福島市のイチゴ園が開園しました(1)(2)(3)。検査が心配になったので厚生労働省(4)、福島県(5)、福島県の検査結果検索サイト(6)を調べたのですが、検査結果がありませんでした。
福島県はイチゴについて
「検査を、定期的に継続して行っており、基準値をしたまわっている」
と主張しています(7)。

※(7)を抜粋
図―1 福島産のイチゴは「検査を、定期的に継続して行っており、基準値をしたまわっている」と主張する福島県
福島市のイチゴ園が1月10日に開園しました(1)(2)(3)。検査されているか心配なので、(=^・^=)なりに調べたら、厚生労働省(4)、福島県(5)、福島県の検査結果検索サイト(6)を調べたのですが、検査結果がありませんでした。

※(3)を抜粋
図―2 イチゴの検査結果がないと表示された福島県運営のサイト
次に福島県のJA等の検査結果を検索するサイト(8)で検査結果を調べてみました。こちらも検査結果がありませんでした。

※(8)を「福島市」で1月12日に検索
図―3 「検査点数 0点」と表示される福島県福島市産のイチゴの検査結果
福島県福島市のイチゴは開園しました。でも検査結果はありません。
<余談>
以下に昨年11月から1月12日発表分の福島県のイチゴの検査状況を示します。

※(4)(10)にて作成
図―4 福島市・飯舘村とイチゴの検査状況(2014年11、12月、15年1月上旬)
(=^・^=)なりに見ると検査は相対的放射線量の低い避難地域を除く沿岸部、中南部に集中し放射線量が高い北部は避けられているように見えます。特に1月10日にイチゴ園が開園した福島市や避難区域内でありながらイチゴの出荷を昨年8月に再開した飯舘村(11)の検査結果はありません。。
福島県は検査すると言いながら、2014年6月に検査いないまま果樹園が開園しました(12)。なんか、放射能汚染の酷い場所の検査をしないま開園するのが常態化していそうです。福島県は福島産は検査れており「安全」であると主張しています(13)。そんな「安全」な福島を避ける行為を「風評被害」と非難する方もいます。でもこれでは「福島産 食べて応援あの世行き」です(14)。(=^・^=)は怖いので
「行かない」「買わない」「食べない」
のフクシマ3原則を決めています。でのこれって(=^・^=)だけではないみたいです。1月15日はイチゴの日、福島もイチゴシーズンです。福島産のイチゴは美味しいそうです(16)。でも福島県福島市のスーパーのチラシには福島産のイチゴは載っていませんでした(17)。

※(17)をキャプチャー
図―5 福島産イチゴが載っていない福島県福島市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト―
(1)
福島)イチゴ狩りシーズン到来 福島市:朝日新聞デジタル(2)
福島の四季の里のいちご園が今シーズンの営業開始 | 県内ニュース | 福島民報(3)
四季の里いちご園-いちご狩りご案内-(4)
報道発表資料 |厚生労働省(5)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページを「イチゴ」「イチゴ(施設)」および「福島市」で検索
(6)
農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。(7)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中の「いちご [PDFファイル/102KB]」
(8)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(9)
県産食品の安全・安心を確保する取組み | ふくしま 新発売。(10)
東日本大震災関連情報 放射線モニタリング測定結果等 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング (平成25年11月2日~19日測定) 」
(11)
復興庁 | イチゴの出荷再開(福島県飯舘村)[平成26年7月31日](12)
めげ猫「タマ」の日記 福島市の果樹園開園、でも検査はされていません。(13)
県産食品の安全・安心を確保する取組み | ふくしま 新発売。(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(15)
いちごの日<丸果石川中央青果>(16)
甘酸っぱい幸福感!赤くてかわいい、イチゴ! | ふくしま 新発売。(17)
ヨークベニマル/お店ガイド
スポンサーサイト
- 2015/01/12(月) 20:50:16|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0