東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、今週(6月15日から20日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.ALPSの日程がまた遅れます。
多核種除去設備(ALPS)ではセシウム以外の62種の放射性物質(トリチウムを除く)の除去装置で、福島第一原発の汚染水をこの装置に通すと、汚染水内の放射性物質を大幅に減らすことができます(2)。

※(3)を転載
図―1 多核種除去設備(ALPS)の概要
ALPSにはA系、B系、C系の系統がありますが、過去に処理水がフィルタの欠陥で白濁するトラブルを起こしています。そこで改良型のフィルタへ交換し、6月19日に処理運転を再開する予定でしたが、改良型フィルタの交換に合わせて実施した、腐食対策の効果のチェックしたら、吸着塔2Cのフランジ部2箇所が腐食して小さな隙間ができているのが見つかりました。見つかった隙間は、吸着塔に充填された活性炭よって起こったらしいので、活性炭を充填している吸着塔1C、2Cの周辺フランジ部に追加の腐食対策をすることになりました。このため、多核種除去設備(C)系については、当初より3日遅れの6月22日に再開に変更にったそうです。また残りのA系、B系も追加の腐食対策をすることになったそうです。これは7月後半にずれ込みそうです。以下に腐食によってできた「隙間」を示します。

※(5)を引用
図―2 多核種除去設備(ALPS)にできた隙間
以下にここ3ヶ月の多核種除去設備(ALPS)のトラブルを示します。
3月17日 B系統の出口から処理水を回収
3月18日 処理水から1リットル当たり、1400万ベクレルと1100万ベクレルのストロンチウム90等に由来する全ベータを確認、処理を停止
3月19日 移送先のJ1タンク群も汚染されていることを確認
3月24日13時頃 A系、C系の運転を再開
3月24日19時頃 サンプルタンクCより汚染水漏れを確認(サンプルタンクCには3月18日発見された処理されない汚染水が混じっている)。
3月24日19時頃 A系、C系の運転を停止(運転全面停止)
3月25日 A系、C系の運転を再開
3月27日 A系出口の処理済みの水の「白濁」を確認、A系の運転を停止
3月29日 C系での汚染水処理を停止して、ポンプの洗浄を行ったのですがポンプの流用が元に戻らず。
4月16日 見張りをせずに洗浄作業を行い水をあふれさす。
5月20日 定例のサンプリングにおいて、C系統の水に白濁があり停止(2)。
6月18日 新たな「隙間」が見つかる(本稿)
2.3週連続油漏れ
先週(1)、先々週(6)と油漏れがあったのですが、今週も油漏れです。これで3週連続です。
6月17日に屋外の原子炉を冷やすための5号機残留熱除去系海水ポンプ(A)のモータ下側の軸封部から油が漏れているのを東電社員様が発見しました。漏えい油は、床面に約3m×約0.5m×深さ最大約2mmの範囲に広がっていました。消防署に通報したそうです(4)。
ここの所、油漏れ続きです。過去一月の油漏れ実績を記載します。
①5月29日、福島第一発電構内の免震重要棟駐車場に戻った際に、車から油(エンジンオイル)が漏れ、その後、消防署に通報したそうです(6)。
②5月29日、福島第一発電構内企業厚生棟駐車場で、車から油漏れ、その後、消防署に通報(6)
③6月6日、福島第一原発構内登録センター西側道路上で、下請けさんが使っている車が燃料配管からのガソリン漏れ(1)
④6月17日、5号機残留熱除去系海水ポンプ(A)のモータ下側の軸封部から油が漏れ、消防署に通報したそうです(本稿)。
3.福島第一、4号機の核燃料取り出し 保管場所を変更
福島第一原発4号機から取り出されている核燃料の取り出し作業が行われています。取り出した核燃料は「共用プール」に保管することになっています(7)。しかし、共用プールのスペースが足りなくなる恐れが出てきたため、東京電力は、4号機に残されている燃料のうち、未使用の180体について、移送先を6号機の燃料プールに変更することを決めたそうです(8)。これについて東電は福島の会見で、「想定が甘かった」と説明したそうです(9)。

※(9)をキャプチャー
図ー3 想定があまかったと会見する東京電力
<余談>
今週の福島第一原発の最大のトラブルは石原伸晃環境相が16日に、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設建設をめぐり難航している福島県側との交渉について「最後は金目でしょ」と発言だと思います。これで「中間貯蔵施設」は泥沼化したと思います(10)。そして19日に発言を撤回したそうです。福島県知事は「『綸言(りんげん)汗のごとし(皇帝が一度発した言葉は取り消したり、訂正したりできないという中国の格言)』という言葉がある」と指摘したそうです(11)。

(a)「金目でしょ」発言する石原伸晃環境相 (b)困惑する双葉町町長
※(9)をキャプチャー
図―3 金目でしょ」発言と困惑する双葉町町長
たださえもトラブルが多い福島第一原発、安倍出戻り内閣には余計なトラブルは起こして欲しくないと(=^・^=)は思います。でも無理でしょうね。(=^・^=)のそうですが、安倍出戻り総理も石原環境大臣も福島がトラぶっても、中間貯蔵施設ができなくても困らいのですから・・・
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(6月2週)―今週も汚染水漏れ-(2)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(5月3週)―「東電社員様は逃げていた」は秘密保護法施行前の駆け込みリーク?―-(3)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(4月3週)―みんな頑張っている、でもトラブル続発-(4)
2014年6月18日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (5)
2014年6月17日多核種除去設備(ALPS)の 点検状況について(PDF 286KB) (6)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(5月4週)―4週連続、病人・けが人-(7)
福島第一原子力発電所4号機からの燃料取り出しの進捗状況|東京電力(8)
2014年6月18日福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールからの燃料取り出し作業における一部計画の変更について(訂正版)(PDF 187KB)PDF(9)
福島中央テレビ [FCTニュース](10)
めげ猫「タマ」の日記 不評で終わった「中間貯蔵施設説明会」(11)
「金目」発言撤回 環境相 国会閉会後、来県し謝罪 辞任強く否定 | 県内ニュース | 福島民報
スポンサーサイト
- 2014/06/20(金) 19:54:09|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
共用プールイッパイって、1~3号機の燃料プールの使用済み燃料棒は何所へ持って行くの??
持って行き場無しでは済まない話だよ。3機のプールだってその内腐食で水漏れ起こすんだよ。何せ海水入れちゃったんだからね。早くしないと底から水漏れするんだけど、、。
まぁ、放射線高くて人が近づけないのでどうしようもないんだけどね、、。
本当にこの国は終わったな(啼)はあぁ~
- 2014/06/21(土) 00:23:01 |
- URL |
- hotaka43 #mWyI0ZzU
- [ 編集 ]