fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

トラブルいっぱい福島原発(8月4週)―地下道は凍結できないので、詰め物をします―

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、8月4週(8月17日から21日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.地下道は凍結できないので、詰め物をします。
 福島第一原発では、タービン建屋からのトレンチ(地下道)漏れた汚染水を回収するために、タービン建屋とトレンチの間を凍らせ、水の流れを遮断する作業を行っています。ところがなかなか凍らず止水ができない状態です(1)。8月19日に第26回「特定原子力施設監視・評価検討会」が開催され(2)、その概要が明らかになりました。
 凍結はタービン建屋の出口付近の地下道(上部)に立坑を掘り、そこに凍結管を通し間の中を(冷たい冷媒、Ex液体窒素)等を流し水を凍らせて流れを凍らそうとするものです。
brg140822a.gif
 ※(3)とgoogle mapで作成
 図-1 2号機開削ダクト付近拡大図

この部分の温度断面を以下に示します。
brg140822b.gif
※(3)を抜粋
 図―2 2号機開削ダクト断面の温度分布

 この部分は6月13日から冷やし始めましたが、3ヶ月以上経過した8月18日なっても10℃以上の場所があります。以下にS14地点、地下3mの温度の推移を示します。
brg140822c.gif
 図ー3 S14地点地下2mの温度推移

 最初の10日間程度は温度が順調に下がったのですが、あとは下がらくなりました。7月中旬頃には「凍らない」との結論をだしていいはずですが・・・
 その後に氷やドライアイスを投入しても上手く行かったようです(3)(6)。そのため、凍らなかった部分に止水材を入れて凍らすことを考えているようです(3)。だだ具体的な方法は決まっていません。モックアップを作って実験して確かめてから具体的にどうするか決めるそうです。この対応を福島県の地方紙の福島民報は「泥縄式」と評していました(7)。
 今回の凍結作業でも事前にモックアップを作って試験していました。その時は上手くいったのですが(8)、今回は失敗しました。その理由を東電は会見で「水に流れ」あったとしています(9)。でも「流れる水は凍らない」って常識でないですかね(10)?それを考慮しない東電も、認めた原子力規制委も言ったになーにって感じです。

2.下請けんさが熱中症―病院に着くまで1時間超!
 福島第一原発では今週も下請けさんが倒れました。
 8月20日午前11時40分頃、作業を終えた下請けんさが入退域管理棟に向かう途中に熱中症になり体調不良を訴え、医師の診察後12時44分に急患移送車にて福島第一原子力発電所を出発し、14時に病院に到着しました(11)。救急車で病院に運ばれるまで1時間16分は掛かっています。今回は助かったからいいですが、こんなに時間が係っていいのですかね?それにしも福島第一原発は事故続きです。
福島第一ではここの所、けが人・病人が続発です。
 5月 8日 下請けさんが、脳内出血。
 5月10日 下請けさんが、車に乗ろうとし、車のドアに右手薬指を挟み骨折。
 5月12日 下請けさんが、クレーン転倒の為ケガ(双葉郡楢葉町にある資材ヤード)。
 5月19日 下請けさんが、パトロール中に転んで右足を骨折。
 5月27日 下請けさんが、汚染水タンクの工事中に転んで骨折。
 5月28日 下請けさんが、体調不良になりドクターヘリ出動。 
 6月 6日 下請けさんが、体調不良になり救急車で搬送。
 6月28日 下請けさんが、足を滑らせ骨折
 7月25日 下請けさんが、熱中症で救急車で搬送。
 7月29日 下請けさんが、熱中症らしき症状で救急車で搬送
 8月 8日 下請けさんが、行き倒れて死亡。なを原因不明(以上(12))
 8月20日 下請けさんが、熱中症で救急車で搬送(本稿)
 なぜかすべて下請けさんですが、(=^・^=)は福島第一原発で頑張っている下請けさんに言いたいことが一つだけあります。下請けさんの犠牲で福島復興ができても(=^・^=)は喜びません。(=^・^=)が喜べる福島復興の最低条件は、復興作業で犠牲者が出ない事です。

3.福島第一原発の建屋カバーの撤去に入れず
 福島第一原発の1号機は現在は放射性物質飛散防止の為に「建屋カバー」に覆われています(13)。1号機の核燃料プールの準備作業として8月4日以降に建屋カーバーの解体を始める予定でした(14)。
brg140822e.gif
 ※(14)をキャプチャー
 図―4 8月4日以降に「建屋カーバー」を解体すると報じるFNN

今日(8月22日)現在でも、建屋カーバーの解体が始まっていません。昨年の8月19日に福島第一原発3号機の瓦礫撤去作業中に放射性物質が飛散し(15)、1部が福島県産米に降りかかりセシウム汚染米を生み出したとされています(16)。
brg140822d.gif
同じ事が1号機の「建屋カーバー」解体でも心配されるのですが(16)(17)、国は福島県南相馬市の市議会に説明を行ったそうです。でも議員からは批判の声が相次いだそうです(17)。
brg140822f.gif
 ※(17)をキャプチャー
 図―6 「建屋カーバー」解体を批判する南相馬市議会議員

福島県南相馬市は福島県第一原発から概ね30km圏内にあり、今も1部が避難区域になっています。
brg140822g.gif
  ※(18)(19)より作成
 図―7 福島県南相馬市

 空から放射性物質が降ってきたらたまらないと思います。現在、4号機の核燃料プールから核燃料の取り出しが行われていますが、取り出した燃料は福島第一原発内に保管されたままです(20)。たとえ燃料を取り出しても引き受けてはいないので、福島第一原発内の別の場所に移るだけです。だったら急ぐこともない気がします。


<余談>
 8月21日に「原子力損害賠償支援機構」が改組され「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」が発足しました(21)。これまでの業務(東電の賠償資金と調達と支給)に加え、廃炉作業の企画・立案なども加わるようです。安倍出戻り内閣が東電に口を出す出先機関ができたようです。東電も内部の福島第一廃炉推進カンパニー内に「プロジェクト計画部」があります(22)。二頭立てになり、混乱しないか心配です。福島県の地方紙の「福島民友」は8月21日付の「 新原賠機構が発足/まずは汚染水対策で力示せ(8月21日付)」との表題の社説を
「新機構(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)の発足で気掛かりなのは、原発の安全を監視する原子力規制委員会との役割分担だ。規制委も第1原発の汚染水対策では東電に対してさまざまな注文を付けている。役割分担を明確にし、指揮系統が混乱することは避けなければならない。 」
と結んでいます(23)。

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月3週)―凍結止水断念?―
(2)特定原子力施設監視・評価検討会|会議|原子力規制委員会
(3)第26回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会中の「資料12,3号機海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の進捗について [東京電力]【PDF:2.4MB】」
(4)第25回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会中の「資料12,3号機海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の進捗状況について[東京電力]【PDF:1.7MB】」
(5)第24回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会中の「2,3号機海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の進捗状況について[東京電力]【PDF:2.7MB】別ウインドウで開きます」
(6)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(7月4週)―地下水バイパスで地下水位は下がらず―
(7)東電対応「泥縄式」 第一原発止水工事 規制委検討会で本県関係者が批判 | 東日本大震災 | 福島民報
(8)第19回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会中の「資料12,3号機海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の概要について[東京電力]【PDF:1.7MB】別ウインドウで開きます」
(9)【8月21日】東京電力 記者会見 - 2014/08/21 17:30開始 - ニコニコ生放送
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の凍土壁は税金の無駄遣い?
(11)2014年8月21日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(12)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月1週)―今週も下請けさんが倒れる―
(13)2014年7月17日福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバーの解体について(PDF 744KB)
(14)福島第1原発1号機建屋カバー解体 8月4日以降に作業開始(福島14/07/31)
(15)第26回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会
(16)めげ猫「タマ」の日記 飛散対策の効果は不透明―福島第一1号機建屋カーバー解体
(17)ニュース|福島中央テレビ
(18)東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング (平成25年11月2日~19日測定) 平成26年03月07日 (KMZ)」
(19)みんゆうNet 避難区域再編・「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域
(20)燃料取り出し|東京電力
(21)原子力損害賠償・廃炉等支援機構
(22)廃炉カンパニーについて|東京電力
(23)みんゆうNet -社説・福島民友新聞社-
スポンサーサイト



  1. 2014/08/22(金) 19:45:24|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<福島第一原発汚染水(8月3週)―地下水バイパスは汲み上げ停止、隣の井戸が上昇します― | ホーム | 祝、福島県148周年!―でも未来は暗い―>>

コメント

流れる水を凍らせる事なんて出来ないだろうな!って ど、ど素人のどんぶらこでも
想像がつきます

汚染水を入れるタンクも もう満杯
駄々漏れ状況のめくらましにしか 思えない それに みんなの税金が どれだけ使われ 無駄にされたのかしら?

原発で 働く下請け業者さん ちゃんと安全な食事をさせて貰ってるのか?
出戻り内閣の安米さんは、高級料理三昧
ゴルフ三昧
呆れますね!
東電社員は 何してるんでしょうね?
給料アップ ボーナスもたんまり 夏休みは
海外にバカンスですかね?
  1. 2014/08/23(土) 02:00:58 |
  2. URL |
  3. どんぶらこ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1170-171bab57
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)