fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1

 8月26日に開業した宇都宮LRT(1)の平日朝の利用者は、報道映像(2)(3)と仕様(4)を比較すると1列車当たり50人程度です。時刻表を見ると平日朝の運行本数は1時間当たり8本なので(5)、片道400人、往復で800人程度です。一方で宇都宮市が事前に発表したピーク時の1時間当たりの需要予測は7700人です(6)。宇都宮LRTの利用者は需要予測の10分の1です。
 栃木県宇都宮市は北関東最大の市です(7)。北関東は車社会です(8)。当然同市も車社会です。そうした中で、宇都宮市が中心となり少子高齢化に人口減少が加わる厳しい社会を生き抜くためには、車が運転できなくても多くの人が市内を移動でき、健康で元気に生活していくための公共交通ネットワークを作ることが必要として(9)、JR宇都宮駅と東隣りの芳賀町を結ぶ全長14.6kmのLRTを開通させました(1)。
宇都宮LRT開業を報じる栃木県の地方紙・下野新聞号外
 ※(9)を引用
 図-1 宇都宮LRT開業を報じる栃木県の地方紙・下野新聞号外

 75年ぶりの路面電車開業です(10)。言い換えれば75年間相手にされなかった公共交通システムです。利用されるか心配です。これに対し、宇都宮市は1時間当たりのピーク時断面利用者数を7,700人、1日の利用者数を15,800との需要予測を出しています(6)。
 開業2日間は土日で、26日(土)の利用者は約1万人、27日(日)に利用者は約19,000人です。26日の運転開始が15時から(11)と考えるとほぼ順調な滑りだしにも見えました。ただし、開業2日間は休日です。平日の様子を見ないと利用状況が分かりません。
 開業後の初の平日となった朝の様子を宇都宮駅からNHKととちぎテレビが報じていました(2)(3)。映像をみると立っている人がいません。
ほとんどが座って乗車している宇都宮LRT
 ※(2)をキャプチャー
 図-2 ほとんどが座って乗車している宇都宮LRT

 NHKはこれを「座席はほぼ満席となりました。」と喧伝していました(2)。宇都宮LRTの定員は160人で座席は50席です(4)。ほぼ満席とは、定員160人対し50人しか乗車していないことを意味します。大幅な定員割れです。時刻表を見ると(5)、7時台は8本ですので、利用者は片道400人程度、往復でも800人程度です。これは宇都宮市の1時間当たりのピーク時断面利用者数予測を7,700人の約10分の1です。
 画像(2)(3)を見てると、自家用車からの乗り換えよりもバスなどを利用して通学していた高校生が乗り換えた感じがします。
 LRTを下車する高校生
 ※(3)をキャプチャー
 図-3 LRTを下車する高校生

 そしてNHKは「長期的な視点で評価を」と主張しています。
LRTについて「長期的な視点で評価を」と主張するNHK
※(2)をキャプチャー
 図-4 LRTについて「長期的な視点で評価を」と主張するNHK

 当面は需要予測を大きく下回る利用者しか見込めず、大幅な赤字が出そうな主張です。でも、将来、利用者が増える見込みはありません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 宇都宮LRTの利用者が需要予測に比べ大幅に少ないことは明らかです。でもNHKは「座席はほぼ満席となりました。」と誤魔化しています。こんなNHKでは国民の知る権利を担保しません(11)。こんなNHKでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(12)。今年も初ガツオの水揚げがりました(13)。福島の海への汚染水の海洋放出が始まりました。NHKはこれを「安全」どしています(14)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(15)を引用
 図―4 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 (=^・^=)もいわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線 - Wikipedia
(2)LRT開業後初の平日 朝の座席はほぼ満席 宇都宮|NHK 栃木県のニュース
(3)開業後LRTと迎える最初の平日 通勤と通学の利用者は? | とちぎテレビ
(4)01-LRT_08月号.indd
(5)宇都宮駅東口|宇都宮ライトレール株式会社
(6)参考資料 「需要予測値」について 宇都宮市
(7)宇都宮市 - Wikipedia
(8)栃木、群馬、茨城…北関東3県に住むなら、車はやっぱり必要?関東地方に住む大学生に聞いてみた | 入学・新生活 | 車のある生活 | マイナビ 学生の窓口
(9)【号外】宇都宮芳賀LRT開業|県内主要,社会,地域の話題,速報|下野新聞 号外|電子号外|下野新聞 SOON(スーン)
(10)国内で75年ぶりの路面電車「宇都宮ライトライン」がいよいよ明日26日に開業 住民悩ます交通渋滞の解消は果たせるのか?浸透には課題も|TBS NEWS DIG
(11)【電子版】NHK受信料「合憲」 国民の知る権利を充足-最高裁(更新) | 商社・流通・サービス ニュース | 日刊工業新聞 電子版
(12)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(13)【動画あり】初夏の味覚、輝く青 福島県いわき市の小名浜港 カツオ今季初水揚げ | 福島民報
(14)処理水の海洋放出 方法は?影響は?【Q&Aで詳しく】8/24版 | NHK | 福島第一原発 処理水
(15)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2023/08/31(木) 19:41:06|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月29日発表)―茨城県産アンコウからセシウム、福島産は1,033件連続ND―

食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。8月18日までの検査結果が8月29日に11日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)セシウム混入食品が見つかりました。しかも基準超です。事故から12年以上ですが、セシウム混入食品が見つかり続けています。なお、基準値は(6)を参照ください。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 638件
  ②平均は1キログラム当た1.1ベクレル、最大71ベクレル(宮城県産シカ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・茨城県産アンコウからセシウム、福島産は1,033件連続ND
 ・福島では露地栽培キュウリの季節、汚染が酷い産地の検査結果はありません。
 ・上昇する福島産カエンサイのセシウム
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.茨城県産アンコウからセシウム、福島産は1,033件連続ND
 茨城県産アンコウからセシウムが見つかったと発表がありました(8)。以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産アンコウからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―1 アンコウの検査結果

 図に示すように茨城県産だけでなく、岩手、宮城県産からセシウムが見つかっています。一方で福島県が検査した福島県産アンコは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると1,033件連続で検出限界未満(ND)です。
 岩手県産カツオからもセシウムが見つかったと発表がありました(9)。以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産カツオからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―2 カツオの検査結果

 図に示すように岩手県産だけでなく、宮城、茨城、千葉県産からセシウムが見つかっています。一方で福島県が検査した福島県産カツオは原発事故後の全ての検査で検出限界未満(ND)です。
 千葉県産スズキからもセシウムが見つかったと発表がありました(10)。以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産スズキからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 ※4 淡水を除く
 図―3 スズキの検査結果

 図に示すように千葉県産だけでなく、宮城、茨城県産からセシウムが見つかっています。一方で福島県が検査した福島県産スズキの今年度の検査は全てが検出限界未満(ND)です。
 茨城県産ヤナギダコからもセシウムが見つかったと発表がありました(11)。以下に検査結果を示します。
 茨城産からは見つかっても福島産ヤナギダコからは見つからないセシウム
※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―4 ヤナギダコの検査結果

 図に示すように福島産からは見つかっていません。福島県が検査した福島県産ヤナギダコは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると276件連続で検出限界未満(ND)です。
 海は繋がっているのに、他では見つかっても、汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。アンコ等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(12)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。

2.福島では露地栽培キュウリの季節、汚染が酷い産地の検査結果はありません。 
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。伊達市、二本松市、須賀川市が主要な産地です(13)。以下に示します。
汚染が酷い伊達市、二本松市、須賀川市  凡例
 ※1(14)(15)にて作成
 ※2 避難区域は(16)による。
 図-5 福島産キュウリの主要産地

 図に示す様に、旧避難地域に隣接し、12年以上が過た今もICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(17)を超えた地域が広がっています。福島のキュウリは避難しなかった場所としては最も汚染が酷い地で作られています。主力は露地栽培です(18)(19)。今年も出荷が始まっています。検査結果を以下に示します。
検査結果が出て来ない伊達、二本松、須賀川市産露地栽培キュウリ
 ※(20)を引用
 図-6 伊達市、二本松市、須賀川市産キュウリの検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。福島県は汚染が酷い主要産地の検査をしていません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(21)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.上昇する福島産カエンサイのセシウム
  福島県産カエンサイからセシウムが見つかったと発表がありました(22)。以下に検査結果を示します。
上昇する福島産カエンサイのセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは収穫日
 図-7 福島県産カエンサイの検査結果

 図に示す様に検査は2017年に始まりました。その後は検出限界未満(ND)が続いていたのですが、突然のセシウムです。福島産にはセシウムが上昇する物があります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(23)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
福島を代表する野菜にピーマンがあります。8月は出荷のピークを迎えました(24)。福島のピーマンはおいしいとの事です(25)。福島県は福島産は「安全」だと言い放っています(26)。でも福島県福島市のスーパーのチラシに福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―8 福島産ピーマンが無い福島県福島市のスーパーのチラシ 


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について|厚生労働省
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月18日発表)―青森県産マダラからセシウム、福島産は638件連続ND,隣県ではセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒ 検査結果[124KB]
(8)(7)⇒No601
(9)(7)⇒No292
(10)(7)⇒No361
(11)(7)⇒No621
(12)農林水産部 - 福島県ホームページ
a.lg.jp/site/portal/list280.html" target="_blank" title="水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ">水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(13)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(14)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(15)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(16)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(17)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(18)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(19)トピックス | JA夢みなみ
(20)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒⇒か行⇒か⇒キュウリおよび伊達市、二本松市、須賀川市で検索
(21)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(22)(2)⇒令和5年8月18日公表:野菜・果実(R5年8月10日-8月16日採取分) [PDFファイル/72KB]⇒No6
(23)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年度)
(24)旬果旬菜 | JA全農福島
(25)福島のおいしいをお届け!=福島県産ピーマン= : The Lynne's MealtimesⅡ
(26)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(27)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ

テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2023/08/30(水) 19:40:41|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

避難指示解除も戻らぬ住民―特定復興再生拠点の解除4ヵ月―

 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村を除く10市町村の居住者日は7月1日時点で
 住民登録 64,134人中16,192人(住民登録の25%)
です。全ての特定復興再生拠で避難指示が解除されたて4月ですが(1)、住民は戻りません。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(2)。以下に示します。
事故から12年経て汚染されている福島 凡例
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(2)による。
 図-1 避難区域と解除区域

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故から12年になりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(6)、次々と避難指示を解除していきました(2)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(7)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減少した東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(8)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
汚染が広がる避難解除区域  凡例
 ※1(3)(4)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(2)による。
 図-3 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2022年8月までにですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除され、居住が可能になりました(2)。
 浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、昨年3月末で対象者は15,990人中(9)解除地域内対象者は13,289人(10)で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く10市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(11)~(23)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、昨年4月1日の人口は2,393人で(24)、このうち旧避難地域に住んでいたのは261人で(10)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く10市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない避難指示解除市町村
 ※1(11)~(23)を集計
 ※2 事故時の人口は(18)(21)(25)(26)による。
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。数値を記載すると7月1日時点で
 住民登録 64,134人中16,192人(住民登録の25%)
です。全ての特定復興再生拠で避難指示が解除されたて3ヵ月ですが(1)、住民は戻りません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(27)。全ての特定復興再生拠点で避難指示が解除されましたが(1)、図―4に示すように、旧避難区域に住民は戻りません。そして、増加はほぼ止まっています。
 以下に避難先を含めた避難指示が出た11市町村の各年7月から翌年6月までの出生数を示します。
減少が続く避難11市町村の出生数
 ※(26)を各年7月~翌年6月までの一年間で集計
 図-5 避難指示解除11町村の出生数

 図に示す様にどんどん減っています。数値を記載すると
  事故前(2009年7月~10年6月) 1,657人(男の子809人、女の子848人)
  近々1年(2022年7月~23年6月)  584人(男の子308人、女の子276人)
で、事故前の35%まで減っています。避難者が戻っても一緒に戻る子供は殆どいません。
 原発事故で衰えた勢いを取り戻す事はできません。そして、福島は復興しません。事故から12年以上経た今も、福島の皆様は放射能に注意した暮らしを強いられています。
福島を代表する野菜にトマトがあります(28)。今年もTOKIOの福島産夏野菜のテレビCMが始まりました(29)。福島県白河市近郊では子供達が選果場で箱詰め作業を体験をしました(20)。同市あたりはトマトの季節です。同市あたりのトマトは引き締まったコクのあります(22)。福島県はフクシマ産は「安全」だと言っています(23)。でも、福島県白河市近郊のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図-6 福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県白河市近郊の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島の復興拠点、避難指示が全6町村で解除に…飯舘村で立ち入り制限のゲート開放 : 読売新聞
(2)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(4)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(5)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(6)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(7)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(8)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(9)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(10)原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)⇒避難指示区域について⇒◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(11)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(12)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(13)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(14)広報とみおか/富岡町
(15)県内外の避難・居住先別人数/富岡町
(16)ホーム/富岡町
(17)令和5年8月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(18)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(19)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(20)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(21)田村市民の避難状況動向調査報告 - 田村市ホームページ
(22)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(23)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(24)2022年発行分 | 川内村公式ホームページ5月号No.678PDF形式/12.37MB
(25)(12)⇒令和5年7月31日現在 (PDFファイル: 195.2KB)
(26)福島県の推計人口(令和5年7月1日現在) - 福島県ホームページ
(27)復興 - Wikipedia
(28)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(29)「TOKIO」が福島県産農林水産物PR新CM 14日から放映 「夏だ!ふくしまウマイぞ!」 | 福島民報
(30)トピックス | JA夢みなみ
(31)特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)イオン 白河西郷店のチラシ・特売情報 | トクバイ


  1. 2023/08/29(火) 19:44:46|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年(2023年)7月も安値、福島のモモ

 福島の今年(2023年)7月の1キログラムあたりのモモの価格は生産量日本一の山梨産(1)と比べ
 ・事故前(2010年7月) 福島産 81円安(福島産349円、山梨産430円)
 ・事故直後(2011年7月)福島産119円安(福島産364円、山梨産483円)
 ・今年(2023年7月)  福島産293円安(福島産528円、山梨産635円)
で(2)、事故直後より価格差がおおきくなっています。これは消費者が福島のモモについて正しく理解しているためであり、当然です。
 福島はくだもの王国を主張していますが(3)、福島全域で生産されている訳ではありません。概ね福島盆地と呼ばれる狭い範囲に集中しています(4)。以下に示します。
 事故から12年以上過ぎて汚染されている福島盆地 凡例
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域は(7)による。
 ※3 福島盆地が広がる市町は(8)による。
  図―1 福島県福島市、伊達市、桑折町、国見町

 図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点もこに地域に設定されいます(10)。福島のモモは、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい場所で栽培されています。
 福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町の2市2町に広がっています(8)。以下に各年前半(1-6月)の半年間の福島盆地が広がる2市2町の合計の葬式数を示します。
事故後に葬式が増えた福島盆地
 ※1(11)を集計
 ※2 震災犠牲者は(12)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
 図―2 福島盆地が広がる2市2町の葬式数(各年前半)

 図に示すように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
 事故前(2010年前半)2,019人
 今年(2023年前半) 2,603人
で29%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したらほぼ0(9×10-18)でした。以下に計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葬式)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。
有意差検定表

福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(13)。以下に結果を示します。

 表―2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
 ※ (13)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。モモ等の果物も同じだと想像されます。相馬市・南相馬市の葬式数は福島県の発表
 事故前(2010年前半)684人
 今年(2023年前半) 717人
で、増えていません。無論、統計的な差もありません。
 それでも福島県は福島産モモは安全であり(15)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(16)。そしてTOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMが流れました(17)(18)。
 TOKIOのフクシマ産モモのCM
 ※(18)を引用
 図-3 TOKIOのフクシマ産モモのCM

 効果を見る為にモモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(2)と各年7月のモモの価格を比較してみました。
 事故前に比べ山梨産との価格差が拡大した福島産モモ
※(2)を集計
 図―4 山梨・福島のモモ価格

 福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。数値を記載すると
 ・事故前(2010年7月) 福島産 81円安(福島産349円、山梨産430円)
 ・事故直後(2011年7月)福島産119円安(福島産364円、山梨産483円)
 ・今年(2023年7月)  福島産293円安(福島産528円、山梨産635円)
です(2)。TOKIOのCMは2011年には放映されませんでした(17)。CMが放映されなかった事故直後より、今年は価格差が開いています。
 ・主要産地は汚染されている。
 ・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
との特徴があります。消費者が福島のモモについて正しく理解すれば、当然の事です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島産を避けているのはフクシマの皆様も同じです。
 福島の魚にシラスがあります(19)。福島のシラスはおいしいとの事です(20)福島県は福島産は「安全」と主張しています(21)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシに福島産シラスはありません。
他県産はあっても福島産シラスが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(22)を引用
 図-5 福島産シラスが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 
 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません 


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省
(2)東京都中央卸売市場-統計情報検索を各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(3)くだもの消費拡大委員会 ? 福島県くだもの消費拡大委員会
(4)くだものづくりがさかんな福島盆地
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)福島盆地 - Wikipedia
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(11)福島県の推計人口(令和5年7月1日現在) - 福島県ホームページ
(12)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(四半期に1回更新) - 福島県ホームページ
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(14)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(15)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)「TOKIO」が福島県産農林水産物PR新CM 14日から放映 「夏だ!ふくしまウマイぞ!」 | 福島民報
(18)「ふくしまプライド。」新CM『桃』篇 15秒 - YouTube
(19)季節 秋のおさかな|相馬双葉漁業協同組合
(20)浜の駅松川浦|浜の台所くぁせっとのしらす2食丼をレビュー!
(21)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(22)いちい 南福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/08/28(月) 19:41:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宇都宮LRT開業、誰が乗るの?

 昨日(8月26日)に、宇都宮LRTが開業しました(1)。北関東は車社会(2)、誰がのるのですかね?
 栃木県宇都宮市は人口約51万人で(3)、北関東3県(茨城、栃木、群馬)では最大の市です(4)。
 宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線は、栃木県宇都宮市の宇都宮駅東口停留場から同県芳賀郡芳賀町の芳賀・高根沢工業団地停留場を結ぶライトレール(LRT、軌道法適用)路線です(5)。昨日(8月26日)に開業しました(1)。
宇都宮LRT開業を報じる栃木県の地方紙・下野新聞号外
 ※(6)を引用
 図-1 宇都宮LRT開業を報じる栃木県の地方紙・下野新聞号外

開業前のJR宇都宮駅と芳賀町とのバスは1時間に2本程度です(7)。宇都宮に限らず、北関東は車社会です(2)。短距離の公共輸送にそれほどの需要はありません。自家用車を止めて、ライトレールに移るとは思えません。
車の方が便利と話す宇都宮市民
※(8)を引用
 図-2 車の方が便利と話す宇都宮市民

誰が乗るのですかね?

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 この事業には補助金が使われています(9)。すべてを宇都宮市の責任でやるならともく、どう見ても無意味な事業に(=^・^=)も払う税金が使われています。こんな事業に補助金を出す自公政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(10)。今年も初ガツオの水揚げがりました(11)。
 福島県は福島産は安全だと主張しています(12)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
 他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
※(13)を引用
 図―3 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 (=^・^=)もいわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)LRT開業 全国初の全線新設 つながる県都と芳賀|県内主要,社会,政治行政,経済,地域の話題,速報|下野新聞「SOON」ニュース|発進LRT 宇都宮―芳賀 8月26日開業|下野新聞 SOON
(2)栃木、群馬、茨城…北関東3県に住むなら、車はやっぱり必要?関東地方に住む大学生に聞いてみた | 入学・新生活 | 車のある生活 | マイナビ 学生の窓口
(3)宇都宮市 - Wikipedia
(4)北関東 - Wikipedia
(5)宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線 - Wikipedia
(6)>【平日】作新学院前~JR宇都宮駅~鐺山~道場宿・清原台団地・芳賀バスターミナル~祖母井~芳賀町役場・茂木 | ジェイアールバス関東
(7)【号外】宇都宮芳賀LRT開業|県内主要,社会,地域の話題,速報|下野新聞 号外|電子号外|下野新聞 SOON(スーン)
(8)国内で75年ぶりの路面電車「宇都宮ライトライン」がいよいよ明日26日に開業 住民悩ます交通渋滞の解消は果たせるのか?浸透には課題も|TBS NEWS DIG
(9)宇都宮市などのLRT事業を国交相が認定、事業費458億円・19年の開業目指す|新・公民連携最前線|PPPまちづくり
(10)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(11)【動画あり】初夏の味覚、輝く青 福島県いわき市の小名浜港 カツオ今季初水揚げ | 福島民報
(12)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(13)イオンスタイル いわき小名浜のチラシ・特売情報 | トクバイ
  1. 2023/08/27(日) 20:34:34|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナまとめ(8月25日発表)―再び増加に、お盆は帰省ラッシュ ―

 8月25日に8月14~20日の新型コロナ定点観測数が発表になりました(1)。(=^・^=)が従前に示した定点観測数と対応医療機関数からの推計値(2)は
 32週(8月7日~13日) 60.5万人
 33週(8月14日~20日)76.2万人
再び増加に転じました。この夏は「5類」になって初めての夏です。帰省などで交通機関が込み合いました(3)。多くの方が移動しました。
 5月8日に5類に移行して(4)15回目の発表が8月25日にありました(1)。定点観測数は
  32週(8月7日~13日) 14.16(1)
  33週(8月14日~20日)17.84(5)
で、増えています。これを対応医療機関数(6)を考慮し、(=^・^=)が従前に示した方法で(2)で、全感染者数を推計すると
 32週(8月7日~13日) 60.5万人
 33週(8月14日~20日)76.2万人
で、再び増加に転じました。5類に移行しましたが(4)、新型コロナは収まっていません。 
増加が続く新型コロナ
 ※1(6)(7)を集計
 ※2 定点観測数、対応医療機関数からの推計方法は(3)による。
 図-1 週毎の感染者数

 図に示しように、2週連続で減少していたのですが、増加に転じました。第9波の収束が見込めません。これまでの感染者数は、全数把握であった最後の発表(8)に、15週の推計分もを加えると3,882万人です。日本の人口が12,384万人(9)なので31%(3,882万÷12,384万×100)が感染している事になります。
 5月中の新型コロナによる死亡者が1,367人と発表がありました(10)今年の1~4月の死者は厚生労働省の発表(11)(12)から計算すると16,602人です。合計で17,869人です。東日本大震災の死者・行方不明者の合計で18,423人(死者15,900人、行方不明2,523人)なので(13)、今年のコロナ禍は、すでに東日本大震災並みの大災害です。
 たとえ新型コロナから生還しても後遺症が待っています。新薬の試験では参加者を新薬を投与するグループと本物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない偽薬(14)を投与するグループの二つに分けて両者を比較して薬の効能を調べます(15)。せきや倦怠感、味覚・嗅覚異常などの14症状のうち、いずれかの症状があると答えたのは、偽薬を投与した患者グループが26・3%だったと発表しました(16)。すなわち、新型コロナに感染した方の4人に1人は後遺症がでます。新型コロナは侮れない病気です。なお、新薬を投与したグループでの後遺症が出た方は14.5%でした。
 昨年初頭に検疫をすり抜け、オミクロン株が日本に侵入しました。在日米軍は検疫をしていません。そこからオミクロン株が流れ出したと言われています(17)。その後に岸田政権は、次々と新型コロナ対策を放棄しています。昨年6月1日には水際対策大幅緩和(18)、10月11日には全国旅行支援開始(19)、そして今年3月13日にはマスク着用の推奨を止めました(20)。そして5月8日新型コロナの5類移行(4)です。
 福島県は毎月の福島空港の利用者を発表しています(21)。コロナ禍前の19年(22)6月の利用者は24,280人でした。今年(2023年)6月の利用者は19,598人でコロナ禍前の同月の81%まで回復しました(19,598÷24,280×100)。沖縄県も毎月の入域観光客数を発表しています(23)。そこで、福島空港の利用者数と沖縄県の入域観光客数のコロナ禍前の割合を示します。
 コロナ禍前の8割程度に回復した人出
※(21)(23)を集計
 図-2 コロナ禍前に対する人出で割合

 図に示す様に福島空港利用者も沖縄の入域観光客の割合も同じ傾向押し点しています。自粛が緩みコロナ禍前に人出に近づいていきました。
 マスク着用等の感染予防策は新型コロナだけでなくインフルエンザ予防にも有効です(24)。以下にインフルエンザの定点報告数を示します。
8月になっても流行が続く今年のインフルエンザ
 ※(25)を集計
 図-3 インフルエンザ定点観測数

 図に示す様に、今年は昨年に比べ急増しています。普通は10週目になると減少するのですが(26)、今年は8月になっても収束しません。32週までの累積で
  2020年 559,402人
  2022年   1,524人
  2023年 762,186人
で、累積で2020年を超えています。
以下に都道府県別の累積の感染率と4回目ワクチン接種率の相関を示します。
ワクチン接種率が高いと低い新型コロナ感染
 ※1(6)(7)(8)(27)(28)を集計
 ※2 累積感染率は5月8日以降は定点観測数から推計
 図-4 4回ワクチン接種率と累積の感染率の相関

 図に示すようにワクチン接種率が高い都道府県ほど累積の感染率が低くなっています。ワクチンは有効です。
 以下にワクチンの累積接種人数を示します。
停滞するワクチン接種
 ※(27)を集計
 図-5 ワクチンの累積接種人数

 図に示すように停滞しています。岸田政権が次々に新型コロナ対策を放棄し、緊張感が無くなったようです。
 以下に11歳以下の子供のワクチン接種状況を示します。
進まない子供のワクチン接種
 ※(26)を集計
 図-6 子供のワクチン接種状況

 図に示す様に進んでいません。厚生労働省は年齢別の定点あたりの報告数を発表しています。33週の10代未満の報告数は2.8です(1)。従前に記事にした手法(2)で、感染者数を推計すると120,877人です。一方で10代未満の人口は11,083,000人です(27)。感染率は1.1%(120,877÷11,083,000×100)です。このように計算した、年代別の感染率を示します。
14歳以下に多い新型コロナ感染
 ※(1)(6)(28)を集計
 図-7 年代別感染率

 図に示す様に14歳以下で感染率が高くなっています。
 新型コロナは5類に移行しましたが、性質は変わっていません。弱毒化も感染力の低下もしていません。これまでに東日本大震災を超える犠牲者を出しています。以下に岸田政権がオミクロン株の日本侵入を許した2022年以降の新規感染者数の推移をしめします。
 岸田政権の失政の後で増えた新型コロナ
※1(6)を集計
 ※2 5月8日以降は推計値
 ※3 水際対策緩和は(18)による。
 ※4 全国旅行支援は(19)による。
 ※5 マスクはマスク着用の推奨を止めるで(20)による
 ※6 5類は5類移行で(4)による。
 図-8 新型コロナ新規感染者数(2022年以降)

 図に示す様に岸田政権が新型コロナ対策を放棄するたびに感染が拡大に転じています。昨年末に7波が収束に向かいました。このまま減少が続けば新型コロナの収束も見えていました。ところが岸田政権は全国旅行支援を始めました(19)。そして、8波が始まりました。それでも今年3月に8波が落ち着いてきました。そしたら、岸田政権はマスク着用の推奨を止めました(20)。そして5類移行です。そしたら再び増加傾向に転じました。9波は始まっています。それでも岸田政権は5類移行を止めません。
 5類移行で(4)で、日々の発表が無くなり状況が読みにくくなりました。一方で、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(73)は高い感染力があることから「まだ完全に普通の病気にはなっていない」と指摘し、コロナ5類移行後に警鐘を出しています(29)。以下に上位下位4道県の感染率を示します。
都道府県で大きく違う新型コロナ感染率
 ※(1)(3)(6)(30)
 図-9 都道府県別感染率(推計値)

 図に示す様に、都道府県で大きく違います。夏休みで観光等でお出かけする方も多いと思います。感染率の高い県にお出かけする方は特に注意してください。「5類」になって初めての夏です。帰省などで交通機関が込み合いました(3)。多くの方が移動しました。そして、増加しています。図-1に示す様に5類移行後、増加が続いています。でも、岸田政権は対策を取りません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは増加が続いています。でも、岸田政権は対策をとりまません。こんな政権では福島の皆様は不安だとおもいます。
 福島の夏野菜に茄子があります(31)。福島県鏡石町あたりの特産品でもあります(32)。福島の茄子はやわらかくて旨味が溢れます(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産茄子はありません。
 他県産はあっても福島産茄子が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(34)を引用
 図―10 福島産茄子が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ 

 
 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません 


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事-
(1)新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)2023年6月~|厚生労働省2023年8月25日 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について[PDF式:684KB]
(2)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナ・定点当たりの報告数から全体数を推計する
(3)5類移行後初のお盆、帰省ラッシュ本格化…新幹線自由席の乗車率は最大200% : 読売新聞
(4)新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について|厚生労働省
(1)新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)2023年6月~|厚生労働省2023年8月18日 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について[PDF式:707KB
(6)新型コロナウイルスに関する受診・相談センター/外来対応医療機関等|厚生労働省都道府県別 外来対応医療機関の指定状況(2023年8月16日時点)[37KB]
(7)新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況等)|厚生労働省
(8)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年5月8日版)
(9)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(10)死亡診断書(死体検案書)の情報を用いたCOVID-19関連死亡数の分析|厚生労働省死亡診断書(死体検案書)の情報を用いたCOVID-19関連死亡数の分析(令和5年5月)[750KB]
(11)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年1月1日版)
(12)新型コロナウイルス感染症の現在の状況について(令和5年5月1日版)
(13)東日本大震災 - Wikipedia
(14)偽薬 - Wikipedia
(15)>二重盲検法 | 疫学用語の基礎知識
(16)コロナ後遺症、ゾコーバ服用で「割合減」…塩野義が研究結果発表 : 読売新聞
(17)[視点]沖縄の米軍基地と新型コロナウイルス感染症 | 東京保険医協会
(18)これまでの水際対策に係る新たな措置について|水際対策|厚生労働省水際対策強化に係る新たな措置(17)(令和4年5月31日更新)
(19)【受付開始】全国旅行支援の予約方法・全国旅行割適用条件は?各都道府県の条件・クーポン・終了情報などを徹底解説!| Trip.comブログ
(20)マスクの着用について|厚生労働省
(21)福島空港データ - 福島県ホームページ
(22)コロナ禍 - Wikipedia
(23)入域観光客数/沖縄県
(24)インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市
(25)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(26)インフルエンザの流行のピークはいつですか? |インフルエンザ
(27)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(28)厚生労働省:平成20年人口動態統計月報年計(概数)の概況
(29)尾身氏、コロナ5類移行後に警鐘 「まだ普通の病気ではない」|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(30)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(31)きゅうりもナスもおいしさが違う! 生産者:渡部 佳菜子さん ふくしまプライド。
(32)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(33)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(34)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
  1. 2023/08/26(土) 19:42:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

葛尾村、住民戻らず

 2016年6月12日に避難指示が概ね解除された福島県葛尾村(1)の新規転入者を含む居住者は
 6月1日 468人(3)
 7月1日 467人(4)
 8月1日 467人(5)
と減少に転じました。
 福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
 事故から12年以上が過ぎて汚染されている福島 凡例  
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 旧避難区域は(8)による
 図-1 福島県葛尾村

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から12年近くですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(9)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(10)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(11)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の酪農家は、牛の世話や避難のために村に残り、村を出たには6月頃と話しています(12)。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(13)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(14)を超えます。
出生の減少が続く葛尾村 以下に各年5月から翌年4月までの葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。
 ※ (14)を各年7月から翌年6月までの1年間で集計
 図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2012年7月以降は女の子が多く生まれています。2012年7月以降を合計すると
 男の子 40人
 女の子 61人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(15)以下の3.7%でした(16)。通常は男の子が多く生まれるので(17)異常な事態です。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
 福島の綺麗な女性
※(18)を引用
 図―4 福島の綺麗な女性

 でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(19)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
 それでも自公政権は「安全」だとして(20)、2016年6月12日に大部分で避難指示を解除しまた(1)(8)。そして村再興の試みがなされています。
 2016年4月、  凍み餅の販売再開(21)。
 2016年4月   「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(22)。
 2018年3月    故安倍元総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(23)。
 2018年9月    酪農再開(24)
 2018年秋     養鶏(ブロイラー飼育)再開(25)
 2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(26)
 2020年1月2日  村内で成人式(27)
 2021年3月    村内で聖火リレー(28)
 2021年5月~   村内でのTOKIOの米作りが全国放映が始まる(29)。
 2022年6月5日  岸田総理訪問、あぜりんかんを訪れる(30)
 2022年6月12日 特定復興拠点の避難指示解除(31)。
 2022年6月19日 2年連続で村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(32)
 以下に葛尾村民の居住状況を示します。
住民が戻らない葛尾村
 ※1(2)(5)を集計
 ※2 事故時は(14)による
 図―5 葛尾村民の居住先

 図に示す様に住民は戻りません。7月1日時点の新規転入者を含む居住者は
 対象  対象 1,292人中 467人(対象の36%)
と(5)、住民が戻りません。先月(7月1日)の居住者は467人ですので、帰還は止まりました。
 若い方はもっと戻りません。今から10年前の2013年7月に葛尾村から避難した10代後半女性は29人です。彼女達は今(2023年7月)20代後半になっています。2023年7月時点で葛尾村の20代後半女性の現住人口は8人です。村に戻ったのは28%(8÷29×100)です。このように計算した10代後半の方が10年後に残っているないし戻っている割合を以下に示します。
若い方が戻らない葛尾村
 ※1(14)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図-6 葛尾村の10代後半の方が10年後に残っているないし戻っている割合

 図に示すように事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では男女とも63%の方が村に残りました。それが近々10年の2013年7月⇒2022年7月では
 男性 22%
 女性 28%
です。若い方は葛尾村に戻りません。若い方が戻らない葛尾村ではやがて子供が生まれなくなります、図-2に示す通り葛尾村の出生数は大幅に減っています。数値を記載すると
 事故前(2009年7月~10年6月)10人
 近々1年(2022年7月~23年6月)3人
で3分の1以下に減っています。やがて子供が生まれなくなり、葛尾村は滅びます。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島復興は道半ばなんて主張があります(33)。でも、葛尾村には住民が戻りません。「道半ば」とは、アベノミクス道半ば(34)と同様に、時間は立ったが実現できていない事を意味するようです。そして、事故から12年以上が過ぎた今も、福島の皆様は放射能に注意しなくてはならないようです。
 福島県郡山市は福島最大のお米の産地です(35)。同市のお米は「あさか舞」といいておいしいお米です(36)。安全なので2011年産米すら、学校給食に使われました(37)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(38)を引用
 図‐7 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)葛尾村 - Wikipedia
(2)広報かつらお 令和5年度 - 葛尾村ホームページ
(3)(2)⇒広報かつらお(7月号) [PDFファイル/8.69MB]
(4)(2)⇒広報かつらお(8月号) [PDFファイル/4.77MB]
(5)帰村・避難の状況(8月1日現在) - 葛尾村ホームページ
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(11)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(12)吉田よしだ 健つよし さん | 葛尾村 | 双葉郡未来会議
(13)わが葛尾村の農業 -022/036page
(14)福島県の推計人口(令和5年7月1日現在) - 福島県ホームページ
(15)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(16)めげ猫「タマ」の日記 葛尾村、居住者減"めげ猫「タマ」の日記 葛尾村、居住者減
(17)出生性比
(18)「すごく暑い…」福島市、会津若松市など猛暑日予想 熱中症に警戒 福島 - YouTube
(19)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(20)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(21)伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ
(22)葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ
(23)平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ
(24)福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース
(25)養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7
(26)福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信
(27)広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB]
(28)東京オリンピック聖火リレー | 一般社団法人葛尾むらづくり公社
(29)DASH村 ~福島・葛尾村の荒れ地を田んぼに~|ザ!鉄腕
(30)令和4年6月5日 福島県訪問 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ
(31)福島県葛尾村復興拠点の避難指示解除 帰還困難区域で初 野行地区の居住再開 | 福島民報
(32)福島中央テレビ スタッフ情報 on Twitter: "6/19(日)夜7時
(33)福島の復興・再生は道半ば、2020年度版原子力白書が指摘 | EnergyShift
(34)「アベノミクス道半ば。金融政策を転換する状況にない」自民・世耕氏:朝日新聞デジタル
(35)>福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(36)福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ
(37)JA郡山市|事業PR
(38)イトーヨーカドー 郡山店 | 福島県 郡山市
  1. 2023/08/25(金) 19:47:07|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

約束を守らない東京電力、汚染水海洋放出開始

 東京電力は福島第一汚染水の海洋放出を始めました(1)。東京電力は2015年、福島県漁連に「関係者の理解なしには(処理水の)いかなる処分もしない」と約束していました(2)。でも、福島県漁連の理解は得ていません(3)。東京電力は約束を守りません。
 福島第一原発事故では放射能を閉じ込めるはずであった五重の壁(4)があっけなく壊れ(5)放射能がむき出しになりました。そこに外部から地下水等が侵入し放射能に汚染された汚染水が発生し続けています(6)。以下に汚染水量の推移を示します。
どんどん増える福島第一汚染水
 ※(7)(8)を集計
 図―1 どんどん増える福島第一汚染水

 最新の発表を集計すると、東京ドーム一杯分の容積124万立方メートル(9)を超える137万立方メートルの汚染水が溜まっていました(10)。そこで東京電力や岸田政権は、最終処理が終わった後の汚染水を「ALPS処理水」と名付け(11)、福島の海に流すことを計画しています(11)(12)。以下に福島第一汚染水中のトリチウム濃度の推移を示します。
法定限度を大きく超えた放射能に汚染されている処理水
 ※1(13)を集計
 ※2 法定限度は(14)よる。
 図-2 福島第一原発のトリチウム濃度

 東京電力はトリチウムは取り除かないとしています(15)。そして、東京電力は海洋放出について「関係者の理解なしにいかなる処分も行わない」と福島県内の漁業関係者の団体である福島県漁連と約束を交わしてます(2)。
 図に示す様にALPS処理水も法定限度を大きく超えた放射能に汚染されてる「汚染水」です。これを岸田政権は薄めれば海に流しても「安全」だと主張しています(16)
薄めれば安全と主張する岸田内閣
 ※(16)をキャプチャー
 図-3 薄めれば海に流しても安全を主張する岸田政権

 でも、薄めても放射能が無くなる訳ではありません。所詮は「希釈した汚染水」です(17)(18)。 そんな訳でしょうか?東京電力はこれまで、福島第一原発構内に汚染水タンクを作り貯めづづけてきました(7)(8)。汚染水タンクの増設工事では、下請けさんが亡くなる労災も発生しました(19)
brg150121a.gif
 (19)を転載
 図―4 下請けさんの死亡事故を報じる福島県の地方紙・福島民報

一方で、汚染水の増加を抑える対策をすすめてきました。以下に示します。
凍土壁、海側遮水壁、サブドレン、地下水ドレン
 ※(20)にて作成
 図―5 凍土壁、海側遮水壁、サブドレン、地下水ドレン

 断面の模式図は以下の通りです。
凍土壁、海側遮水壁、サブドレン、地下水ドレン(断面
 ※(20)にて作成
 図―6 凍土壁、海側遮水壁、サブドレン、地下水ドレン(断面)

 このうちサブドレンは、原子炉建屋の傍の井戸から地下水をくみ上げ、原子炉やタービン建屋への流入を阻止しようとするものです。汲み上げた地下水は最終的に海に流されます(21)。汲み上げた地下水には、事故由来の放射能で汚染されています。排水は概ね1リットル当たり1000ベクレル程度のトリチウムで汚染されています(22)。福島の漁師さんは当初は認めませんでした(23)。そこで、東京電力は福島の漁師さんと
「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わず、多核種除去設備で処理した水は発電所敷地内のタンクに貯留いたします。」
との約束を2015年8月しました(2)。

サブドレン以外は効果が見えない福島第一汚染水対策
 ※1(7)(8)を集計
 ※2 汚染水増加抑制対策の完了時期は(20)による
 ※3 1年間の移動平均、日付は集計開始時期
 図―6 汚染水増加量の推移

 サブドレンの運用が2015年9月より始まりました(21)(22)。図に示すようにその後に汚染水の増加量が減っています。福島の漁師さん達(福島県漁連)の苦渋の決断で(23)、汚染水の増加量を劇的減らすことができました。  
 福島第一原発の汚染水はタービン建屋から汲み上げています。その後に処理装置を通した後で、一部は原子炉冷却の為に再び原子炉に注入します。冷却に使われない汚染水はそのまま汚染水タンクに保管されます。汚染水の処理装置はいくつかありますが、最終段の装置がALPSです(24)。ALPSを通した後の汚染水をALPS処理水です(25)。以下にALPS処理水量とタンク容量の推移を示します。
タンク容量に迫る福島第一汚染水
 ※(6)(7)を集計
 図-7 ALPS処理水量とタンク容量

 図に示しようにタンク容量は殆ど増えていません。
 そして、7月に入ると自公政権のアリバイ作りとも思える動きがあわただしくなりました。
7月 4日 IAEAは海洋放出の影響は「無視できるほどごくわずか」との報告書を岸田総理手渡す(26)(27)。また公表もした(28)。
 7月 7日 東京電力が海洋放出設備の原子力規制庁から使用前検査の終了証を受領(29)
 同日   韓国政府が「東京電力の汚染水処理計画が計画通り行われれば、(放射性物質の)排出基準と目標値に適合し、国際原子力機関(IAEA)などの国際基準に合致する」との報告書を公表(30)。
 7月13日 岸田総理、海洋放出について韓国大統領と会談。その後に「アルプス処理水の海洋放出の時期については本年(2023年)春から夏ごろを見込むとしてきていますが、この方針に変更はありません。ただ、具体的な放出時期は安全性の確保や風評対策の取り組みの状況を政府全体で確認した上で、判断していきたいと考えています」と発言(31)、ただし「関係者の理解」につては触れず。
 8月 7日 岸田総理、「漁業者との信頼関係は少しずつ深まっていると認識している」と表明(32)
 8月20日 福島の海水浴シーズンが終わる(33)。
 8月20日 岸田総理、福島第一を訪問、海洋放出の説明を受けた後に、東電の会長、社長面談(34)
 8月21日 全漁連会長と面談、青森、岩手、宮城の漁協の組合長が同席、ただし福島漁連は専務が同席、組会長は同席ぜず(35)
 8月22日 岸田総理、24日の海洋放出を決定(36)、東京電力が24日放出に向け準備を開始(37)、また会見を開く(38)。
海洋放出開始を報じる福島の地方紙・福島民報号外
※(39)を引用
 図-8 8月24日の海洋放出開始を報じる福島の地方紙・福島民報号外

 そして、今日(24日)に海洋放出が始まりました(1)。東京電力は2015年、福島県漁連に「関係者の理解なしには(処理水の)いかなる処分もしない」と約束していました(2)。でも、福島県漁連の理解は得ていません(3)。
約束違反と怒る福島の漁師さん
 ※(40)をキャプチャー
 図-9 海洋放出決定を「約束違反」と怒る福島の漁師さん。

 東京電力は平気で嘘を言い、約束は守りません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 東電社長は7月14日に、福島県漁連と交わした「関係者の理解なしには(処理水の)いかなる処分も行わない」との約束を順守する考えを改めて示しました(41)。でも、今日、海洋放出を始めました。平然と嘘をつく企業です。
 東京電力は柏崎刈羽原発を安全に運転できると言っています(42)。海洋放出で風評被害が出たら賠償するとも言っています(43)。でも、本当かは分かりません。すくなくと福島の皆様は信じていないようです。
 福島を代表するくだものにブドウがあります(44)。今年も出荷がはじまりました(45)。福島県会津若松市は福島3位のブドウの産地です(46)。東京電力は福島産は「安全」であり「おいしい」と言っています(47)。でも福島会津若松市のスーパーのチラシに福島産ブドウはありません。
他県産はあっても福島産ブドウが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(48)を引用
 図―10 福島産ブドウが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ 
 (=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。また、購入自粛の範囲を宮城、茨城、東京湾を除く千葉県産水産物にも拡大します。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)<速報>処理水放出開始 基準クリア、風評に懸念 | 福島民報
(2)福島第一原子力発電所のサブドレン水等の排水に対する福島県漁業協同組合連合会からの要望書への回答について|東京電力
(3)処理水放出「関係者の理解得られた」? 地元漁業者との深まる溝 | 毎日新聞 
(4)スライド タイトルなし - 東京電力
(5)あっけなく崩れた「5重の壁」 原発事故、異例の長期化 nikkei.com
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(処理水)について
(7)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(8)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(9)東京ドーム (単位) - Wikipedia
(10)>2023年のアーカイブ|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒8月⇒7日
(11)令和5年1月13日(金)午前 | 官房長官記者会見 | 首相官邸ホームページ
(12)ALPS処理水の処分 | 東京電力
(13)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の「水処理設備の分析結果⇒水処理設備の放射能濃度測定結果 」
(14)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(15)多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(16)1F FACT 01 ALPS処理水の海洋放出 - YouTube
(17)<社説>原発「処理水」放出迫る 強行は重大な人権侵害だ - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(18)めげ猫「タマ」の日記 Q47.処理水は汚染水と別物ですか?
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島原発で死んだ下請けさんは「国策」の犠牲者―でも何もしない安倍出戻り総理―
(20)汚染水対策の状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(21)サブドレンからの地下水汲み上げ - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(22)サブドレン等集水タンク・一時貯水タンクの運用状況 - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社
(23)>福島第1「サブドレン」計画 全漁連が容認「まさに苦渋の決断」 - 産経ニュース
(24)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社
(25)処理水ポータルサイト | 東京電力
(26)岸田首相、IAEA事務局長から報告書 処理水放出「誠実に対応」 [福島第一原発の処理水問題]:朝日新聞デジタル
(27)0回原子力規制委員会|原子力規制委員会資料3 ALPS処理水海洋放出の安全性に関するIAEA包括報告書の概要【PDF: 774KB】
(28)Fukushima Daiichi Treated Water Release ? Advanced Liquid Processing System (ALPS) | IAEA
(29)福島第一原子力発電所のALPS処理水希釈放出設備および関連施設に関する使用前検査の終了証の受領について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(30)汚染水処理 計画通り行われれば国際基準に合致=韓国報告書 | 聯合ニュース
(31) 岸田首相「処理水が基準値超えれば放出中断」韓国の尹大統領に説明【福島県】|福島中央テレビニュース|福島中央テレビ
(32)>原発処理水8月下旬にも放出 首相「漁業者との信頼深まる」:東京新聞 TOKYO Web
(33)2023年(令和5年)福島県の海水浴場の海開き情報 | 海と日本PROJECT in ふくしま
(34)首相動静 20日:朝日新聞デジタル
(35)ALPS処理水の取り扱いについて岸田総理大臣と面談|お知らせ|JF全漁連ホームページ
(36)【速報】福島第一原発の処理水は8月24日に海洋放出開始 関係閣僚会議で決定:ニュース - FTV 福島テレビ
(37)多核種除去設備等処理水の海洋放出の開始について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(38)動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(39)福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社処理水放出開始 基準クリア、風評に懸念 不安解消へ情報発信を [08月24日 13:11]
(40)「納得していないのにおかしい」処理水24日放出開始へ 漁業者は憤りあらわ 福島 - YouTube
(41)処理水放出「関係者の理解なしに行わない」 東電社長、改めて強調 | 福島民報
(42)柏崎刈羽原子力発電所TOP|新潟本社・柏崎刈羽原子力発電所|東京電力ホールディングス株式会社
(43)福島第一原発・処理水海洋放出 24日に開始へ 東電は賠償や風評対策の専門部署の体制整え臨む:ニュース - FTV 福島テレビ
(44)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(45)トピックス | JAふくしま未来
(46)福島県[会津若松市]の農作物 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(47)発見!ふくしま|東京電力ホールディングス株式会社
(48)会津アピオ店 | リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載

  1. 2023/08/24(木) 19:39:54|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

帰還が止まった双葉町、盆踊りも効果なし

 昨年8月30日に居住可能地域の避難指示が解除された双葉町(1)の5月末日時点の帰還者は
  6月30日時点30人(2)
  7月31日時点30人(3)
で変わりません。避難指示解除11ヵ月で帰還が止まりました。今月、同町では13年ぶりに盆どりが開催されたのですが(4)、住民は戻りません。
 福島県双葉町は福島県沿岸部中部に位置する町です。福島第一原発が立地しており、原発事故によって汚染され、全域が避難区域となりました(5)。以下に示します。
事故から12年以上過ぎて汚染されている福島     凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域・旧避難区域は(8)による
 図-1 原発事故から12年を経ても汚染されている福島

 図に示す様、原発事故では東部の一部が避難地域になりました。また、事故から12年以上ですが、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。
 福島の避難区域は2013年8月までに放射線量によって低い順に避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域の3つに区分されました。2020年3月に双葉町の避難指示解除準備区域(双葉町には居住制限区域は設定されていない)が解除になりました(10)。これで避難指示解除準備区域と居住制限区域と避難指示が解除になり、避難区域は帰還困難区域だけになりました。
 以下に双葉町の津波被災区域を示します。
事故から12年を経て汚染されている大熊町 凡例
 ※1(6)(7)にて作成
 ※2 避難区域は(8)による
 ※3 津波被災区域は(11)による。
 図―2 双葉町の津波被災区域

 図に示すように先行して避難指示が解除された旧避難指示解除準備区域は、津波被災区域に重なり人が住めない地域でした。双葉町は長らく人の居住が禁止された町でした。
 同町の11歳の少女が甲状腺に100ミリシーベルト程度の被曝(ひばく)をした可能性があると試算されていなど(12)、事故直後の被ばくは酷かったと推定されます。
 以下に各年7月から翌年6月までの1年間の双葉町の赤ちゃん誕生数を示します。
出生数の減少が続く双葉町
 ※1(13)を各年7月から翌年1月までの1年間で集計
 ※2 避難先での出生も含む
 図―3 双葉町の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2015年7月以降は概ね女の子が多く生まれています。2015年7月以降の合計は
 男の子 100人
 女の子 142人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(14)を下回る0.7%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
 表―3 偶然に起こる確率の計算結果(双葉町)
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(15)による。
有意差検定表

 被ばくの影響は積算線量が重要です(16)。放射線量は低下したとしても、図―1に示す様に福島は汚染されています。福島の皆様の積算線量は日々、増え続けています。事故直後に現れなかった事が、数年後に現れても不思議はありません。
 通常は男の子が多く生まれるので(17)、異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(18)をキャプチャー
 図―4 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府によって設立された研究機関で、広島や長崎に投下された原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され、現在も続いています(19)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(20)(21)。
 それでも安全とされ、8月30日に双葉町の帰還困難区域の一部に設定された特定復興再生拠点の避難指示が解除されました。このは津波被災区域でないので人が住めます。町営住宅も作られました(22)
 それから8か月が経過しました。以下に双葉町内の帰還者を示します。
住民が殆ど帰還しない双葉町
 ※1(23)を集計
 ※2 事故前は(13)による。
 図-5 双葉町の帰還者数

 図に示すように殆ど戻っていません。数値を記載すると
 6月末時点 対象6,587人中30人(2)
 7月末時点 対象6,581人中30人(3)
で、避難指示解除11ヵ月ですが帰還がとまりました。今月、同町では13年ぶりに盆どりが開催されたのですが(4)、住民は戻りません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 図-3に示す様に、出生数が大きく減っています。数値を記載すると
 事故前(2009年7月から10年6月) 59人(男の子31人、女の子28人)
 近々1年(2022年7月から23年6月)17人(男の子 7人、女の子10人)
で、近々1年は事故前の29%です。これからも減って行きます。やがて双葉町は子供が生まれない町になりそうです。
 そして、11ヵ月で30人はかなり少ない人数だと思います。大熊町も双葉町同様に町の大部分は避難指示区域です(8)。南隣の大熊町と同様に福島第一原発やその周囲に中間貯蔵施設が広がります(22)。大熊町の避難指示解除準備区域と居住制限区域の避難指示が2019年4月10日に解除されました。解除されて区域は内陸にあり津波の被災は免れました(8)。避難指示解除と同時に住民は住めるようになりました。ただし、解除された区域は事故前の町の中心部からは離れていました。地図で見ると同町唯一の駅である大野駅と約5kmにあります。それでも避難指示解除後11ヶ月弱の2020年3月1日時点での居住者は156人です(24)。双葉町はその5分の1以下です。原発が事故れば消えてしまう町ができそうです。そして住民が戻らないのには不安があると思います。不安なのは福島の皆様も同じだと思います。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(25)。今年も初ガツオの水揚げがりました(26)。
 福島県は福島産は安全だと主張しています(27)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―6 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 (=^・^=)もいわき市小名浜の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)居住人口ゼロの自治体解消 福島県双葉町・復興拠点の避難解除 原発事故から11年5カ月 | 福島民報
(2)避難状況(令和5年6月30日現在)| 双葉町公式ホームページ
(3)避難状況(令和5年7月31日現在)| 双葉町公式ホームページ
(4)【13年ぶりに復活】双葉町盆踊りダイジェストムービー - YouTube
(5)双葉町 - Wikipedia
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(7)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)⇒原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)⇒避難指示区域について⇒◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP]
(11)「双葉町津波被災地域復旧・復興事業計画(両竹・浜野地区復興計画)」を決定しました| 双葉町公式ホームページ
(12)11歳少女が甲状腺に100ミリシーベルト被曝か 福島事故後、公表せず  :日本経済新聞
(13)福島県の推計人口(令和5年7月1日現在) - 福島県ホームページ
(14)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(15)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(16)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(17)出生性比
(18)髪色の「ピンクのだるま」を贈られ…なでしこジャパン・遠藤純選手(白河市出身)地元の応援に感謝 福島 - YouTube
(19)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(20)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(21)全文 - 放射線影響研究所
(22)双葉町えきにし住宅 -双葉駅西側地区 再生賃貸住宅・公営住宅プロジェクト
(23)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(24)東日本大震災・原子力災害伝承館 - Wikipedia
(25)中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(26)令和2年1月1日現在の居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(25)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(26)【動画あり】初夏の味覚、輝く青 福島県いわき市の小名浜港 カツオ今季初水揚げ | 福島民報
(27)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(28)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ

  1. 2023/08/23(水) 19:42:16|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月18日発表)―青森県産マダラからセシウム、福島産は638件連続ND,隣県ではセシウム―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)(3)。8月4日までの検査結果が8月18日に14日遅れで発表になりました(4)。まとめて見ましたので、お買い物の参考に頂ければ幸いです。前回に続き(5)セシウム混入食品が見つかりました。しかも基準超です。事故から12年以上ですが、セシウム汚染食品が見つかり続けています。なお、基準値は(6)を参照ください。牛肉を除く厚労省発表分の検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査数 330件中1件の基準超え
  ②平均は1キログラム当た1.4ベクレル、最大160ベクレル(宮城県産イノシシ)。
 厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を解析すると
 ・青森県産マダラからセシウム、福島産は638件連続ND,隣県ではセシウム
 ・福島はナシの季節。汚染が酷い主要産地の検査結果はありません。
 ・今年の福島産米はセシウム入り
等の特徴があり、福島産は「安全」とは言えません。

1.青森県産マダラからセシウム、福島産は638件連続ND,隣県ではセシウム
 青森県産マダラからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。
隣県では見つかっても福島産マダラからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは採取日
 図―1 マダラの検査結果

 図に示すように青森県産だけでなく、北海道、岩手、宮城県産からセシウムが見つかっています。一方で福島県が検査した福島県産マダラは厚生労働省や福島県の発表(1)(2)を数えると638件連続で検出限界未満(ND)です。
 海は繋がっているのに、他では見つかっても、汚染源がある福島産からはセシウムが見つから無い等はおかしな話です。海産魚等の福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(1)を見ると概ね福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(8)実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る出荷前検査で安全とされ出荷されます。

2.福島はナシの季節。汚染が酷い最大産地の検査結果はありません。 
 8月も後半となり、ナシの季節になりました(9)。福島県福島市は日本最大のナシの産地です(10)。以下に示します。
事故から12年過ぎて汚染されている福島凡例 
 ※1(11)(12)にて作成
 ※2 旧避難区域は(13)による。
 図-2 福島県福島市

 図に示す様に、旧避難地域に隣接し、12年以上が過た今もICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(14)を超えた地域が広がっています。福島県県北地域は避難しなかった場所としては最も汚染が酷い地で作られています。以下に県北地方産ナシの検査結果を以下に示します。
検査結果が出て来ない福島市産ナシ
 ※(15)を引用
 図-3 福島県福島産ナシ検査結果

 図に示すように検査結果が出て来ません。福島県は汚染が酷い主要産地の検査をしていません。それでも、福島県は福島産の安全を検査で安全を確認していると主張しています(16)。
 福島産は検査されていなくても、検査で「安全」とされ出荷されます。

3.今年の福島産米はセシウム入り
 福島県県北地方では早場米ですが、今年も稲刈りがはじまりた(17)。
早場米の稲刈りを報じる福島のローカルTV局・FTV
 ※(17)をキャプチャー
 図-4 県北地方での稲刈りを報じる福島県のローカルTV局(FTV)

 その早場米からセシウムが見つかったと発表がありました(18)。今年の福島産米はセシウム入りです。以下に検査結果を示します。
セシウムが見つかった今年の福島産米
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは玄米になった日
 図-5 福島産米の検査結果

 図に示すようにしばらくは検出限界未満(ND)がつづいてのですが、突然のセシウムです。福島産にはセシウムが上昇する物があります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他より低く出る出荷前検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査していなくとも、検査で「安全」とされる福島産
 ・セシウムが上昇する福島産
 これでは「福島産、食べて応援、あの世行き」です(19)。
 (=^・^=)は心配なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=)だけでは無いようです。
 福島を代表する野菜にトマトがあります(20)。今年もTOKIOの福島産夏野菜のテレビCMが始まりました(21)。福島県白河市あたりは福島を代表するトマトの産地です(20)。同市あたりのトマトは引き締まったコクのあります(22)。福島県はフクシマ産は「安全」だと言っています(23)。でも、福島県白河市近郊のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図-6 福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ
(4)食品中の放射性物質の検査結果について(1354報)
(5)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月8日発表)―福島産海産魚は1,060件連続ND,隣県ではセシウム―
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)(4)⇒1 自治体の検査結果⇒検査結果[84KB]⇒No178.182
(8)農林水産部 - 福島県ホームページ
(9)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(10)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(11)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(12)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(13)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(14)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(15)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒な行⇒に⇒日本ナシおよび福島市で検索
(16)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(17)「この名前に生まれて良かった!」全国から"まゆみさん"が本宮市に!超早場米「まゆみ姫」収穫〈福島県〉:ニュース - FTV 福島テレビ
(18)(2)⇒令和5年8月10日公表:玄米(R5年8月8日採取分) [PDFファイル/61KB]
(19)めげ猫「タマ」の日記 福島産、食べて応援、あの世行き(2022年度)
(20)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(21)「TOKIO」が福島県産農林水産物PR新CM 14日から放映 「夏だ!ふくしまウマイぞ!」 | 福島民報
(22)特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(23)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(24)イオン 白河西郷店のチラシ・特売情報 | トクバイ


テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2023/08/22(火) 19:43:19|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ