地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(1)。4月9日に地下水の汲み上げを開始してから2ヶ月がたったので(2)、福島第一原子力発電所の地下水バイパスについて纏めてみました。
1.概要について
福島第一原発の放射性物質汚染があまり進んでいない地下水が原子炉建屋に流入し、汚染の酷い水になる前に、に山側で地下水を汲み上げ、その流れを変えて地下水位を下げることにより、原子炉建屋への流入量を減少させるのが「地下水バイパス」の取り組みです(1)。

※(1)より等で作成
図―1 地下水バイパスの概要
地下水バイパスは、地下から地下水を汲み上げる12本の井戸、汲み上げた地下水を一時的に保管するタンク、井戸からタンクに送るため配管、タンクから海に捨てるための配管等からなります。また、山側(上流)には汚染水を保管するタンク群や汚染水漏れを起こしたタンクがあります。
12本の井戸は北から南に向かってNo1からNo12の番号が割り振られています。これをNo1~4をA系統、No5~10をB系統、No11,12をC系統の3つに分けています。

※(1)(3)およびGoogle Map等より作成
図―2 地下水バイパスの平面図
2.原理について
以下に地下水バイパス稼働前後の地下の推移の見積もりを示します。

(a)稼働前 (b)稼働後
※1(3)を引用
※2 数値は海面からの高さ(O.P.)
図―3 地下水バイパス稼働前後の地下水位
現在、タービン建屋の地下水位は概ね海面から3m弱に制御されています(4)。一方、図-3(a)に示すように、タービン建屋の周りの高い所では9m以上の水位があります。落差は6mです(9m-3m)。地下水バイパスが稼働するとタービン建屋の水位(特に山側)が大幅に低下すると主張しています。図-2(b)に示すように5m程度の水位になりますので、落差は2mです(5m-3m)。水の流速は落差の√(平行)に比例するので(5)、地下水バイバスができれば流速は70%(√(2÷6)程度に低下します。すなわち流量が30%減ると思います。東電は1日に400トンの汚染水がタービン建屋に流入しているとしています(6)。タービン建屋への流入量を概ね最大で1日に100トン程度(400×0.3)程度は減らせる可能性がありますが、実際は分からないようです。最近、東電は1日あたり10トンから100トン減らせると言い出しました(6)。1日10トンなら効果はない事になります。
3.問題はないのか
地下水バイパスは効果があるかも知れないし、ないかもしれません。では問題はないのでしょうか?
①新たな海洋汚染源?
地下水バイパスからくみ上げた水からも放射性物質が見つかっています。しかも地下水バイパスNo12では東電が暫定基準値とする1リットル当たり1500ベクレルを超えるトリチウムが見つかっています(6)(7)。

※(6)を集計
図―3 地下水バイパスNo12のトリチウム濃度
以下に去年(2013年)2月に測定した最新(2014年6月1週)の測定結果の比較を示します。
※1(3)(10)(11)で作成
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す
図―4 トリチウム濃度比較
全体として上昇しています。今後も上昇する可能性があると思います。これについて東京電力は、1リットル当たり1200ベクレルのトリチウムが混じった水を1年間のみ続けても被ばく量は0.016ミリシーベルトとしたうえで
「揚水井の地下水を直接経口摂取した場合の人体への影響は極めて小さいと考えています」
と主張しています。だったら地下水バイパスNo12からくみ上げた水で東電社員様やご家族には生活してもらいたいと思います。妊娠中あるいは授乳中の女性、そして赤ちゃんのミルクも地下水バイパスNo12からくみ上げた水を使ってくださいね!安全なんだから問題はありません。当然なにも起きないので「風評被害」が大幅に減ると思います。
②汚染水タンクが崩壊?
地下水を汲み上げるとタンクが崩壊の危険性が増すことがしられています。地下水バイパスの山側には汚染水タンク群がありますが、東電のシュミレーションを見る限り影響がおよびそうです(13)。

(a)地下水バイパスによる汚染水タンクエリアの地下水位低下 (b)地下水組が上げで崩壊するタンク
※(13)を転載
図―5 地下水汲み上げで崩壊するタンク
普段は無事でもちょっとした地震でタンクの一斉崩壊なんてことがあるかも知れません。その場合は、福島第一原発の敷地は高濃度の放射性物質で汚染されだれも近づけなる危険もあると思います。そしたら廃炉どころではなくなります。
<余談>
地下水バイパスが実施しない方がいいかと言えば、(=^・^=)は実施すべきだと思います。地下水バイパスはリスクを増やす面もありまあすが、リスクの元凶の一つである汚染水の増加を抑えることができます。トータルすればリスクは小さくなると思います。福島第一原発の現状は事故った原発のリスクを無くす事はできない。できることはリスクをなるべく少なくすることだと思います。(=^・^=)は福島第一原発のリスクが(=^・^=)に来ないように
「行かない」、「買わない」、「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。2011年9月30日に福島県広野町にも出されていた「緊急時避難準備区域」が解除されて2年8ヶ月が過ぎました。でも広野町全町民5154人中、戻ったのは約3割の1,552人です。福島第一原発に近づきたくなのは(=^・^=)だけでないみたいです。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
地下水バイパスの取り組み|東京電力(2)
福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力(3)
【資料2】汚染水問題に関する各対策の実施状況(1.27MB)PDF (4)
プレスリリース|東京電力中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」等
(5)
水力発電所の出力と有効落差の関係(6)
地下水バイパスに関するご質問|東京電力(7)
報道配布資料|東京電力中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(揚水井)」
(8)
福島第一原子力発電所の地下水バイパス水に関する福島県漁業協同組合連合会からの要望書への回答について|東京電力(9)
福島第一原子力発電所の地下水バイパス水に関する福島県漁業協同組合連合会からの要望書への回答について|東京電力(10)
2014年6月7日福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 72.9KB) (11)
2014年6月4日福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果(PDF 121KB) (12)
地下水バイパスの取り組みについて~汚染水を増やさないために~|東京電力(13)
めげ猫「タマ」の日記 地下水バイパス計画を福島の漁師さんが事実上容認-でもうまくいくの
スポンサーサイト
- 2014/06/09(月) 19:40:47|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0