fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

中間貯蔵施設受け入れ―最後の仕上げは知事不出場?

 福島県の佐藤知事が10月の福島知事選に出場しないそうです(1)。
brg140904a.gif
 ※(2)をキャプチャー
 図-1 佐藤知事不出場を報じる福島県の地元紙「福島民報」

中間貯蔵施設の建設受け入れは9月1日に決着しました(3)。これに先立ち、福島県もサービスエリアとする東北のブロック紙の河北新報が「住民より政治日程 中間貯蔵容認へ」との表題で
「急展開は、9月3日の内閣改造や10月9日告示の知事選という政治日程が絡んだとみられてもやむを得ない。」
と8月30日に報じていました(4)。(=^・^=)には選挙を利用して「強引」に政治日程を作り決着させたと思います。最後の仕上げは知事不出場ような気がします。
 福島第一原発事故では多くの放射性物質が福島県内にばら撒かれました。ばら撒かれた放射性物質を回収する除染作業が今も行われています。回収した放射性物質は何処か安全な場所に保管しなくてはなりません。これを保管するのが中間貯蔵施設です。福島復興には絶対に必要な施設です。
 brg140109c.gif
 ※(6)を転載
 図―2 中間貯蔵施設の配置

これまでの経緯を纏めると以下のようになります。
 2011年3月 福島原発事故により大量の放射性物質がばら撒かれる。
 2011年10月 環境省が中間貯蔵施設を2015年1月までに作ると発表(6)
 2012年 3月 福島県内の3町(双葉町、大熊町、楢葉町)に分散設置を発表(6)
 2013年12月 計画案を示し福島県内3町に受け入れを要請(6)
 2014年1月27日  楢葉町が中間貯蔵施設を町内で発生する10万ベクレル以下の廃棄物を搬入する「保管庫」に変更するよう、福島県に要請(6)
 2014年2月4日  福島県知事が、候補地の大熊町長、双葉町長と会談、両町に施設を集約する案を国に求める方針を示す(6)。
 2014年
  2月12日 福島県知事が国に対し、中間貯蔵施設について申し入れ。申し入れ内容は下記の通り(7)。
  ①双葉・大熊の集約   
  ②用地は借地契約    
  ③(福島)県外最終処分の法制化 
  ④地域振興策 
 5月1日 大熊町、双葉町議会の全員協議会で環境省が説明。ただし具体案は示されず(7)。
 5月11日
   ・大熊町は土地の買い上げ後も、対象地域の住民の住民票を残すことを要請(現行制度では買収に応じ大熊町に戻る所が無くなれば、住民票を移す必要なあり)(7)。
   ・中間貯蔵施設予定地内に多数の文化財があることが判明、これについて双葉町の伊沢史朗町長は「文化財は重要な問題」、大熊町の渡辺利綱町長も「国は要望に沿った対応をしてくれるはずだ」とコメント(7)。
 5月31日~6月15日
 「中間貯蔵施設」の国の説明会を実施したがかなり不評のようでした(8)
 6月16日
  石原伸晃環境相は、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設建設をめぐり難航している福島県側との交渉について「最後は金目でしょ」と述べる(いわゆる金目発言)。これで泥沼化と思われた(8)。
 7月4日 石原伸晃環境相は講演で、「私もそろそろ(大臣の)卒業が近づいてきた」と述べ、9月にも予想される内閣改造で交代すると発言(敵前逃亡宣言?)(9)
 また、中間貯蔵施設について「(政府の考え方の)パッケージをお盆(8月13日)までに示し、地元の理解を得る努力をしなければならない」と発言(9)。
 8月8日
  石原伸晃環境相と根本匠復興相は郡山市で福島県の佐藤雄平知事、候補地の大熊、双葉両町長と会談し、地域振興策や生活再建策として、使用期限の30年間で総額3010億円を交付金として新たに拠出する方針を提示した。福島側は「前進」(佐藤知事)と評価しながらも、内容を精査した上で対応を検討する考えを示した。また大熊町の渡辺利綱町長、双葉町の伊沢史朗町長はともに「前進と受け止める」と評価した(10)。
 8月25日
  福島知事は渡辺利綱大熊町長と伊沢史朗双葉町長に地権者の生活再建策などとして、2町に計150億円を拠出する方針を伝えた。原発事故による建設候補地の評価額下落が用地補償の懸案材料となっており、両町長は一定の評価を示した(11)。
 8月26日
  大熊、双葉両町議会でそれぞれ全員協議会
  ①石原伸晃環境相が出席し、中間貯蔵施設交付金の1500億円のうち、両町に計850億円を直接交付する方針を示した。
  ②両町議会は地権者を対象とした説明会の開催を求めた(12)。
 8月27日頃
  環境省は「帰還困難区域」のうち大熊町の一部地域で本格除染を実施することを決める(13)。中間貯蔵施設受け入れのための「贈り物?」
 8月27日
  大熊、双葉両町の行政区長(地域の代表)への説明会を実施(14)。
  福島県知事が「3選出馬しない意思を固めた」との報道が流れる(15)。大熊、双葉町に対する「圧力」?
 8月29日
  福島県は県庁で関係部局長会議を開き、施設建設を事実上了承した。ただ、「大熊、双葉両町はじめ双葉郡8町村の意見を頂いた上で判断する」として、県としての正式決定は30日に持ち越した(16)。
<余談>
 8月30日
  福島県は大熊、双葉両町の了承を得て受け入れを正式に決定(17)。
 9月1日
  福島県知事は大熊、双葉両町長と堀内副知事(なんで?)同席の上で、「中間貯蔵施設」の建設受け入れを安倍出戻り総理等に伝える。ただし「搬入受け入れ」ではない(3)。
 9月3日
   安倍出戻り内閣改造、金目発言の石原環境大臣は再任されず(18)。福島県からの大臣が姿を消す(19)。
 9月4日
   福島県佐藤知事が次期の知事選に「不出場」を表明(1)。
 これまでの流れをみると福島県知事は中間貯蔵施設の設置先である大熊、双葉両町長の意向を無視した動きはしていません。この辺りは普天間移設問題(20)で、受け入れ先の名護市の意向を無視した沖縄県知事とは別です(21)。福島県知事とすれば県単独で受けれ表明ではゴタゴタするだけなので避けたいと思った気がします。中間貯蔵施設はある意味「究極の迷惑施設」です(22)。これを引き受けさせるにはそれなりの材料が必要です。それが知事の「首」だったりして!9月4日午後4時半から福島県庁で記者会見した佐藤知事は、知事選への不出場の理由として「中間貯蔵施設の決着」を何度も言っていました(23)。
  brg140904b.gif
 ※(24)をキャプチャ
 図―3 不出馬の理由を中間貯蔵施設に目途と報じる福島県のローカルTV局(FCT)

 施設建設の為に「首」を差し出した知事は過去にもいます。静岡空港の開港寸前に「立木」が邪魔になって支障をきたすことが判明しました。地権者は「立木を切る」条件として、静岡県知事の辞職を要求したら、これを受け入れ地権者が立木を切った後に辞職しました(25)。普天間移設を受け入れた沖縄県知事も今年11月の知事選では落ちそうです(26)。

<余談>
 安倍出戻り総理は、中間貯蔵施設を全国の原発からの放射性廃棄物を受け入れる「最終処分場」したいと思っていると思います(7)。まだ、その可能性は残されていると思います。中間貯蔵施設の用地は事実上の借地である「地上権」の設定でも、国に売ってもいいようです(27)。福島第一原発の廃炉計画を見ていると(28)、廃炉作業で出た「放射性廃棄物」を最終的にどうするかは全く見当されていないと思います。3年半近くたってもです。このまま放置されると思います。中間貯蔵施設の有無に関わらず福島第一原発内には大量の放射性廃棄物があります。多くの人は近づかないと思います。30年あれば「借地」なった用地も買収可能です。周りが無人で、土地が国の物になれば「最終処分場」も夢ではないと思います。
 

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の佐藤知事が3選不出馬 後援会で表明 - 47NEWS(よんななニュース)
(2)福島民報
(3)首相、搬入条件実現に全力 中間貯蔵受け入れで知事と会談 | 県内ニュース | 福島民報
(4)住民より政治日程 中間貯蔵容認へ | 河北新報オンラインニュース
(5)めげ猫「タマ」の日記 福島・中間貯蔵施設の福島県提案を拒否―それでは最終処分場は作れない?―
(6)めげ猫「タマ」の日記 先が見えない福島の中間貯蔵施設
(7)めげ猫「タマ」の日記 福島中間貯蔵施設―跡地は核の最終処分場―
(8)めげ猫「タマ」の日記 不評で終わった「中間貯蔵施設説明会」
(9)めげ猫「タマ」の日記 中間貯蔵施設は「定期借地権」で
(10)中間貯蔵で交付金3010億円 福島側、前進と評価 | 河北新報オンラインニュース
(11)中間貯蔵、大熊、双葉町に県が150億円 | 県内ニュース | 福島民報
(12)850億円直接交付 中間貯蔵で大熊、双葉町に 環境相示す | 県内ニュース | 福島民報
(13)「帰還困難区域」初 大熊で本格除染へ 環境省 | 県内ニュース | 福島民報
(14)決断の時目前に 中間貯蔵受け入れへ 区長ら思い複雑 | 県内ニュース | 福島民報
(15)佐藤氏、「知事選」不出馬へ 内堀氏擁立の動き強まる(福島民友・県内選挙ニュース)
(16)県、建設を事実上了承 中間貯蔵施設 30日受け入れ最終判断 | 県内ニュース | 福島民報
(17)県、中間貯蔵建設を容認 大熊、双葉町が了承 | 県内ニュース | 福島民報
(18)石原前環境相、去り際も「引き継ぎ式なし」:朝日新聞デジタル
(19)「第2次安倍改造内閣」発足 本県関係の閣僚は姿消す(福島民友ニュース)
(20)普天間基地移設問題 - Wikipedia
(21)普天間移設問題に関するニュース [1/25ページ] | 沖縄タイムス+プラス
(22)みんゆうNet 原発災害・「復興」の影-【4】「双葉郡」にしか頼めず 県内外の他への建設“非現実的”(福島民友ニュース)
(23)知事緊急記者会見 平成26年9月4日(木曜日) - 福島県ホームページ
(24)石川嘉延 - Wikipedia
(25)ニュース|福島中央テレビ
(26)沖縄県知事選挙2014に関するニュース [1/5ページ] | 沖縄タイムス+プラス
(27)中間貯蔵施設:福島知事、受け入れ伝達「環境回復へ決断」 - 毎日新聞
(28)廃止措置に向けた取組(METI/経済産業省)
スポンサーサイト



  1. 2014/09/04(木) 19:33:23|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<韓国の原発がトラブル!事故ったら日本は? | ホーム | 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月)―天皇には食べされても子供には食べさせらない福島の「桃」ー>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1184-445ac278
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)