fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月1週)―避難指示解除、新しい汚染源にならないと良いがー

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。3月2週中の食品中の放射性セシウムの検査結果をまとめてみました。お買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(3)。
  ①検査数792件中8件の基準値超え(全体の1%)
  ②平均は、1キログラム当たり6ベクレル、最大250ベクレル(福島県産シロメバル)。
  ③基準超の食品が福島、栃木
で見つかっています。
brg140405a.gif
  ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(4)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2014年4月1週)

  色分けは以下の通りです。
  マーケットから基準値超えの食品が見つかった県
  出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  基準値超えの食品が見つかった県


1.神奈川のタケノコは上昇中
 いよいよ春です。(=^・^=)の近くのスーパーには「タケノコ」が並んび始めました。今年のタケノコの検査は千葉県、神奈川県あるいは栃木県宇都宮市産のもので実施されています。
brg140405b.gif    brg140405c.gif
 (a)神奈川県産                    (b)栃木県宇都宮市産

brg140315g.gif
 (c)千葉県産
 ※(a)(b)は(1)を集計、(c)は(6)を引用
 図―2 去年(2013)より高いタケノコのセシウム濃度

 福島では春野菜のシーズンです。去年は基準値以下でも今年は大丈夫なんてことはないと思います。

2.県境を越えると急にセシウムが見つかる「阿賀野川」のウグイ
 福島県の農水産物のセシウム検査は大部分が福島県農業総合センターで実施されていますが(1)、福島県漁連や福島県水産試験場は基準値(5)を超える1キログラム当たり110ベクレルの放射性セシウムを見つけましたが、福島県農業総合センターは143件も検査したのに、検出したには最大で1キログラム当たり25ベクレルで、いまだ見つけることができません(1)。あるいは独立行政法人水産総合研究センターが、福島県沖で2013年10月、11月に取れたクロダイ37匹を調べたら最大で1キログラム12,400ベクレルの放射性セシウムが見つかりましたが、同じ期間の福島農業総合センターでは17件を検査し、最大は1キログラム当たり160ベクレルでした(7)。そんな福島農業総合センターからまた怪しいデータが出てきました。
阿賀野川は阿賀野川(あがのがわ)は福島県・群馬県に源流を持ち、新潟県を流れ日本海に注ぐ日本有数の川ですが(8)、阿賀野川流域の新潟県阿賀町と福島県西会津町が接しています。
brg140405d.gif
 ※(9)を加筆
 図―3 阿賀野川

 阿賀野川水系で2014年採取したウグイの過去半年間(2013年10月から14年3月:採取日)検査結果をみると
  福島県西会津町(福島農業総合センター検査):検査数2 全数 検出限界未満
  新潟県阿賀町(新潟県放射線監視センター新潟分室検査)検査数2、1キログラム当たり
   6.2ベクレルと5ベクレル
です。福島県の検査では見つからないセシウムが県境を超えると見つかるようになります。阿賀町と西会津町は近いところは川一本なんですが・・・
brg140405e.gif
 ※(10)に加筆
 図―4 阿賀町と西会津町の境


<余談>
4月1日に福島第一原発20km圏内の田村市都路地区の避難指示が解除されました。農業もできそうです。新たな汚染源にならないと良いのですが。
brg140405g.gif
 ※(11)をキャプチャー
 図―5 田村市都路の福島第一原発20km圏内で栽培されるお米

他の場所でも作付が増えるそうです(12)。福島県は検査しているから大丈夫と主張しているようですが,(=^・^=)には問題だらけの検査に見えます(13)。
食品中の放射性セシウム検査を見ていると(=^・^=)は危険を感じ不安になります。(=^・^=)はフクシマに対し
 「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。これは(=^・^=)だけではないみたいです。
brg140405f.gif
 ※(14)を引用
 図-6 福島産品が殆どない福島県喜多方市のスーパーのチラシ


―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)福島県ホームページ - 組織別 - 公表日ごとのモニタリング検査結果
(3)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月4週)―基準超えのユメカサゴを見つけられずー
(4)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(5)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(6)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月2週)―怪しげな検査装置を導入する福島県ー
(7)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月1週)―カレイから1.3ベクレルのストロンチウム90、シラウオは?ー
(8)阿賀野川 - Wikipedia
(9)地理院地図
(10)橋の散歩径 阿賀野川徳沢橋梁
(11)スイッチ20140404
(12)「コメ作付け」前年超えへ 再開の広野、川内、田村・都路(福島民友ニュース)
(13)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月)―福島全袋検査はデタラメ満開ー
(14)ヨークベニマル/お店ガイド
スポンサーサイト



テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2014/04/05(土) 19:44:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<デタラメ、新しい放射線副読本その10―ガンマ線は電波と同じ― | ホーム | トラブルいっぱい!福島原発(4月1週)―雨が降れば汚染水タンク堰から汚水漏れ->>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1028-ef65a6a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)