東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、8月2週(8月4日から8月9日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.汚染水を汲み上げて海に流します。
東電の正式な発表はないのですが、福島第一原発で原子炉建屋近くの井戸から汲み上げた汚染水を浄化したあと海に流す計画を福島県の漁業者に打診したそうです(2)。

※(3)をキャプチャー
図―1 海に流す計画を福島県の漁業者に打診したと報じる福島県のローカル放送(FCT)
現在、地下水バイパスとして原子炉建屋に入る前の地下水を汲み上げて海に流すことをしています(4)。地下水バイパスによって既に一千億ベクレル以上のトリチウムが海に放流されていますふが(5)、いまだ効果は見えません(6)。そこで地下水バイパス井戸より近い原子炉建屋に近いサブドレン井戸からも地下水を汲み上げて海に流すものです(2)。

※(7)(8)およびgoogle Mapで作成
図―2 地下水バイパス井戸とサブドレン井戸
断面で書けば以下のようになるのでしょうか?

※(2)(3)(7)を参考に作成
図―3 東電が提案した新たな汚染水排出ルート
でも原子炉建屋に近い分だけ地下水も酷く汚染されています。1リットル当たりの最大値で地下水バイパスの水は見つからなった
セシウム134が 5.2ベクレル
セシウム137が 12ベクレル
ストロンチウム90が 11ベクレル
見つかっていますし、トリチウムは地下水バイパスに基準値1,500ベクレルの10倍近い
13,000ベクレル
も見つかっています(7)。報道によれば「浄化」して海に流すとしていますが(2)、トリチウムは概ね「水」と同じなので「浄化」できません(9)。東電の汚染水対策では地下水バイパスも、凍土壁も上手くいっている様子はないので(6)、新たな手段を考えなくてはならなかったみたいですね。福島県の漁師さんは反発しているようですが、他に妙案もないことも事実だと思います。このまま行くの究極の汚染水対策「建屋からくみ上げた汚染水を海に流す」なんてことになりそうです。
2.今週も下請けさんが倒れる
東京電力の発表によると(11)、8月8日午前7時45分頃、福島第一原発発構外新事務棟エリアで、下請けさんが倒れているのが見つかりました。心静止状態であったので、救急車で病院に運ばれましたが病院にて死亡が確認されました。なお東電からは死因の発表いまのところありません。

※(12)をキャプチャー
図―4 福島第一原発で下請けさんが倒れたことを報じる福島のローカルテレビ局(FTV)
福島第一ではここの所、けが人・病人が続発です。
5月 8日 下請けさんが、脳内出血。
5月10日 下請けさんが、車に乗ろうとし、車のドアに右手薬指を挟み骨折。
5月12日 下請けさんが、クレーン転倒の為ケガ(双葉郡楢葉町にある資材ヤード)。
5月19日 下請けさんが、パトロール中に転んで右足を骨折。
5月27日 下請けさんが、汚染水タンクの工事中に転んで骨折。
5月28日 下請けさんが、体調不良になりドクターヘリ出動。
6月 6日 下請けさんが、体調不良になり救急車で搬送。
6月28日 下請けさんが、足を滑らせ骨折
7月25日 下請けさんが、熱中症で救急車で搬送。
7月29日 下請けさんが、熱中症らしき症状で救急車で搬送(以上(1))
8月 8日 下請けさんが、行き倒れて死亡。なを原因不明(本稿)
なぜかすべて下請けさんですが、(=^・^=)は福島第一原発で頑張っている下請けさんに言いたいことが一つだけあります。汚染水もれは福島のお魚を食べなければそれで問題ありませんが、下請けさんの事故は絶対に許されないと!
3.今週も下請けさんが汚染される
8月8日午前11時30分頃、入退域管理棟での汚染検査において、1号機原子炉建屋1階の不要ケーブルの片付けをしていた下請けさんの、顔面と鼻腔周りの放射性物質がついているのが見つかりました(11)。先週も口の周りを放射性物質をくっつけた下請けさんが出たばかりなのですが(1)....
<余談>
8月9日の福島県の地方紙福島民友さんの社説で
「 汚染水対策は、地下水バイパス、多核種除去設備(ALPS)、凍土遮水壁を3本柱に、複数の対策を組み合わせて汚染水の封じ込めを目指している。
しかし、どの
対策も道半ばで目立った効果が見えていないのが現状だ。放出計画は強化策の一つだ。国は汚染水対策の前面に立つと宣言している。実効性ある汚染水対策の構築に向け、さらに注力するよう求めたい。 」
と論じています(13)。一度、事故った原発につける妙薬はないようです。できるこては可能性のあることを試していくだけ...,
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月1週)―ALPSは2年半遅れ―(2)
汚染水浄化し放出検討 第一原発建屋周辺地下水 1日200トンに抑制 | 県内ニュース | 福島民報(3)
ニュース|福島中央テレビ(4)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて(5)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(8月1週)―地下水バイパスで東電が流したトリチウムは1千億ベクレル―(6)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(7月4週)―地下水バイパスで地下水位は下がらず―(7)
地下水バイパスの取り組み|東京電力(8)
2014年6月23日福島第一原子力発電所1~4号機建屋周辺地下水の詳細分析結果(PDF 66.6KB)(9)
めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは放射性水素(10)
いわき市漁協が批判の声 国、東電が汚染地下水放出案(福島民友ニュース)(11)
平成26年8月8日福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力(12)
福島のニュース 福島テレビ(8月8日ひる放送) (13)
みんゆうNet -社説・福島民友新聞社-
スポンサーサイト
- 2014/08/09(土) 19:34:18|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんばんは。
いつも良い記事をありがとうございます!
下請けさんの事故がすごく多くて、心配です。
先日、福島第一原発の作業員らを対象とした調査で、100ミリシーベルト以上の甲状腺被ばく者(全身被曝量じゃなく)が、1973人という結果だった。というニュースを読みました。
作業員らの甲状腺被ばく量をセシウム摂取量といったデータから推計したそうです。
これは内部被曝のことですよね。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000009029.html
甲状腺機能と心臓は密接なつながりがあると言われていますね。
東日本の知人も、心臓の病気が見つかり、原因が甲状腺だと言われました。
更に、トリチウムが現場の地下水に多いのも、作業員さんの健康に悪いのではないかと、とても気になりました。
土壌に水の状態で存在していれば、水蒸気にもなるでしょうから、作業員さんが吸えば体内に入ってしまいますね。
- 2014/08/10(日) 23:42:40 |
- URL |
- 身内に被爆者がいたもの #YOiJM49g
- [ 編集 ]