言っています(30)。でも福島県南相馬市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません(31)。
 他県産はあっても福島産トマトが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ
※(32)を引用
 図―2 福島産トマトが無い福島県南相馬市のスーパーのチラシ 


 (=^・^=)も福島県南相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県 - Wikipedia
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)陸前浜街道 - Wikipedia
(6)奥州街道 - Wikipedia
(7)会津西街道 - Wikipedia
(8)歴史の扉 街道&海道 : 致道ブログ
(9)常磐線 - Wikipedia
(10)国道6号 - Wikipedia
(11)常磐自動車道 - Wikipedia
(12)東北本線 - Wikipedia東北本線 - Wikipedia
(13)国道4号 - Wikipedia
(14)東北自動車道 - Wikipedia
(15)東北新幹線 - Wikipedia
(16)磐越西線 - Wikipedia
(17)国道49号 - Wikipedia
(18)磐越自動車道 - Wikipedia
(19)国道121号 - Wikipedia
(20)会津鉄道会津線 - Wikipedia
(21)野岩鉄道会津鬼怒川線 - Wikipedia
(22)只見線 - Wikipedia
(23)国道252号 - Wikipedia
(24)ひたち (列車) - Wikipedia
(25)けごん - Wikipedia
(26)ふくしまプライド。
(27)2022年度版の福島県公式イメージポスター及び市町村版「来て。」ポスターを無償で提供しております。 - 福島県ホームページ
(28)「夏だ!ふくしまウマイぞ!」TOKIOが福島県新CM:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(29)トマトに魅せられ移住を決断 先輩と一緒に成長を重ねる栽培見習い一年生/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(30)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)Webチラシ情報 | フレスコ東原町店
  1. 2023/07/31(月) 19:30:50|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島民友社説「【7月22日付社説】EU輸入規制撤廃/風評払拭と輸出増に生かせ」に反論する。

 福島県の地方紙・福島民友は「【7月22日付社説】EU輸入規制撤廃/風評払拭と輸出増に生かせ」との社説を
「欧州連合(EU)は来月3日、東京電力福島第1原発事故後に日本産食品に課してきた輸入規制を撤廃する。」と書き出し、「(福島)県産品を忌避する消費者は一定数残ったままだ。規制撤廃を足掛かりに、消費者の懸念払拭や販路回復などを図る対策強化が欠かせない。」で結んでいる。福島産が避けられて理由は、自公政権や東京電力が安全性を十分に説明できていないためであり、海外の輸入規制によるものではありません。
 福島は事故で汚染されました。
事故から12年以上が過ぎて特異的に汚染されている福島 凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域は(4)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から12年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。だいたい事故から12年以上が経過しましたが、福島には放射能汚染による避難地域が残ったままです(4)。多くの方が、福島産を正しく恐れ避けています。
 福島を代表するくだものにモモがあります(6)。7,8月がシーズンです(7)。最大産地の山梨県(福島県は2位)(8)と各年7、8月のモモの価格を以下にしめします。
事故後に山梨産に比べより安くなり回復しない福島産モモ価格
 ※(9)を集計
 図―2 山梨・福島のモモ価格

 事故前、福島のモモの価格は山梨産とそれほどに変わりませんでしたが、事故後は安くなりました。これについて自公政権や東京電力はフクシマ産は「安全」であると主張し、避けられる現象を「風評被害」とよんでいます(10)(11)。でも、事故前には自公政権も原発は安全だと主張していました。 2006年に当時の首相・安倍晋三は質問主意書の回答で「我が国において、非常用ディーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」「地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全の確保に万全を期している」「経済産業省としては、原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」とし、今後も原子力の安全確保に万全をつくすことを回答しました(12)。東京電力も「安全」を主張していました(13)。
構造物が壊れた福島第一
 ※(13)を引用
 図-3 原発の「安全」を主張していた東京電力

 でも、福島原発事故です。
 事故が起こると東京電力は福島原発事故は想定外の津波と言い出しました(14)。その主張は今も変わっていません。
今も「想定外」を主張する東京電力
 ※(15)を引用
 図―4 「想定外」を主張する東京電力

 福島原発事故は原子力に関し自公政権や東京電力が「安全」と言っても、「危険性」があることを実証しました。いくら、福島産は「安全」といっても多くの方は信じないはずです。
 以下に事故直後に福島産牛肉の検査結果を示します。
 消費地の検査でのみ基準超が見つかった福島産牛肉
 ※1(16)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す
 ※3 日付は牛さんがお肉になった日
 図―5 福島産牛肉の検査結果

 図に示す通り福島県の検査では見つからないのに「消費地」の検査では当時の基準値である1キログラム当たり500ベクレル(17)を超えるセシウムに汚染された牛肉が見つかりました。いわゆる「稲わら牛」問題です(18)。これは、福島県が検査では「安全」が確認できない事を実証しました。あれから12年が経過しましたが、何故に福島県の検査では「暫定基準値超」が見つからなかったの説明を(=^・^=)は知りません。多分、説明されていと思います。 
 そして、福島県のおかしな検査は今も続いていいます。以下に2023年度の海産魚の検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産海産魚からは見つからないセシウム
 ※1(16)(19)を集計
 ※2 日付は捕獲日
 図-6 海産魚の検査結果

 図に示す様に青森、宮城、茨城、千葉県産からは見つかって、福島県が検査した福島産海産魚からは見つかっていません。
 福島産が避けられるようになったのは、行政や東京電力の不手際によるものです。
 一方で福島県の地方紙・福島民友は「【7月22日付社説】EU輸入規制撤廃/風評払拭と輸出増に生かせ」との社説を
「欧州連合(EU)は来月3日、東京電力福島第1原発事故後に日本産食品に課してきた輸入規制を撤廃する。」と書き出し、「(福島)県産品を忌避する消費者は一定数残ったままだ。規制撤廃を足掛かりに、消費者の懸念払拭や販路回復などを図る対策強化が欠かせない。」で結んでいました(1)。
 海外での福島産忌避が解消しても、日本国内で解消するとは限りません。韓国は福島第一からの汚染水海洋投棄に一定の理解をしめしました(20)。でも、日本国内での反対の声は残っています。宮城県の県会議員は海洋放出について「反対の立場は変わらない」と表明したうえで、別の処分方法を引き続き考えるとする要望書を東京電力に手渡しました(21)。
 福島産が国内で避けられているのは、「安全」の根拠が怪しげで、多くに方が信用しない事にあります。海外が輸入規制をしてるためではありません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産の「安全」は怪しげです。この思いは福島の皆様も同じです。
 福島ではかぼちゃの収穫がはじまりました(22)。福島のかぼちゃはおいしいとの事です(23)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシに福島産かぼちゃはありません。
他県産はあっても福島産かぼちゃが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図―7 福島産かぼちゃが無い福島県福島市のスーパーのチラシ 


 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」はたべません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)【7月22日付社説】EU輸入規制撤廃/風評払拭と輸出増に生かせ:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(7)桃の旬は7月から!旬と産地、栄養素や人気の秘密もご紹介 | ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY
(8)ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省
(9)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(10)放射線の健康影響~ 「風評被害」について再び、福島の高校生のフランスでの発表 ~ | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(11)発見!ふくしま|東京電力ホールディングス株式会社
(12)衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
(13)スライド タイトルなし - 東京電力
(14)今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(15)原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社
(16)報道発表資料 |厚生労働省
(17)食品中の放射性物質への対応 - さらに詳しい情報|厚生労働省食品中の放射性物質の基準値についての概要はこちら [PDF形式:1,549KB]
(18)福島の肉用牛に出荷制限 政府、移動も禁止 (写真=共同) :日本経済新聞
(19)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(20)処理水”の海洋放出「影響がない」 韓国政府が説明|TBS NEWS DIG - YouTube
(21)処理水海洋放出について宮城県議会議員らが東京電力に要望 | khb東日本放送
(22)トピックス | JAふくしま未来
(23)【南相馬市】MINAUMA - みんなウマい。なんでもウマい。
(24)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/07/30(日) 19:41:10|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(7月28日発表)―夏祭り復活で感染拡大か―

 7月14日に7月17日~23日の新型コロナ定点観測数が発表になりました(1)。(=^・^=)が従前に示した定点観測数と対応医療機関数からの推計値(2)は
 28週(7月10日~16日)46.9万人
 29週(7月17日~23日)59.1万人
で21%増えています。増加が止まりません。今年は4年ぶりの夏祭り復活です(3)。感染が拡大しそうです。
 5月8日に5類に移行して(4)11回目の発表が7月28日にありました(2)。
  定点観測数は
   28週(7月10日~16日)11.04(1)
   29週(7月17日~23日)13.91(1)
で、増えています。これを対応医療機関数(6)を考慮し、(=^・^=)が従前に示した方法で(2)で、全感染者数を推計すると
で26%((59.1÷46.9-1)×100)増えています。5類に移行しましたが(4)、新型コロナは増え続けています。 
5類に移行して大幅に増えた新型コロナ
 ※1(6)(7)を集計
 ※2 定点観測数、対応医療機関数からの推計方法は(3)による。
 図-1 週毎の感染者数

 図に示しように増え続けています。これまでの感染者数は、全数把握であった最後の発表(8)に、11週の推計分もを加えると3,626万人です。日本の人口が12,384万人(9)なので29%(3,626万÷12,384万×100)が感染している事になります。

 4月30日発表分までの集計で累積で74,528人です。7万人を超えています。2023年の死者数これまでに17,403人です。東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(12)、4年目のコロナ禍は、すでに東日本大震災並みの大災害です。
 たとえ新型コロナから生還しても後遺症が待っています。新薬の試験では参加者を新薬を投与するグループと本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない偽薬(13)を投与するグループの二つに分けて両者を比較して薬の効能を調べます(14)。せきや倦怠感、味覚・嗅覚異常などの14症状のうち、いずれかの症状があると答えたのは、偽薬を投与した患者グループが26・3%だったと発表しました(15)。すなわち、新型コロナに感染した方の4人に1人は後遺症がでます。新型コロナは侮れない病気です。なお、新薬を投与したグループでの後遺症が出た方は14.5%でした。
 昨年初頭に検疫をすり抜け、オミクロン株が日本に侵入しました。在日米軍は検疫をしていません。そこからオミクロン株が流れ出したと言われています(16)。その後に岸田政権は、次々と新型コロナ対策を放棄しています。昨年6月1日には水際対策大幅緩和(17)、10月11日には全国旅行支援開始(18)、そして今年3月13日にはマスク着用の推奨を止めました(19)。そして5月8日新型コロナの5類移行(4)です。
 福島県は毎月の福島空港の利用者を発表しています(20)。コロナ禍前の19年(21)5月の利用者は24,323人でした。今年(2023年)5月の利用者は19,884人でコロナ禍前の同月の82%まで回復しました(19,884÷24,323×100)。沖縄県も毎月の入域観光客数を発表しています(22)。そこで、福島空港の利用者数と沖縄県の入域観光客数のコロナ禍前の割合を示します。
コロナ禍前の8割にまで回復した人で
 ※(20)(22)を集計
 図-2 コロナ禍前に対する人出で割合

 図に示す様に福島空港利用者も沖縄の入域観光客の割合も同じ傾向押し点しています。自粛が緩みコロナ禍前に人出に近づいていきました。
 マスク着用等の感染予防策は新型コロナだけでなくインフルエンザ予防にも有効です(23)。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
2020年を超えた今年のインフルエンザ
 ※(24)を集計
 図-3 インフルエンザ定点観測数

 図に示す様に、今年は昨年に比べ急増しています。普通は10週目になると減少するのですが(25)、今年は7月になっても収束しません。29週までの累積で
  2020年 559,402人
  2022年     968人
  2023年 737,013人
で、累積で2020年を超えています。
以下に都道府県別の累積の感染率と4回目ワクチン接種率の相関を示します。
ワクチン接種率が高いと低い新型コロナ感染
 ※1(6)(7)(8)(26)(27)を集計
 ※2 累積感染率は5月8日以降は定点観測数から推計
 図-4 4回ワクチン接種率と累積の感染率の相関

 図に示すようにワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
 以下にワクチンの累積接種人数を示します。
停滞したワクチン接種
 ※(26)を集計
 図-5 ワクチンの累積接種人数

 図に示すように停滞しています。岸田政権が次々に新型コロナ対策を放棄し、緊張感が無くなったようです。
 以下に12歳以下の子供のワクチン接種状況を示します。
 進まない子供のワクチン接種
※(26)を集計
 図-6 子供のワクチン接種状況

 図に示す様に進んでいません。厚生労働省は年齢別の定点あたりの報告数を発表しています。25週の10代未満の報告数は2.32です(1)。従前に記事にした手法(2)で、感染者数を推計すると100,155人です。一方で10代未満の人口は11,083,000人です(27)。感染率は0.90%(100,155÷11,083,000×100)です。このように計算した、年代別の感染率を示します。
14歳以下で高い新型コロナ感染
 ※(1)(6)(27)を集計
 図-7 年代別感染率

 図に示す様に14歳以下で感染率が高くなっています。子供のワクチン接種が進みません。学校で集団感染が発生し、学級閉鎖が報じられています(28)。
 新型コロナは5類に移行しましたが、性質は変わっていません。弱毒化も感染力の低下もしていません。これまでに東日本大震災を超える犠牲者を出しています。以下に岸田政権がオミクロン株の日本侵入を許した2022年以降の新規感染者数の推移をしめします。
 岸田政権の失政の後で増える新型コロナ
 ※1(6)を集計
 ※2 5月8日以降は推計値
 ※3 水際対策緩和は(17)による。
 ※4 全国旅行支援は(18)による。
 ※5 マスクはマスク着用の推奨を止めるで(19)による
 ※6 5類は5類移行で(4)による。
 図-8 新型コロナ新規感染者数(2022年以降)


 図に示す様に岸田政権が新型コロナ対策を放棄するたびに感染が拡大に転じています。昨年末に7波が収束に向かいました。このまま減少が続けば新型コロナの収束も見えていました。ところが岸田政権は全国旅行支援を始めました(18)。そして、8波が始まりました。それでも今年3月に8波が落ち着いてきました。そしたら、岸田政権はマスク着用の推奨を止めました(19)。そして5類移行です。そしたら再び増加傾向に転じました。9波は始まっています。それでも岸田政権は5類移行を止めません。
 5類移行で(4)で、日々の発表が無くなり状況が読みにくくなりました。一方で、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(73)は高い感染力があることから「まだ完全に普通の病気にはなっていない」と指摘し、コロナ5類移行後に警鐘を出しています(29)。。以下に上位下位4道県の感染率を示します。
九州各県で高い新型コロナ感染
 ※(1)(3)(6)(30)
 図-9 都道府県別感染率(推計値)

 図に示す様に、九州で感染率が高くなっています。九州に行かれる方は注意してください。
 埼玉県は「夏休みでさらなる感染拡大も想定されるため、手洗いや換気など基本的な感染対策の継続が必要」と呼びかけています(31)。今年は4年ぶりに夏祭りが復活しました(3)。ますます、新型コロナが拡大しそうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 感染の拡大が止まりません。7月26日に開催された厚生労働省の感染症部会で複数の出席者から、季節性インフルエンザのように「警報」や「注意報」といった基準を設けるよう求める意見が出ました(32)。新たな感染対策が必要です。でも、岸田政権は対応しません。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にピーマンがあります。7月に入り出荷のピークを迎えました(33)。福島のピーマンはおいしいとの事です(34)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(35)。でも福島県須賀川市のスーパーのチラシに福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(36)を引用
 図―10 福島産ピーマンが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。 

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)2023年6月~|厚生労働省
(2)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナ・定点当たりの報告数から全体数を推計する
(3)夏祭り「どっと再開」 5類移行で コロナ、熱中症対策に知恵 | 上毛新聞社のニュースサイト
(4)新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について|厚生労働省
(5)新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)2023年6月~|厚生労働省2023年7月21日 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について[PDF式:755KB]
(6)新型コロナウイルスに関する受診・相談センター/外来対応医療機関等|厚生労働省都道府県別 外来対応医療機関の指定状況(2023年7月19日時点)[37KB]
(7)新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)|厚生労働省
(8)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年5月8日版)
(9)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(10)死亡診断書(死体検案書)の情報を用いたCOVID-19関連死亡数の分析|厚生労働省死亡診断書(死体検案書)の情報を用いたCOVID-19関連死亡数の分析(令和5年5月)[750KB]
(11)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年4月30日版)
(12)東日本大震災 - Wikipedia
(13)偽薬 - Wikipedia
(14)>二重盲検法 | 疫学用語の基礎知識
(15)コロナ後遺症、ゾコーバ服用で「割合減」…塩野義が研究結果発表 : 読売新聞
(16)[視点]沖縄の米軍基地と新型コロナウイルス感染症 | 東京保険医協会
(17)これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)
(18)【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ
(19)マスクの着用について|厚生労働省
(20)福島空港データ - 福島県ホームページ
(21)コロナ禍 - Wikipedia
(22)入域観光客数/沖縄県
(23)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(24)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(25)インフルエンザの流行のピークはいつですか? |インフルエンザ
(26)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(27)厚生労働省:平成20年人口動態統計月報年計(概数)の概況
(28)インフル流行 42校で学年閉鎖や学級閉鎖、夏場に初 4週連続の全国最多、警報基準を上回る地域も 鹿児島県内 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
(29)尾身氏、コロナ5類移行後に警鐘 「まだ普通の病気ではない」|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(30)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(31)「夏休みでさらなる感染拡大想定」 埼玉県内の新型コロナ感染者数8週連続増加 夏休み感染対策呼びかけ | TBS NEWS DIG (1ページ)
(32)新型コロナ感染者「盆まで増加」 警報・注意報導入の要望も|47NEWS(よんななニュース)
(33)旬果旬菜 | JA全農福島
(34)福島のおいしいをお届け!=福島県産ピーマン= : The Lynne's MealtimesⅡ
(35)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(36)・ビッグ郡山店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
 
  1. 2023/07/29(土) 19:46:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本最古の原発再稼働

 今日(7月28日)に日本最古の原発である高浜1号機(1)が再稼働しました(2)。これまで、原発の運転期間は原則40年でしたが、原則40年がが消え(3)、最長60年、ただし運転停止期間は除くに変更になりました(4)。今年3月時点で、高浜1号機の運転停止期間は12年ですので(5)、完成から72年以上に渡り運転される事になります。電車の耐用年数は13年で、在来線の電車で30~40年で廃車になります(6)。原発の主要部品は15年で(7)、電車とほぼ同じです。それを電車の倍の期間つかって大丈夫ですかね。
 高浜原子力発電所はは、福井県大飯郡高浜町にある関西電力の原子力発電所です。1号機から4号機まで4基の原子炉があります(8)。
高浜再稼働を報じる福井新聞
 ※(9)を7月28日に閲覧
 図-1 高浜原子力発電所再稼働を報じる福井県の地方紙・福井新聞

このうち1号機は1972年11月14日に運転を開始し、今年で49年になります(7)。現役(廃炉が決定されていない)の原発では日本最古です(2)。2011年1月10日に定期点検で停止し、そのまま稼働せず12年半年間運転を停止していました(8)。それが、今日(7月28日)に再稼働しました(2)。
 これまで、原発の運転は原則40年でした。ところが原則40年が消え、最長60年、ただし運転停止期間は除くに変更になりました(4)。今年3月時点で、高浜1号機の運転停止期間は12年ですので(5)、2045年まで、完成から72年以上に渡り運転される事になります。原発の主要部品の耐用年数は15年です(7)。耐用年数の5倍近い運転期間です。電車の耐用年数は13年です。原発とそれほかわりません。在来線の電車は30~40年で廃車になります。耐用年数はそんなに変わらないのに、電車の倍近い期間に運用になります。大丈夫ですかね?

  
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 老朽原発はいろいろな問題を抱えています。その一つに設計の古さがあります(10)。1970年代から80年代にかけて、海溝の付近では巨大地震が発生することを示すプレートテクニクス理論が完成しました(11)。福島第一原発の近くには日本海溝があります(12)。福島第一原発は1971年に運転を開始したので(13)、その設計にはプレートテクニクス理論は反映されていません(11)。そして、福島第一原発設計時には想定できなかった巨大地震が(14)、2011年3月11日に日本海溝付近で発生し(15)、福島第一原発に設計時の想定を超える津波が襲来し、福島原発事故が起きました(16)。福島第一原発事故の原因は「設計の古さ」ともいえます。老朽原発は危険性が高い事を福島第一原発事故は事故は実証しました。それでも、岸田政権は老朽原発の再稼働を進めています。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
額で上位を誇ります(17)。今年も初ガツオの水揚げがりました(18)。福島県は福島産は安全だと主張しています(19)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(20)を引用
 図―2 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 (=^・^=)もいわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)日本の原子力発電所 - Wikipedia
(2)関電高浜原発1号機が再稼働 | 福島民報
(3)原発運転「原則40年、最長60年」削除へ 規制委、政府方針追認 福島事故の反省どこへ:東京新聞 TOKYO Web
(4)原発の運転期間が60年超へ 改正法が成立、福島事故後のルール変更:朝日新聞デジタル
(5)>原発審査が長引くほど運転の延長できる? 除外期間の対象あいまい:朝日新聞デジタル
(6)鉄道車両の寿命どう決まる? 「わずか数年」「50年以上」を決める要素は | 乗りものニュース
(7)原子力発電所の廃炉に係る 料金・会計制度の検証結果と 対応策 経済産業省
(8)>高浜発電所 - Wikipedia
(9)紙面一覧 | 福井新聞D刊
(10)(社説)40年超原発 教訓を忘れず廃炉に:朝日新聞デジタル
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q39.福島原発事故が起きた原因は?
(12)日本海溝 - Wikipedia
(13)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(14)今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(15)東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia
(16)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(17)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(18)【動画あり】初夏の味覚、輝く青 福島県いわき市の小名浜港 カツオ今季初水揚げ | 福島民報
(19)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(20)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/07/28(金) 15:47:36|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島の要らない物

 福島では復興などと称し、いろいろな物が作られました。あるいは原発事故後に情勢が変わり不要になった物もあります。そんなものを不定期にまとめて行きたいとおもいます。
 1回 山木屋小中学校
 2回 御用学者
 3回 ふくしま
 4回 あぶくま高原道路
 5回 原子力災害
  6回 福島スカイパーク
 7回  東日本大震災・原子力災害伝承館
  1. 2023/07/27(木) 19:45:12|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ