fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

トラブルいっぱい福島原発(11月4週)-2号機核燃料プールの冷却停止-

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、11月4週(11月23日から29日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.汚染セメント製造開始
 福島第一原発にはタービン建屋から海に向かって地下道(トレンチ)が伸びています。そこに汚染水が溜まっていて、ほっておくと危険です。当初はタービン建屋と地下道(トレンチ)の間の水の流れを遮断(止水)し、水を抜き取る計画を進めていましたが、失敗してしまったのでセメントで埋める計画に変更しました(1)(2)。でもセメントは汚染水を吸い込むので東電の試算では1kg当たりで
 セシウム134  3万6000ベクレル
 セシウム137 12万ベクレル
 セシウム合計  15万6000ベクレル
の汚染コンクリートが出来上がるそうです(1)(2)。
 11月25日に地下道(トレンチ)にセメントを流し込む作業が始まりました。
汚染セメント製造の様子
このセメント投入で上手く埋まるるかもやってみなければ分かりません(1)。

2.雨漏り
 11月25,26日に福島第一原発付近で雨が降りました。
福島第一原発付近の降水量
 ※(6)にて作成
 図―2 福島第一原発近くのアメダス観測点降雨量

そしたら11月26日午後5時51分頃に、福島第一原発3号機廃棄物処理建屋中央操作室の天井部で雨漏りが起こり、タービン建屋1階通路に流入し、約3m×約20m×深さ約3cmの水溜まりが出来ていみました。そのため漏えい検知器が動作したそうです(7)。
 3号機の中も放射性物質によって汚染されています(8)
放射線量高い3号機内部
 ※(8)を引用
 図―3 3号機内のガンマカメラ(放射性物質をとらえるカメラ)映像

雨漏りした水をどう処理したかは東電の発表にはありませんでした。漏れた雨水は放射性物質を巻き込み外に流れたら、間違いなく福島の海を汚染すると思います。雨漏りのあった日に福島第一原発の排水路の放射性物質濃度は急上昇しました。
排水路で見つかる放射性物質
 ※1(9)を元に作成
 ※2 NDは検出限界未満を示す
 図ー4 排水路C-2-1地点の放射性物質濃度推移

 雨漏りは修理しなげばどんどん酷くなると思いますが、ここまで放射線量が高いと人は近づけないので修理には無理?


3.2号機核燃料プールの冷却停止
 11月27日午後4時43分頃、福島第一原発2号機使用済燃料プール代替冷却系の一次系ポンプ(B)が自動停止し、2号機使用済燃料プール冷却が停止しました(10)。
二号機冷却停止を速報するFCT
 ※(11)をキャプチャー
 図ー5 2号機核燃料プールの冷却停止を伝える福島のローカルTV局(FCT)

 原因は空気圧縮機(コンプレッサー)の操作スイッチが「OFF」になったことですが(10)、スイッチで自然にOFFになるんですかね?今年の2月、汚染水の配管の弁がおよそミスや自然現象では起こり得ない不自然な設定になって汚染水漏れを起こす「事故」を福島第一原発で起こしています(11)(12)。
brg140307b.gif
 ※(12)を転載
 図―6 汚染水漏れを起こしたときの弁の状態

 同じような事が起きたりして!

4.下請けさんの3割が偽装請負
 東電が下請けさんを対象にしたアンケート結果が発表されました(15)。
①「28.3%(759人)の作業員の方が「作業内容や休憩時間等を指示する会社と賃金を払っている会社が違う」と回答されています。
 平成25年10~11月にアンケートを実施した時点では,17.9%(386人)の作業員の方が「作業内容や休憩時間等を指示する会社と賃金を払っている会社が違う」と回答されていたため,偽装請負の疑いがある回答が増えました。」
との記載があり、28.3%(約3割)の方が偽装請負の可能性があります。

② 「胸部分が透明なカバーオールを使い始めた平成25年2月以降に,故意に個人線量計(APD)を不適切に使用したと思われる事例のご意見(2件)をいただいております。」
なんて記載があり、下請けさんの被ばく線量の管理が上手くいってないみたいです。

③福島第一構内で線量計をつけた1日の作業時間は原則10時間以内にしなければならないのですが、
「あなたの福島第一構内で線量計をつけた1日の作業時間は10時間以内ですか?」
との質問に
 27名の下請けさんが「10時間を超えている」と答えており、さらに602名の下請けさんは「無回答」でした。(=^・^=)は無回答も気になります。
なんか福島第一原発って無法地帯?

5.地下水バイパス井戸にばい菌の群れ
 地下水バイパス井戸から変な異物が以前に見つかっています。
地下水バイパス井戸から出てきた奇妙な物体
 ※(16)を抜粋
 図-7 地下水バイパス井戸で見つかった変な異物

この異物の調査したら
「顕微鏡で見た微生物フロラ(微生物群集)は、鉄酸化細菌の他に、球菌(丸くて小さな細菌)、桿菌(細長くて小さな細菌)、真菌らしきもの(カビの仲間)、原生動物(動きまわりながら細菌や細菌が分泌する物質を食べる)が観察され、鉄酸化細菌一種類ではなく、一種の生態系が形成されている。」
となったそうです(16)。地下水バイパスにはばい菌の群れができたみたいです。

5.電源コンセントの接触不良
 電源コンセントの接触不良ため、11月29日午前9時40分から午前10時40分にかけて、発電所西門に設置してあるモニタリングカーでの放射線量の計測ができなくなりました(17)。

<余談>
 福島第一原発の下請けさんへのアンケートで
 「 あなたは,福島第一で働くことに不安を感じていますか?」
との質問に
 2003人(43.7%)の下請けさんが「不安を感じている」と答え、
その理由として
  662人の下請けさんが「福島第一で働くことに対する世間からの評判」
と答えています。
また
 「家族の方は,あなたが福島第一で働くことに不安を感じていますか?」
の質問に、過半数の
 2526人 (55.1%)の方が「不安に思われている」と答えています。
福島第一原発の下請けさんって、周りから白い目でみられ家族は理解は得られてないみたいです。
 福島県の地方紙の福島民報は11月26日付の社説(18)で
 「(福島原発)事故処理が順調に進むと思えてこそ、帰還意識もようやく前を向く。6号国道の全線開通、事業所の立地といった材料があるにせよ、安全の担保がなければ容易に意識は変わらない。廃炉作業の遅滞や逆戻りは、帰還に消極的な人にとって『やっぱり無理だ』という理由になってしまう。 」
と論じています。福島復興の為には福島第一原発の安定化が不可欠です。でも福島第一原発で働く下請けさんがこんなでは、福島復興は無理な気がします。いっそ「移住」を考えた方がよいのかもしれません。
 (=^・^=)の住む街は他の多くの街と同じように「福島」の方を歓迎します。


―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発 ―トレンチの止水失敗―
(2)第29回特定原子力施設監視・評価検討会|会議|特定原子力施設監視・評価検討会中の「資料1海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の進捗について[東京電力]【PDF:1.4MB】」
(3)2014年11月25日福島第一原子力発電所 2号機海水配管トレンチ閉塞充填作業の開始について(PDF 261KB)
(4)2014年11月25日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(5)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所2号機海水配管トレンチ閉塞充填作業の開始について
(6)2014年11月27日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(7)気象庁|過去の気象データ検索
(8)2012年7月5日「建屋内の遠隔除染技術の開発」ロボットによる2号機および3号機原子炉建屋調査結果について(PDF 458KB)
(9)サンプリングによる監視|東京電力中の「タンクの水漏れに関するモニタリング⇒南放水口・排水路」
(10)2014年11月28日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(11)ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ中の「2014年11月27日放送分」
(12)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(2月3週)―汚染水対策で汚染水100トン流出-
(13)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(3月1週)―ALPSまた停止-
(14)中長期ロードマップ|東京電力
(15)(14)中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2014年11月27日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第12回事務局会議)⇒【資料3-4】労働環境改善(2.27MB)」
(16)(14)中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2014年11月27日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第12回事務局会議)⇒【資料3-2】滞留水処理(5.56MB)」
(17)2014年11月29日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(18)【帰還意識】安全が最も基本の要素(11月26日) | 県内ニュース | 福島民報
スポンサーサイト



  1. 2014/11/29(土) 19:35:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島第一原発汚染水(11月5週)―海岸井戸のストロンチウム90は上昇中― | ホーム | 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(11月4週)―福島の春菊からセシウム、でも福島県の検査は159件すべてNDー>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1270-4100265a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)