fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

トラブルいっぱい福島原発(4月1週)-2週連続火事-

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、4月1週(3月29日から4月4日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.2週連続火事
 先週に続き(1)今週も福島第一で「火事」がありました。3月29日に道路の側溝から煙が出ているのを東電社員様が見つけました。火を消して調べたら、側溝内のケーブルが傷んでました(2)(3)。以下に写真を示します。
火事で焼け焦げたケーブル
 ※(4)を引用
 図―1 火事?で変形したケーブル

 原因は確定していませんが、側溝内を通るケーブルを含む電源が煙が出るすくし前にショートしたそうです(3)。以下に、今週と先週の火事の場所のトラブルの場所も示します。
4月1週のトラブル箇所
※(3)(5)およびGoogle mapで作成
 図-2 3月21日の火事の場所と4月1週トラブル箇所


2.HICから汚染水が漏れ出した
 福島第一原発では汚染水を少しでもまともなものにするため、汚染水から放射性物質を可能な範囲で取り除く作業が行われています(6)(7)。放射性物質を取り除くと言っても、無くすことはできないので、汚染水内の放射性物質を集め別の容器に集め、容器ごと福島第一内に保管しています(8)。以下に汚染水処理装置の例を示します。
 高濃度放射性廃棄物を吐き出す汚染水処理設備
 ※(8)にて作成
 図―3 多核種除去設備(ALPS)の構成

 東電は放射性物質を詰め込んだ容器を「高性能容器(HIC)」と呼んでいます(8)。この容器は図―1に示すように福島第一原発南東側に纏めておかれています。
 東電の発表によると(5)、4月2日に容器(HIC)から汚染水が噴き出しているのが見つかったそうです。
高濃度の汚染水漏れを起こした容器(HIC)
 ※(9)を引用
 図―4 汚染水が漏れを起こした容器(HIC)

 漏れた汚染水は、容器(HIC)の白い部分にドーナツ状に広がらい、さならには容器(HIC)が入れあるコンクリートの箱(東電はボックスカルバートと呼んでいます)の底にも広がったそうです(5)。送料は15リットルと東電は見積もっています。
 東電は汚染水の容器に名前を付けていますが、汚染水が漏れたのは「AJ5」と「AJ8」の二つの容器です。1リットルあたりで
 AJ5で
   セシウム134 1、900ベクレル
   セシウム137 6、800ベクレル
   セシウム合計  8、700ベクレル
   全ベータ    300万ベクレル
 AJ8で
   セシウム134 1、900ベクレル
   セシウム137 7、100ベクレル
   セシウム合計  9、000ベクレル
   全ベータ    390万ベクレル
の放射性物質が見つかりました。
 以下に汚染水漏れを起こした容器(HIC)の位置を示します。
汚染水漏れ容器(HIC)の位置
  ※google mapと(5)で作成
 図―5 汚染水漏れを起こした容器(HIC)の位置

 google mapで見るとまた映っていないので、比較的新しい容器だと思います。古い容器を調べれば同じようなことがいっぱい見つかりそうで、(=^・^=)は不安です。福島第一原発内にはこのような容器(HIC)が、2141本あるそうです(10)。
 この件について福島県の地方紙の福島民友は
 「東電は容器を収めているコンクリート製の箱に水がたまっていたことを作業員が3月30日に把握していたが『結露が原因』と判断し、水たまりについての公表が遅れた。」
と報じていました(11)。


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 福島第一原発で汚染された雨水が排水路などから海へ流れ出た問題を受けて、福島県に新しく設けられた危機管理部の職員が4月3日に現地を視察したそうです(12)。視察後のインタビィーを福島のローカルTV局(TUF)が配信していました(13)。
厳しいと語る福島県幹部
 ※(13)をキャプチャー
 図―6 福島第一原発視察後に「厳しいと実感した」と語る福島県幹部

 「厳しいと実感した」と語っていました。福島県の方は不安だと思います。
  福島県郡山市のお米の収穫量は45、800トンで福島県最大です(14)。福島県郡山市のお米は「あさか舞」といい、美味しいと郡山市は主張しています(15)。福島県は福島産米は全数検査しているので「安全」だと主張しています(16)(17)。でも福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません(18)。
他県産はあっても福島産米のない福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(18)を引用
 図―7 福島産米が載っていない福島県郡山市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(3月4週)-消火訓練したら火事-
(2)2015年3月30日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(3)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所構内道路脇の側溝付近からの発煙について
(4)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所構内道路脇の側溝付近からの発煙について
(5)2015年4月3日保管中のHIC上の水たまりについて(PDF 449KB)PDF
(6)めげ猫「タマ」の日記 多核種除去設備(ALPS)について
(7)めげ猫「タマ」の日記 SR処理水について
(8)多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(9)東京電力 写真・動画集| 保管中のHIC上の水たまりについて
(10)福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第195報)|東京電力
(11)容器水漏れ、濃度300万ベクレル 「結露」と思い公表遅れ(福島民友ニュース)
(12)TUFテレビユー福島
(13)スイッチ20150403 TUFchannel
(14)水稲・大豆・麦・そばの生産に関する資料 - 福島県ホームページ中の「1 水稲の部(P5~P45) [PDFファイル/285KB] 」
(15)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市
(16)水田畑作課 - 福島県ホームページ
(17)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月)―福島全袋検査はデタラメ満開ー
(18)AEON | 店舗情報 | イオン郡山フェスタ店
スポンサーサイト



  1. 2015/04/04(土) 18:47:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島第一原発汚染水(4月1週)―今週は海水が過去最高― | ホーム | 航空機モニタリング 1マイクロ、福島県発表0.2マイクロ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1395-ed347f76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)