東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(月日から日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.RO淡水化装置の傍に謎の「溜り水」
福島第一原発では、原子炉から回収した汚染水からRO式淡水化装置で「水」を取り出し、原子炉に送り冷却をしています。RO装置は汚染水に高い圧力をかけ、水を絞り出す形で汚染水から「水」を取り出しています。

(a)装置の並び (b)外観
※(2)より転載
図―1 装置並びとRO式淡水化装置外観
でも高い圧力を汚染水にかけるので、一寸したことで汚染水漏れを起こしそうです。過去も一杯トラブルがありました(3)。
3月9日午前10時25分、福島第一原子力発電所淡水化装置(逆浸透膜式)のつまり防止のためのフィルタ付近で大よそ1.3リットルの「溜り水」が見つかりました。「溜り水」からは、1リットル当たり
セシウム 220ベクレル
全ベータ 230万ベクレル
見つかったそうです(4)(5)(6)。

※(7)を引用
図―2 RO式淡水化装置の近くの謎の「溜り水」
東京電力はこの水はRO淡水化装置から漏れた水でなく、雨漏りか結露した水がしたたり落ちたとしています(6)。以下に福島第一原発より北に数キロkmのアメダス観測点の浪江の最低・最高気温および降雨量を示します。

※(8)より作成
図―3 福島第一原発北数kmのアメダス観測点「浪江」の気象データ
もし3月9日は雨が降ってません。結露なら気温の低い3月7日に起こっていいはずですですが。東電の発表には気象データの提示はありませんでした。
2.なにもしないでヒューズを交換したらまたヒューズ切れ
3月5日に福島第一原発5号機燃料ラック点検で荷重を検出する計器で「ヒューズ切れ」が見つかりました。午後3時頃、当該保護ヒューズの交換し、またヒューズ切れが起こったそうです。そこで装置を点検していたらデジタル表示器に問題があったそうです(9)。ヒューズ切には必ず原因があるはずだす。原因を確かめずヒューズだけ交換したらまたヒューズ切れが起こるはずです。原因を確かめずにヒューズだけ交換するなんて「素人」ですね!東京電力って本当に「電力会社」?
3.5号機の燃料交換機が突然停止
3月10日午前11時00分頃に福島第一原発5号機の2項にかいたトラブル対応が終わったので、原子炉建屋天井クレーンを動かしていたら、走行中にとまってしまいました。現場を調べたらを、インバータ盤の電源が止まっていたそうです(9)。これって「電源」の故障?
4.6号機から水漏れ?
2月24日に福島第一原発6号機で水漏れが見つかりました。そこで3月11日に点検作業をしていたら12時22分頃、6号機原子炉建屋地下2階南西側サンプエリアで漏えい検知器が異常を知らせたので、調べたら床面に水たまりがあったそうです。原因は、仮設ポンプで水を送っていたホースの先端が外れてたみたいです。漏れた水は約330Lと推定で、1リットル当たりで
コバルト60が24,000ベクレル
見つかったそうです(10)。
5.汚染水対策は遅れます
福島第一原発では汚染水対策ととしてタンクを囲む堰のかさ上げと排水路の付け替えを実施しています。この対策は当初は3月中に終わるはずでしたが(11)、期限まじかの3月12日に突然、2ヶ月遅れの5月にずれ込むと発表になりました(12)。廃炉まで40年と言われていますが、40年ったら突然に廃炉の期限が伸びたりして・・・。以下に延びた汚染水対策を示します。

(a)堰のかさ上げ (b)排水路の付替え
※(11)を引用
図―4 突然に計画が伸びた福島汚染水対策
6.雨漏り
3月14日午前11時15分頃、福島第一原子力発電所1号機タービン建屋1階通路南側付近で、約2m×約10m範囲の水たまりがが見つかりました。、天井から水が壁を伝って流れ込んでいるそうです。福島第一原発付近のアメダス観測点の浪江では3月13日に24mmの雨が降っている(13)(14)おり、東電は雨漏りとしています。この水からは1リットル当たり66,000ベクレルの放射性セシウムが見つっかたそうです(13)(14)。放射性物質濃度が高いので、回収することになると思うので「汚染水」に化けます。まだ(3月14日夕刻)雨漏りが続いているようです。どれだけ汚染水が増えるんでしょうか?福島第一原発の汚染水タンクには余裕がないのに(15)
<余談>
福島県の地方紙は3月11日の社説を「復興のゴールはまだ遠いが、歩みは日々、力強さを増している。震災の犠牲者の霊に報いるためにも、復興の推進を誓う。」(福島民報(16))あるいは「きょうから始まる4年目を力強い一歩で踏み出したい。」(福島民報(17))と結んでいます。3年たってもトラブルだらけの福島原発を抱えて福島復興てできるんですかね?
(=^・^=)の住む街は他の多くと街と同じように、福島の方を歓迎しています。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月1週)―ALPSまた停止-(2)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の淡水化装置について(3)
めげ猫「タマ」の日記 勝手に福島原発十大トラブル(4)
2014年3月9日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (5)
2014年3月10日福島第一原子力発電所 淡水化装置(RO-1)ジャバラハウス内における水溜まりの発見について(RO-3マルチメディアフィルタ付近)(PDF 64.2KB) (6)
2014年3月12日福島第一原子力発電所 淡水化装置(RO-1)ジャバラハウス内における水溜まりの発見(RO-3マルチメディアフィルタ付近)に関する続報(PDF 176KB)PDF (7)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所 淡水化装置(RO-1)ジャバラハウス内における水溜まりの発見について(RO-3マルチメディアフィルタ付近)(8)
気象庁|過去の気象データ検索(9)
2014年3月10日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (10)
福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力(11)
福島第一原子力発電所 汚染水問題に対する予防的・重層的(12)
せき二重化5月にずれ込み 第一原発汚染水対策 | 県内ニュース | 福島民報(13)
2014年3月14日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(訂正版)(PDF 204KB)(14)
2014年3月14日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時30分現在】(15)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(年末年始)―年末年始も汚染水タンク工事、そしてトラブル-(16)
【きょう震災3年】復興へ思いつなぐ(3月11日) | 県内ニュース | 福島民報(17)
みんゆうNet -社説・福島民友新聞社-
スポンサーサイト
- 2014/03/14(金) 21:24:55|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
3年で何か進展が有るような代物ではない。一応4号機の所だけが動き出しただけ。被曝水なんて、まだまだ。
- 2014/03/15(土) 10:23:23 |
- URL |
- hotaka43 #mWyI0ZzU
- [ 編集 ]