東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、11月2週(11月9日から15日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.発電機から火の粉
11月12日午前5時23分頃、福島第一原発のタンクエリアに設置されているエンジン発電機から火の粉が出ているのを下請けさんが見つけました。エンジン発電機を止め、消火器で火を消そうと試み、火の粉は止まったそうです(2)(3)。

※(4)を抜粋
図―1 火の粉が出た発電機
2.今週も油漏れ
11月12日に1 号機原子炉建屋カバー解体工事に使うクレーンを点検したら、油圧系統の配管からの作動油のにじみ出ているのが見つかりました。このため、建屋カバー解体作業が中止しになりました。(5)(6)。

※(6)を抜粋
図―2 油がにじみ出た「クレーン」
この所、福島第一原発では油漏れが続発しています。11月だけで4件です。
①11月4日 車が駐車場に張る時にグレーチングが跳ね上がり、燃料タンクが壊れ燃料漏れ
②11月6日 道路上で車からエンジンオイル漏れ。長さ100mのエンジンオイルの漏れ跡ができる。
③11月6日 200t自走車から作動油が漏れ。(以上(1))
④11月12日 1 号機原子炉建屋カバー解体工事に使うクレーンから油漏れ(本稿)
以下に(=^・^=)が集計した油漏れの月別回数を示します。

※(1) 、(7)~(15)で作成
図―3 福島第一原発の月毎の油漏れ回数
このところ増加傾向にある気がします。今年の最大は10月の5件ですが、11月はあと1回で5件になります。記録は塗り替えられそうです。
3.セメント投入も トレンチ止水せずの可能性
福島第一原発にはタービン建屋から海に向かって地下道(トレンチ)が伸びています。

※(16)を転載
図-4 海側に延びる地下道(トレンチ)
そこには高濃度の放射性物質に汚染された地下水が詰まっています。放っておくと海に流れ出す危険があるので、根本の部分を凍結して水の流れを止め汚染水を抜く計画でした。でもなかなか上手く凍りません。そこでセメントの壁を作る計画に変更しました(16)。

※(16)を転載
図―5 コンクリートの止水用の壁
東電の広報資料はありませんが、福島のローカルテレビ局のFCTの報道によると(17)、セメントの壁も失敗した可能性が高いようです。

※(17)をキャプチャー
図―6 「セメントの壁の失敗?」を報じるFCT
東京電力は他の福島第一原発の汚染水対策として地下水バイパスを運用しています。福島第一原発の放射性物質汚染があまり進んでいない地下水が原子炉建屋に流入し、汚染の酷い水になる前に、山側で地下水を汲み上げ、その流れを変えて地下水位を下げることにより、原子炉建屋への流入量を減少させるのが「地下水バイパス」の取り組みです。でも殆ど水位低下は見られず効果は得られていません(18)。
そして今、タービン建屋や原子炉建屋の周りを氷の壁で囲み、地下水の流入を抑える「凍土壁」の工事も進めています(19)。

※(19)を抜粋
図―7 凍土壁のイメージ図
このままいったらこれも失敗しそうです。
<余談>
11月12日に油漏れと火の粉が発生しました。以下に場所を示します。

※(3)(6)およびGoogle mapで作成
図―8 火の粉でた発電機と油漏れクレーン
幸いにもだいぶ離れていますが、近い場所で起こったら大火事になりそうです。それにしても福島第一原発の汚染水対策は失敗続きです。このままいったら海に流すしか手が無くなりますが、(=^・^=)の住む街の海で捨てるのは止めてくださいね。

※(20)を転載
図―9 「安全なら関東、東京湾に捨てたらいい」と発言する福島の漁師さん
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(11月1週)―鋼材落下し、下請けさん3名がケガ―(2)
2014年11月12日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (3)
2014年11月12日福島第一原子力発電所J4タンクエリア発電機からの火の粉発生について(PDF 321KB) (4)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所J4タンクエリア 発電機からの火の粉発生について(5)
2014年11月12日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 151KB)(6)
2014年11月12日福島第一原子力発電所 1号機原子炉建屋カバー解体工事 750tクローラークレーン(1号機)作動油のにじみの確認について(PDF 161KB) (7)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(5月1週)―鼻血は出ないど脳内出血は起こる福島第一原発-(8)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(4月4週)―汚染水対策の未来は暗い―(9)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(4月3週)―みんな頑張っている、でもトラブル続発-(10)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(4月2週)―地下水バイパスの「水」は基準を超えて汲み上げます-(11)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(2月4週)―核燃料プールの冷却停止―(12)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(1月5週)―福島第二原発で火事―(13)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(1月4週)―3号機に謎の流水-(14)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(1月3週)―シールをはがして汚水漏れ―(15)
めげ猫「タマ」の日記 トラ
ブルいっぱい!福島原発(1月2週)―雨が降らないのに雨漏り-(16)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(10月1週)―9月は5人のけが人・病人―(17)
ニュース|福島中央テレビ(18)
めげ猫「タマ」の日記 地下水バイパス稼働半年―いまだ効果見えず―(19)
陸側遮水壁|東京電力(20)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(9月3週)―アイナメのセシウム濃度は下がらず―
スポンサーサイト
- 2014/11/15(土) 19:35:57|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
安全ならば何所へ捨てようと構わないじゃないか。それは福島の漁師さん達が云う事の方が正しいでしょ。
貴方も頭の中では「危険」と思っているからそういう書き方になるんだよ。
ところでトレンチの汚染水は、もうとっくに海に流れ出していますよね。今更未だその中にとどまっているなんて考えている専門家はいないと思いますよ。
まぁ、東電や政府官僚、規制委員会の人間も嘘で凝り固まっていますから認めないだけですよ。
- 2014/11/16(日) 05:13:37 |
- URL |
- hotaka43 #mWyI0ZzU
- [ 編集 ]