福島県の地方紙福島民報の報道によると福島県川内村産のキノコから1キログラム当たり12万4900ベクレルの放射性セシウムが見つかったそうです(1)。でも福島県の検査での過去最高は3,200ベクレルです(2)。大幅に合いません。他機関が調査すると福島県の発表比べて高く出る例はほかにも沢山あります。以下は1キログラム当たりの値ですが
①クロダイ 福島県910ベクレル、独立行政法人水産総合研究センター1万2400ベクレル(2013年)(3)
②ユメカサゴ 福島県25ベクレル、福島県漁連110ベクレル(2014年)(4)
③オカヒジキ 福島県は全数検出限界未満、国立医薬品食品衛生研究所12ベクレル(2014年)(5)
④アワビ 福島県は全数検出限界未満、福島県漁連は13ベクレル(2014年)(6)
⑤ジャガイモ 福島県は全数検出限界未満、国立医薬品食品衛生研究所12ベクレル(2014年)(7)
⑥シラウオ 福島県は全数検出限界未満、福島県漁連は13ベクレル(8)
特異的な例ではありません。他機関が検査すると概ね福島県より高い値が出てくるようです。福島県の検査は信用できません。これでは食べて応援あの世行って感じです(9)。(=^・^=)は
「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。でもこれ(=^・^=)だけではないようです。

※(10)を引用
図―1 福島県産アスパラは今が季節(11)、での熊本県産のアスパラが乗っている福島県小野町のスーパーのチラシ
<余談>
1万2400ベクレルのクロダイは四倉沖の仁井田川の河口で見つかったそうです(12)。その直ぐ北側には四倉海水浴場があり、8月17日までオープンしてます(13)。

※(13)(14)(15)で作成
図―2 仁井田川と四倉海水浴場
大丈夫ですかね?

※(13)を引用
図―3 四倉海水浴場
やっぱりこっちが正解では

※(16)を転載
図―4 夏休みは福島の海でなく「新潟」の海に行くとインタビューに答える福島県の小学生
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
川内で採取キノコ、9割基準値超 長崎大・放射性物質調査(福島民友ニュース)(2)
報道発表資料 |厚生労働省を集計
(3)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月2週)―クロダイが1万2400ベクレル!でも、福島県の検査は910ベクレルー(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月)―ユメカサゴは基準超え、でも福島県は公表せずー(5)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月3週)―福島産オカヒジキの検査は全数ND、県外は14ベクレルー(6)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月2週)―福島県漁連の検査で13ベクレル、福島県の検査は63件全数ND、いわき市沖アワビ(7)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(5月3週)―福島産ジャガイモから29ベクレル、でも福島県の検査は検出限界未満ー(8)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(3月3週)―ユメカサゴから110ベクレル!でも出荷制限なしー(9)
めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(10)
ヨークベニマル/お店ガイド(11)
アスパラ JA全農福島県 野菜 産地 栽培 出荷(12)
別紙参考資料 - 水産総合研究センター(13)
"四倉海水浴場 | いわき市観光情報サイト(14)
東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング (平成25年11月2日~19日測定) 平成26年03月07日 (KMZ)」
(15)
地理院地図(16)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(7月3週)―福島いわきは海開き、上流の福島第一は垂れ流し-
スポンサーサイト
- 2014/08/06(水) 19:42:24|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0