東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、3月4週(3月22日から3月28日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.消火訓練したら火事
福島第一原発では3月18日に消火訓練が実施されした(2)。

※(2)を引用
図―1 3月18日の「消火訓練」
そしたら3日後の3月18日に火災が発生しました。
3月21日午前11時48分頃、福島第一原子力発電所5・6号機西側道路脇の両土手が火事になっているのを下請けさんが見つけ、東電自衛消防隊や双葉消防本部が消火活動を行いました。
燃えた範囲は2m×10mおよび約2m×15mの2箇所で、火災現場周辺の空間放射線量は10μSv/hとのことです。
原因については調査中ですが、車両の一部(損傷したブレーキ部品と思われる破片)が道路および延焼範囲に落ちていたので、火災発生の原因になった可能性が高いと思われるとのことです(3)(4)。
以下に火事の跡を示します。

※(5)を引用
図―2 火事の跡
以下に火事のあった場所を示します。

※(4)とGoogle Mapより作成
図―3 火事のあった場所
現場には車のブレーキの破片が落ちていたので(3)(4)、ブレーキが壊れている車が福島第一を走っていることになります。3月26日の東電の会見(6)を聞いていたのですが、まだブレーキが壊れた車は見つかっていないそうです。福島第一原発内にはブレーキが壊れたまま走っている車があります。こっちも怖い感じです。
2.凍土壁は見通し立たず
福島第一原発では汚染水対策の一つとして、 東京電力と国(資源エネルギー庁)はやってみないと上手くいくか分からない福島第一原発のタービンや原子炉建屋の回りを氷の壁で取り囲み、汚染水の元となる地下水の流入を抑える「凍土壁」を計画しています(10)(11)。

※(1)を転載
図―4 凍土壁の概要
3月25日の第33回特定原子力施設監視・評価検討会が開かれました。ここで東京電力は「凍土壁」の運用方法を原子力規制委に説明しました。汚染水対策にはこの他にサブドレイン、地下水バイパス、海側遮水壁などがあります。

※(10)を加筆・修正
図―5 福島第一汚染水対策
このうち海側遮水壁は、海岸に「壁」を作り汚染水が海に流れないようにするものですが(11)、議論を聞いていると(12)、この「壁」を閉じると海に汚染水が流れなくなるので、放置すると汚染水が「壁」から溢れてしまうので、壁の前に溜まった汚染水は汲み上げる必要があります。汲み上げた水は保管できないので適当に浄化して「海」に流す計画です(13)。
ところが2月末に排水路の一つから法律に触れるような高濃度の汚染水が直接外洋に流れていたことが発覚しました。なんと東電は2014年4月にはその事を知りながら、発表したのは10ヶ月後の2015年2月です(14)。汚染水を福島の海に流すには福島の漁師さんの了解が必要なのですが、10ヶ月も汚染水漏れを隠していた事に福島の漁師さんが怒り、流せなくなりました。
海に適当に浄化した汚染水を流せなくなったので、海側遮水壁の計画は現時点では頓挫しています。でも東京電力は海側遮水壁を実行して、凍土壁を運用する計画を原子力規制委に説明したので、(=^・^=)が議論(12)を聞いている限りでは「門前払い」って感じです。
福島第一原発の汚染水対策の一つの「凍土壁」は今の所は先が見えません。ただし、上手く行くかはやってみないと分かりません。
3.地下水バイパス効果無し
地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです。2014年4月9日に地下水の汲み上げを開始してから(16)、10ヶ月がたちましたが効果が見えません。
東京電力は地下水バイパスを開始するまえに、地下水バイパス稼働後の地下水位の見積もりを出しています(17)

※1(17)を転載
※2 小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
図-6 地下水バイパス稼働後の水位予測
それによると地下水バイパスの効果を観測するために水位を観測する3本の井戸(観測孔A,B,C)の当たりでは6メートル位に低下するはずでした。
東京電力は近々の観測孔の水位を3月26日に発表しました(13)。そこで各観測孔水位を調べてみました

※1(19)より作成
※2小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
図―7 地下水バイパス用観測孔の水位
観測孔B、Cでは約2m下がって5mと7mになる試算でしたが、ほとんど下がっている様子がありません。以下に福島第一原発内の汚染水の増加量を示します。

※(20)より作成
図-8 福島第一原発汚染水の増加量
減っている様子がありません。それでも東電は地下水バイパスは効果があったと主張しています(18)。
4.下請けさんへの食事提供は3ヶ月遅れます
東京電力は昨年(2014年)に今年4月1日から福島第一原発内で「給食」を始めると発表しました(21)。そしたら3月26日に食堂が入る予定の福島第一の大型休憩所の完成が当初予定の3月末(22)から、6月にずれ込むと発表がありました。食堂が無いので給食の本格的な開始も6月になるそうです(23)。
もっとも「風評被害対策」と称し「食べて応援、あの世行き」になりそうな福島産(24)使うそうです(25)。(=^・^=)が下請けさんなら幾ら原発で被ばくしていても食べたくありません。
5.「誤記」だらけの資料を提出
3月25日の第33回特定原子力施設監視・評価検討会(12)を聞いていらら、東電側がやたらと提出資料の訂正を口にしていました。そして、3月27日に一部について「正誤表」を発表しました(26)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
福島の復興には福島第一原発の安定化が欠かせないと思います。その中でも重要なのが「汚染水対策」と「下請けさんの労働環境改善」だと思います。でも、目途が立たなかったり、実施したけど効果が無かったり、遅れたりです。これでは(=^・^=)は不安になります。福島の方はもっと不安だと思います。
福島県いわき市は福島県沿岸部南端にあり南は茨城県と接する福島県第二位の市です(27)。そこのスーパーのチラシに福島県いわき産米をやっと見つけました。

※(28)を引用
図―9 地元産米が大幅に安くなっている福島県いわき市のスーパーのチラシ
5kgで見ると
山形県産 1680円
福島県いわき市産 1190円
で、いわき産が30%程安くなっています。福島県いわき市産米の全袋検査数は30kg入りで約57万袋で(29)、いわき市の人口は約33万人で(27)、一人で年間約60kgのお米を食べるそうなので(30)、いわきの皆さんが地元産米をそれなりに評価して購入すればほぼ完売します。でも大幅に安い価格なので、理由は想像するしかありませんが福島県いわき市の皆さんは、地元産米を低く評価しています。(=^・^=)も福島県いわき市の方を見習い「フクシマ産」を低く評価し、食べません。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(3月3週)-汚染水処理の目途立たず-(2)
東京電力 写真・動画集| 原子力防災訓練(福島第一原子力発電所における訓練状況)(3)
2015年3月22日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (4)
2015年3月21日福島第一原子力発電所構内5,6号機西側道路脇の土手からの出火について(PDF 391KB) (5)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所構内5・6号機西側道路脇の土手からの出火について(6)
【3月26日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見 - 2015/03/26 18:30開始 - ニコニコ生放送(7)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の凍土壁は税金の無駄遣い?(8)
陸側遮水壁|東京電力(9)
第33回特定原子力施設監視・評価検討会 | 原子力規制委員会(10)(9)中の「資料4 陸側遮水壁閉合後の水位管理について[東京電力]【PDF:5MB】」
(11)
海側遮水壁|東京電力(12)(9)中の「会議映像」
(13)
サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ(計画)|東京電力(14)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(2月4週)―高濃度の汚染水漏れは1年間隠します―(15)
<汚染水非公表>福島県漁連「信頼が崩れた」 | 河北新報(16)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて(17)
めげ猫「タマ」の日記 地下水バイパス効果無し!3mの水位低下のはずが30cm(18)
中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2015年3月26日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第16回事務局会議)」
(19)(18)中の「【資料3-2】滞留水処理(9.61MB)」
(20)
プレスリリース|東京電力中の「2015年3月27日福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について 」
(21)
福島第一原子力発電所で働く社員や作業員の食生活の充実について|東京電力(22)
[PDF]福島第一原子力発電所の緊急安全対策 1 - 東京電力(23)(18)中の「【資料3-4】労働環境改善(1.84MB)」
(24)
めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き"めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援、あの世行き(25)
2015年1月16日(いわき市漁協組合員説明会資料)風評被害対策について(PDF 325KB)(26)
2015年3月27日(第33回特定原子力施設監視・評価検討会資料)K排水路に関する調査と今後の対応について 一部資料訂正<正誤表>(PDF 446KB)(27)
めげ猫「タマ」の日記 福島県について(28)
好間店 | マルト - 店舗情報(29)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(30)
農林水産省/年間1人当たりの米の消費量(しょうひりょう)を教えて下さい。
スポンサーサイト
- 2015/03/28(土) 21:21:50|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0