食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。9月2週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、をまとめてみましたお買いものの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかり基準値超えが見つかっています(4)。
①検査数1,588件中1件の基準値超え(全体の0.1%)
②平均は、1キログラム当たり1.3ベクレル、最大120ベクレル(福島産コモンカスベ)。
③基準超の食品が福島のみで見つかっています。
で見つかっています。

※1 牛肉を除く
※2 単位については(5)を参照
図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2014年7月1週)
色分けは以下の通りです。
赤マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
黄基準値超えの食品が見つかった県
1.今年も福島セシウム入り桃は県外へ
福島のセシウム入り桃のシーズンも今年はそろそろ終わりだと思います。福島県の地方紙の福島民報に福島県放射線健康リスク管理アドバイザー長崎大教授 高村昇氏が
「今年に入ってから福島県で測定されたモモについては、ほとんど全てで放射性セシウムは検出されていません」
なんて文書を寄稿していました(7)。確かに福島県の検索システム「福島新発売」でみると検査約160件中1件なので、「ほとんど全て」といってもいいかなとも思いました。でも厚生労働省の発表(1)を見ると2件に増えます。もっと驚いたのは福島県外の検査です。
福島産の2014年産の桃は福島県外でGeを使った精密検査が6件実施されてます。このうち2件でセシウムが見つかっています。3個に1個はセシウム入りです。纏めると
福島県の検査 140個に1個がセシウム入り「桃」
福島県外の検査 3個に1個がセシウム入り「桃」
全く値が合いません。なんか「放射線健康リスク管理アドバイザー高村昇氏」は都合良い福島県のデータだけみているようです。
そういえば県境を挟んで隣接する福島県いわき市と茨城県北茨城市の8月のマダラの検査結果を比較すると
いわき市産のマダラは検査13件中、セシウムが見つかったのはわずかに1件
北茨城市産のマダラは検査39件中、35件でセシウムが見つかっています。
なんという結果にもなりました(8)。
福島県の検査って「まとも」?
2.福島市の学校給食は「山形産」の桃
福島県福島市は山梨県笛吹市(ふえふきし)についで、桃の収穫量は全国第2位だそうです(9)

※(9)を転載
図―2 市町村別の「桃」の生産量
また福島市の農業は大きく「果樹」に依存しています。

※(9)を引用
図―3 福島市の分野別の農業生産額
それだけ「桃」は大事な作物だと(=^・^=)は思います。一方、避難地域を除けば福島県内でも放射性物資何時汚染の酷い市です。

※(10)に加筆
図―4 福島県福島市
福島市のHPに9月9日の学校給食の「食材」と産地が載っていました。以下に示します

※(11)を抜粋
図―5 福島市西部給食センターの食材

※(11)を抜粋
図―6 福島市北部給食センターの食材
「桃」が出ていたのですが、福島産でなく「
山形産」でした。福島県は福島産は安心・安全だと主張していますが(12)、保護者のはそのような実感はない気がします。福島の桃は福島の子供達には食べさせらないみたいです。
3.1回しか検査されていない福島産「ブドウ」を食べる原子力関係者
9月8日から10日に京都で原子力学会が開かれたました。そのに福島市産農産物のブースが設けられ、ナシやモモ、ブドウなどが売れたそうです(13)(14)。

※(13)を引用
図―7 原子力学会の特設ブース
ちゃんと検査しているか心配になったので、調べたら福島産のブドウの検査はたった1回です。

※1 (1)を集計
※2 9月9日 厚生労働省の発表
図―8 福島産ブドウの産地別の検査回数
でも福島市のブドウの生産量は福島県内ではトップです。

※(15)を転載
図―9 福島県の市町村別生産量
9月10日に川内原発の審査合格が正式決定しました(16)。原子力関係者(原子力ムラの住人)のリスキーな行動をみるとこちらも心配です。
<余談>
・まともともいえない検査で出荷される福島産品
・福島の方は子供に食べさない福島産品
・たった1回の検査で安全と判定され販売される福島産品
これでは「食べて応援、あの世行き」って感じです(17)。(=^・^=)は
「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。でもこれって(=^・^=)だけでないみたいです。

※(18)を引用
図―10 原子力学会ではPR中の福島産果物がない福島県白河市のスーパーのチラシ
―参考したサイト様および引用いた過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第895報) |報道発表資料|厚生労働省(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月1週)―基準超の群馬県産シイタケ粉末が市場に(5)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
放射線 放射性物質 Q&A 本県産のモモからセシウムは検出されているのか | 東日本大震災 | 福島民報(8)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月)―天皇には食べされても子供には食べさせらない福島の「桃」ー(9)
統計データ(10)
東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング (平成25年11月2日~19日測定) 平成26年03月07日 」
(11)
学校給食の放射性物質を毎日測定しています -学校給食まるごと検査事業-(9月9日更新) - 福島市ホームページの「平成26年9月9日提供分測定結果(学校給食センター) 【PDFファイル:346KB】」
(12)
県産農林水産物の安全・安心実感ツアー - 福島県ホームページ(13)
JA新ふくしま(14)
放射性物質の除去力向上 高性能ALPS 東電など原子力学会で発表 | 県内ニュース | 福島民報(15)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月2週)―汚染食品がマーケットの流出!12日間も秘匿する安倍出戻り内閣ー(16)
原子力規制委員会|会議|原子力規制委員会中の「平成26年9月10日 第23回 開催案内会議資料 会議映像」
(17)
めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(18)
チラシ - ホーム
スポンサーサイト
- 2014/09/10(水) 19:33:25|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0