福島県の地方紙の福島民報は11月19日付の社説で「国内総生産(GDP)速報値が2期連続マイナス成長となり、本格的な経済対策が求められている状況下だ。」と論じています(1)。もう一つの地方紙の福島民友は11月18日付の社説で「アベノミクスで株価が上昇し企業収益が上向いた側面はあるが、輸入原材料のコスト増で中小企業や家計の負担が重くなり地方ほどその恩恵が行き渡っていないとの見方が根強い。」と論じています(2)。東京新聞は11月18日に「GDPマイナス アベノミクスの失敗だ」との表題の社説を出しています(2)。アベノミクスは失敗しました。でも国は膨大な借金(国債)をおい、円安によるガソリン価格や電気代の上昇により(4)(5)、(=^・^=)の生活は苦しくなりました。アベノミクスが失敗した理由を考えたら、お金が必要な所からお金があまり必要ない所にお金を回す政策でお金が回らなくったとの結論になりました。
1.アベノミクスとは
アベノミクスとは
①機動的な財政政策(Ex、約10兆円の経済対策)
②大胆な金融政策(Ex、流通するお金の量を増やす)
③成長戦略(Ex、規制緩和)
を「3本の矢」とする安倍出戻り総理の経済政策です(6)。だいたい「3本の矢」自体が怪しい言葉です。この言葉は安倍出戻り総理の選挙区(7)の山口の大名である毛利氏に由来するものです(8)。安倍出戻り総理は国策を考えるときでも「選挙区」が大事みたいです。
2.お金が回らければ経済は回復しない。
アベノミクスの基本政策のうち二つは、市場にお金を供給しそのお金を使ってもらうことで消費を増やし景気をよくしようとするものです。機動的な財政政策には「国土強靭化(ナショナル・レジリエンス)、防災・減災の取組や社会資本の老朽化対策の加速、原子力事故対応・原子力防災対策等の充実等」とあるように(9)、返す当てもない借金(国債)をして、公共事業などのばら撒きにより業者さんを通じ市場にお金をばら撒くものです。大胆な金融政策とは「日銀は基金をつくって国債や社債、株価や不動産価格に連動する投資信託などを買い入れ、世の中に出回るお金の量を増やす政策」とあるように(10)、お札を印刷し株や国債を買い入れることで株や国債をもっている人にお金を供給する政策です。
これを消費につなげるには、アベノミクスで現金を手にした「業者」さんや株や国債をもっている人が「消費」をしてもらわないと効果が出ません。アベノミクスを見る限り、お金を供給する政策はありますがお金を回す政策がありません。
3.福島ではお金は回らない
福島原発事故によって、福島には大量のお金が流れています。
①復興費用
以下に福島県の決算・予算額の推移を示します。

※(11)を転載
図―1 福島県予算の推移
福島原発事故以降に急増しています。増加額は1年当たりで一兆円程度でしょうか?
②原発賠償
東電が支払った賠償額が11月14日時点で4兆4392億円に達しました(12)。1年前の2013年11月15日時点では、3兆1099億円でしたので、1年間で1兆3293億円になります。
③国の直轄事業
福島復興には国が直轄の事業もあります。このうち除染予算は合計1兆9772億円です。ただし、福島県を経由した費用が7,395億円あるので、国の直接の支出としては1兆2327円になります(11)。4年分の支出なので、年平均で3000億円程度です。
福島県の経済は、福島復興、原発賠償、国の直轄事業ゆう3本の太いお金の流れがあり合計すれば2兆6000億円程度になります。福島県の総生産額は6兆8266億円(2012年度、名目)ですので(13)、福島に流れるお金は福島県の生産額の40%近くになります。これだけのお金がどうなったか気になる所です。以下に福島県内の預金残高を示します。

※(14)を抜粋、加筆
図―2 福島県の預金残高
福島県に送られたお金は、福島県から業者さんへ、業者さんは銀行に預金し、借り手のいない銀行は国債を買う。こんなサイクルが出来上がっているような気がします。

※(15)を転載
図―3 福島県のお金の流れ
福島ではお金は回っていません。
4.アベノミクスでお金は回るの?
アベノミクスでもお金は回らいと思います。機動的な財政政策で「業者さん」にばら撒かれたお金は福島と同じように銀行に預金され眠り続けます。大胆な金融政策でお金を手にするのは国債や株を所有している人です。この方達は「消費」に使う必要のないお金を持っているので、国債や株を買っているのでお金を手にしても別の投資に使うか銀行に預金するだけです。アベノミクスではお金が回りません。
アベノミクスの副作用に円安による物価高があります。以下に福島県のガソリン価格の推移を示します。

※(16)にて作成
図―4 福島県のガソリン価格
2012年12月に安倍が総理に出戻ってから、ほぼ上昇を続けています。地方都市では車は必需品なので、低い所得者といえども持たざるを得ません。ガソリンも必須です。ガソリン価格が上がれば、ガソリン代が増えその分は別の消費を減らさざるを得ません。以下に所得による消費性向(収入に占める消費の割合)を示します。

※(17)を転載
図―5 低所得者で高くなる「消費性向」
低所得者はお金を使ってくれる日本経済のは大事な層です。この方達がお金を使えなくなれば「消費」は減り、日本経済は悪くなります。
5.成長戦略(Ex、規制緩和)は機能しているの?
4項で記載したように日本経済を豊にするには「消費」の割合が多い低所得者の底上げが必要です。それ以外にお金を供給しても「滞留」するだけです。安倍出戻り総理は「規制緩和」として、企業は運用次第で派遣労働者をずっと使い続けることが可能になる法案を準備しています(18)。これでは生涯派遣が増え、低所得者層が固定化します。さらにはアベノミクスで生活必需品の価格が上がれば生活は苦しくなり消費がへります。
6.アベノミクスが残した膨大な「借金」
アベノミクスのばら撒きよって国は膨大な借金を負ったと思います。累積で780兆円になりました(19)。安倍出戻り総理が返してくれないので、(=^・^=)も支払う税金から返します。何時かは国債で日本がほろびそうです。
<余談>
安倍出戻り総理は11月18日の会見で
「消費税率引き上げによって押し下げられた個人消費、そこにおいてまだ2年連続で上げていくにはデフレ脱却が危うくなると判断したところでありますが、3年間あれば、そしてこの選挙においてしっかりと信任を得て三本の矢の政策をちゃんと前に進めていけば、
必ず約束を果たすことができると確信しています。」
と述べています(20)。2007年に安倍が総理をしていた頃に、年金記録問題が起こりました。この時に安倍は総理として
「最後の一人に至るまで、記録をチェックして、まじめにこつこつと保険料を払って頂いた皆さんの年金を正しくきっちりとお支払いしていくこと」
と言っています(21)。でもそうなったでしょうか?選挙制度の改革もすると言っていたような気がしますが、されたんですっけ(22)?。
安倍が解散を宣言したので(20)、もうすぐ選挙です。(=^・^=)は安倍出戻り総理ができもしない事を平気で「できる」と公言する人物であることを念頭に置いて選挙に行こうと思います。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【衆院解散表明】大義やはり伝わらない(11月19日) | 県内ニュース | 福島民報(2)
みんゆうNet -社説・福島民友新聞社-(3)
東京新聞:GDPマイナス アベノミクスの失敗だ:社説・コラム(TOKYO Web)(4)
現場からも悲鳴、ガソリン価格上昇の行方 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト(5)
円安続けば、電気料金「2割」値上げも | 産業・業界 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト(6)
アベノミクス「3本の矢」 | 首相官邸ホームページ(7)
安倍晋三 - Wikipedia(8)
毛利元就 - Wikipedia(9)
経済対策の項目で進捗状況を探す - 内閣府(10)
金融緩和とは - コトバンク(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発事故総費用10兆円が確定―でもまだ増える―(12)
賠償金のお支払い状況|東京電力(13)
福島県県民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ(14)
最近の県経済動向(平成26年10月公表分)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島県復興予算1兆9千億、預金残高20%増、でも消費はたった5%―お金が回らい福島県―(16)
調査の結果|石油製品価格調査|資源エネルギー庁(17)
めげ猫「タマ」の日記 消費税が経済を委縮させる理由(18)
労働者派遣法改正案:「正社員への希望消える」労働者反発 - 毎日新聞(19)
公債残高の累増 : 財務省(20)
平成26年11月18日 安倍内閣総理大臣記者会見 | 平成26年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ(21)
宙に浮いた年金記録 - Wikipedia(22)
集団的自衛権、秘密法も重大なのに 衆院選、「信問う」首相使い分け-北海道新聞[政治]
スポンサーサイト
- 2014/11/20(木) 19:37:02|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0