fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島第一原発汚染水(6月4週)―地下水バイパスは2週連続新記録-

  福島第一原発の6月4週(6月19日から6月25日)の状況を纏めてました。先週に続き高濃度の汚染水が見つかっています(1)。
 ①地下水バイパス井戸No12から基準の1.4倍の1リットル当たり2,100ベクレルのトリチウム(新記録)
 ②雨が降れば海に流れる放射性物質
 ③外洋からの放射性物質
 ④海岸付近の井戸から高濃度の放射性物質
以下に「外洋」および「排水路」の放射性物質濃度を示します。
brg140626a.gif
 ※1 値は1リットル当たり
 ※2 6月19日から6月25日発表分の最高値
 図―1 福島第一原発の外洋と排水路の放射性物質濃度(最高値)


1..地下水バイパスから基準超のトリチウム
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(2)。
地下水バイパスは、地下から地下水を汲み上げる12本の井戸、汲み上げた地下水を一時的に保管するタンク、井戸からタンクに送るため配管、タンクから海に捨てるための配管等からなります。また、山側(上流)には汚染水を保管するタンク群や汚染水漏れを起こしたタンクがあります。12本の井戸は北から南に向かってNo1からNo12の番号が割り振られています。
brg140609b.gif
  ※(2)を転載
  図―2 地下水バイパスの平面図

 このうちNo12の井戸から基準値の1リットル当たり1500ベクレルを超える2、100ベクレルのトリチウムが見つかりました。
brg140626b.gif
  ※(4)を集計
  図―3 地下水バイパスNo12のトリチウム濃度

 それでも東京電力は他の井戸からくみ上げた水で薄めれば、基準値を下回ると主張し(5)、汲み上げた汚染水は海に流すみたいです。(=^・^=)には不安なことがかります。No12井戸だけでなく、おとなりのNo11井戸からも1リットル当たり480ベクレルのトリチウムが見つかっています。

 東京電力は地下水バイバスの山側に地下水観測用の井戸を掘り汚染水濃度を監視しています。 山側の井戸からは高い濃度のトリチウムが見つかっています。特にE-3井戸の放射性物質濃度が上がっています。
山側の井戸からも先週(1)に続き高い濃度のトリチウムが見つかっています。
brg140626c.gif
※(4)(6)(7)を集計
 図ー4 地下水バイバス山側井戸のトリチウム濃度

 東京電力は地下水バイバスの山側に地下水観測用の井戸を掘り汚染水濃度を監視しています。 山側の井戸からは高い濃度のトリチウムが見つかっています。特にE-3井戸の放射性物質濃度が上がっています。
brg140626d.gif
 ※(4)を集計
 図―5 E-3井戸の放射性物質濃度推移

 地下水バイパス山側の汚染水が雨で流れたり、地下水を汲み上げることで引っ張られるとどんどん地下水バイパス井戸に集まって行きそうな気がします。

2.福島は梅雨、雨が降れば流れ出す放射性物質
 今、福島は梅雨です(1)。時々は雨が降ります。以下に、降水量の排水溝の出口付近C-2(場所は図―1参照)地点の全ベータの推移と降雨量
brg140626e.gif
※(9)(10)で作成
 図―6 福島第一原発排水路C-2地点の全ベータ濃度と降水量(浪江)

 さらにその先の外洋のT-2地点(場所は図―1参照)から1リットル当たり10ベクレルのストロンチウム90由来(8)の全ベータが見つかっています(11)。雨が降ると、放射性物質が排水路を伝い海に流れ出すみたいです。

3.外洋からも放射性物質
地下水バイパスばかりでなく、外洋からも放射性物質が見つかっています。値は1リットル当たりで
 5,6号機放水口北側(12)
   全ベータ 14ベクレル(6月23日採取)
 南側放水口付近(12)
   全ベータ 9,7ベクレル
以下に5,6号機放水口北側の放射性物質濃度の推移を示します。
brg140626f.gif
※(12)にて作成
 図―7 5,6号機放水口北側の放射性物質濃度推移

 東京電力は色々と対策をしているようですが、特に改善されている様子はありません。やがて遠くに流れ、お魚なの口に入るんですかね?


3.海岸付近の井戸からも高濃度の放射性物質
 東京電力は福島第一原発の海岸付近にも井戸を掘り地下水の放射性物質濃度を調べています(12)。以下に(=^・^=)が気になったポイントの汚染水濃度を示します。
brg140626h.gif
  ※1(12)より作成
  ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3 6月19日から6月25日発表分の最高値
 図ー8 海岸付近の井戸の放射性物質濃度

 この中で1番気になったのがNo2-6とNo2-7の全ベータ濃度です。
brg140626g.gif
上昇傾向は止まった感じはしますが、濃度は高い状況です。そして一番気になるのは濃度の差が縮小しているこです。この井戸の間には汚染水の海への流出を阻止するための「遮水壁」設けられています(12)(13)。時間が経てば効果が無くなっていくみたいです。そしてもう一つきになるのがNo3-3のセシウム濃度です。
brg140626i.gif
※(12)より作成
 図―10 No3-3井戸の放射性セシウム質濃度推移

 他(たとえばNo1-6)に比べれば低いあたいですが、このところ上昇を続けてます。いくら流出防止工事をしても、海に流れていきそうです。
 

<余談>
 今週、福島第一原発の汚染水対策について2つニュースが流れました。
  ①遮水壁より深い地下水にも放射性物質が混入(14)。これでは対策しても効果はありまあん。
  ②凍土壁を凍らない(15)
です。大丈夫ですかね?なお詳細は別に記事にしたいと思います。
あと一ヶ月で福島県は海開き(16)!大丈夫ですかね?
brg140626j.gif
 ※(16)(17)(18)で作成
 図―11 7月20日海開き予定の福島県の海水浴場


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(6月3週)―地下水バイパスは大幅基準超-
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(3)報道配布資料|東京電力
(4)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果 」を集計
(5)2014年6月25日地下水バイパス揚水井のくみ上げにおける一時貯留タンクに対する評価結果について(その2)(PDF 76.9KB)
(6)(3)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H4エリア周辺 」
(7)(3)中の「福島第一原子力発電所構内H6エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(H6エリア周辺)」
(8)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(9)気象庁|過去の気象データ検索
(10)(3)中の「福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける水漏れに関するサンプリング結果(南放水口・排水路 」
(11)2014年6月23日福島第一原子力発電所 地下水バイパス排水に関するサンプリング結果(南放水口付近)(PDF 118KB
(12)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果 」
(13)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発で実施されている汚染水流出防止対策
(14)東京新聞:「凍土壁」早くも黄信号 地下トンネル、汚染水抜き難航:社会(TOKYO Web)
(15)2014年6月24日福島第一原子力発電所タービン建屋東側(海側)下部透水層の水質調査状況につい(PDF 831KB)
(16)海開き今年も勿来、四倉 いわき7海水浴場見送り | 県内ニュース | 福島民報
(17)航空機モニタリング結果 | 原子力規制委員会中の「航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果」
(18)気象庁 | 東北周辺海域のデータ 旬平均海流"気象庁 | 東北周辺海域のデータ 旬平均海流
スポンサーサイト



  1. 2014/06/26(木) 20:15:26|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<トラブルいっぱい!福島原発(6月4週)―汚染水対策は「赤」信号- | ホーム | 川内原発―福島並みに事故れば鹿児島は滅ぶ―>>

コメント

めげ猫様

めげ猫様、元のトピックス当てに返すのが筋ですが、その元のトピックスを探すのが面倒なので、申し訳ありませんが、こちらに投稿させてください。
(「最新投稿」に履歴があればすぐにクリックできるのですが・・・・)

さて。

Q1.私の質問を無視されているようですが、なぜでしょうか?

>暇人様のコメントで回答が尽していると思ったからです。

>貴殿は暇人様のコメントに

>「>科学的根拠もなく「安全だ、安全だ」を叫ぶことこそ、多くの方を危険に晒す行為でないすか?。

>「それは逆だと思いますよ。 科学的根拠もなく「危険だ、危険だ」こそ、無用な避難者を生み、風評被害を生んだんです。 それだけじゃない、除染しないでも良い除染に膨大な税金を投入している。 」
と答えていらっしゃる。(=^・^=)には貴殿自身が「安全だ」には明確な科学的な根拠がないことを認めています。そのうえで
「除染しないでも良い除染に膨大な税金を投入している。」
とコメントしていらっしゃる。これは(=^・^=)の価値観で他人に強制するものではありませんが、貴村の女性がおっしゃられた
 「産めなくなったら」
は絶対に防がなくてくてはいけない。この言葉には産めば「元気な赤ちゃん」との思いもあると思います。
 あとこの議論は福島原発事故前の原発論争にいてます。
  原発推進派⇒殆ど危険はない。
  原発反対派⇒危険が無いわけではない。
  ―事実認識はまったく同じ。危険はゼロでないが明確な危険があるわけではない―
結果は福島原発事故です。

以上の回答についてですが
まず、
>(=^・^=)には貴殿自身が「安全だ」には明確な科学的な根拠がないことを認めています。

私は「少しの放射線も危険」だとする科学的根拠もなければ、それを実証する実例もないと言っているのであり、それをあなたは逆説的に「だから放射線は安全なのか」という事を書いているようですが、問題は被ばく量だという事を言いたいのです。
広島・長崎原爆から分かっている事は、「100ミリシーベルト以下での被ばく量では健康被害があるというデータはない」ですから。
だから、それでも「少しの放射線でも危険だ」と言うなら、その証拠、実例を出して欲しいのです。
それもないままに、「福島は危険」を叫ぶのは、私からしたら明らかなデマでしかないと思います。
そのデマのためにわが故郷・飯舘が万が一廃村と化したら、いったいどうしてくれるんですか?

なお、現在の飯舘村の線量(公式発表で毎時0.25~2.5マイクロシーベルト)が「人が住めない」と言う科学的根拠があればお示しくださると参考にします。

Q2.「世界の高自然放射線地域」はなぜ避難勧告もされずになん10世代か知りませんが、ず~っと住み続けながらも健康被害は出ていないのはなぜでしょうか?
>A2.集団の規模が違います。福島は約200万です。放射線障害を受けた者同士のペアリングのリスクが高い

その回答は、大きな矛盾がありますが。
あなたは飯舘の11年末から生まれた子の性比が異常なのは放射線を浴びたからだとして、その数を紹介してますが、わずか40人程度ですよね。
その少なさでも「有意な差」とするのに、「世界の・・・・」の方の万単位のデータは規模が小さいとはどういう事ですか?

Q3.放射能という要因と比較した場合、精神的ストレス、慣れ親しんだ生活様式の破壊
>A3.一年で回復しますか

質問の意味が理解されていないようですが?
放射線被ばくによる被害よりも、避難による被害の方が遥かに多かった、と言う報告ですよ。

Q4.その数(数10人規模)で統計的に有意差があると言うなら
>A4.まさかこんな方が引用していただけるとは思ってなかったですが

これも私の質問の趣旨から外れていますね。
私は、飯舘の年間数10人程度の出生数から出された性比が「有意な差」とするなら、私の小学校の同級生が16人中4人しか女子がいなかったと言うのも「有意な差」として「原因は何か?」と問題視すべきなんでしょうか?という事をお聞きしているのです。

A5.(被ばくによる健康被害は)明確に出ています。 それは性比ですよね。

>死亡者数も出ています。
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1107.html

貴方は「健康被害」の根拠として「性比の異常」を出したから、それへの疑問として「性比の異常が健康被害なんですか?」と聞いたのに、なぜそこは無視して急に死者の事を言い出すのでしょう?
しかもあなたが示したデータは「被ばくによっての死者」とは証明できないものですよね。
余りにも自分に都合のいいものばかりを、しかも根拠もなく出しているようですね。
そういうのを「デマ」と言うんです。
貴方のような「デマ」発信者によって福島の風評被害は拡大してしまったのですし、そしてカネやモノには代えられない大切な「ふるさと」さえも壊滅・消滅の危機に晒してしまったのです。

>でも「産めなくなったら」との立場に立てば性比です。潜在的なリスクが大きすぎます。

「産めなくなったら」がなぜ「性比」になるのですか?
「産めなくなったら」とは「男の子が産めなくなったら」とか「女の子が産めなくなったら」とかじゃなくて「赤ちゃんが産めなくなったら」でしょう。

>長崎・広島で見つからなったことが「福島」では起こっています。
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1109.html
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-1108.html

貴方は生まれてくる赤ちゃんの「性別」で、「幸・不幸」を区別しようと言いたいのですか?
それは明らかに「差別」発言です。
  1. 2014/06/27(金) 06:37:49 |
  2. URL |
  3. 福太郎 #-
  4. [ 編集 ]

Re: めげ猫様

福太郎様

 貴殿のご質問は本記事のテーマ―「福島第一原発の汚染水の状況」とは無関係です。該当する記事へのコメントを願いします。本記事を読んでの読者(いるの?)は貴殿の記事の内容を理解できません。また貴殿がどにょうな内容に対するコメントかを(=^・^=)が付記するほど暇ではありません。
  1. 2014/06/27(金) 06:45:04 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

やはりだめでしたか・・・。

>貴殿のご質問は本記事のテーマ―「福島第一原発の汚染水の状況」とは無関係です。該当する記事へのコメントを願いします。

基本に忠実な方なんですね。

私の探し方が悪いのか、元の投稿した箇所を探し当てるのが出来ないのです。

だから最初に「めげ猫様、元のトピックス当てに返すのが筋ですが、その元のトピックスを探すのが面倒なので、申し訳ありませんが、こちらに投稿させてください。
(「最新投稿」に履歴があればすぐにクリックできるのですが・・・・)」とお断りも要れたつもりだったのですが・・・・。

今回のこの私の投稿さえも、探し当てるのに小一時間かかりました。(笑)

何かいい方法ありませんかね?

では、対応するテーマに転載しますので、そこでの返事お待ちしております。

  1. 2014/06/28(土) 09:27:40 |
  2. URL |
  3. 福太郎 #-
  4. [ 編集 ]

Re: やはりだめでしたか・・・。

福太郎様

「荒らし」防止と、読者(いるの?)が貴殿のコメントを理解できなのでこの原則は崩せません。ご理解いただきますよう
  1. 2014/06/28(土) 11:31:25 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

それはそうと・・・。

めげ猫様

>「荒らし」防止と、読者(いるの?)が貴殿のコメントを理解できなのでこの原則は崩せません。ご理解いただきますよう

荒らし防止は分かりますが、そのあとの「読者(いるの?)」はどういう事でしょうか?
読者がいるかどうかは、ブログ主なら分かるのじゃないですか?

貴方のブログにどのくらいアクセスされているかは調べないのでしょうか?

私はブログなるものはやってないので、仕組みが分かりませんが・・・。

ま、それはともかく、今回の質問を対応するテーマの方に転載してますので、返事お待ちしてます。
  1. 2014/06/28(土) 12:08:03 |
  2. URL |
  3. 福太郎 #-
  4. [ 編集 ]

Re: それはそうと・・・。

Q1.荒らし防止は分かりますが、そのあとの「読者(いるの?)」はどういう事でしょうか?
読者がいるかどうかは、ブログ主なら分かるのじゃないですか?
A1.失礼しました。福太郎様には読んンでいただいております。意味はどれほどかたが(=^・^=)の記事を見ていただいているかわからいとのことです。
  1. 2014/06/28(土) 14:28:08 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

アクセス数

>読者がいるかどうかは、ブログ主なら分かるのじゃないですか?

>A1.失礼しました。福太郎様には読んンでいただいております。意味はどれほどかたが(=^・^=)の記事を見ていただいているかわからいとのことです。

ブログ主なら、「アクセス数」でどれだけの人が見ているか(=大方の読者数)が分からないんでしょうか?

  1. 2014/07/08(火) 20:45:42 |
  2. URL |
  3. 福太郎 #-
  4. [ 編集 ]

Re: アクセス数

多少はいるでしょ
  1. 2014/07/08(火) 20:47:06 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

集計してないんですか?

>多少はいるでしょ

集計してないんですか?

書きっぱなしの「自己満の世界」ですか、このブログは?
  1. 2014/07/08(火) 21:01:20 |
  2. URL |
  3. 福太郎 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 集計してないんですか?

してません。
アクセスカウンターないでしょ!

  1. 2014/07/08(火) 21:14:06 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1112-5cffd396
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)