東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづ
き(1)、4月3週(4月12日から19日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.下請けさんがケガ、体調不良
今週は下請けさんのケガと体調不良がそれぞれ1件づつ発生しました。
①草刈り作業で入院
4月13日午前9時45分頃、下請けさんが福島第一で草刈りをしていたら土中にあった針金が右腕に刺さりケガをしまし
、ドクターヘリで病院に運ばれました(2)。その後、入院することになりました(3)。
②体調不良で救急車
4月13日午後3時20分頃、下請けさんの男性が手足の痺れを訴え、救急車で病院に運ばれました(3)。
それにしても今年も福島原発は下請けさんのケガが続いています。
①1月13日:下請さんが福島第一原発で除染作業をしていたらの頭に、吊り上げ作業中の鉛板が当たり「頭部打撲」、
救急車で運ばれました(4)。
②1月15日;下請へさんが福島第一原発で汚染水タンク雨水抑制対策工事をしていたら、グラインダーで左手をケガ
を負い、救急車で運れ、全治2ヶ月のケガ(4)。
③1月19日に下請けさんが福島第一の空の汚染水タンクの中に転落し、翌日の20日未明に死亡しました(5)。
④1月20日に下請けさんが福島第二の機器を点検中に、機器が動き出し頭を挟まれ死亡しました(5)。
この後で「安全総点検」の為に作業が止まりました(6)。
⑤3月2日に福島第一の化学分析棟で、下請けさん(男性)が作業中につまずいて転び、手首を骨折(7)。
⑥4月13日に下請けさんが福島第一で草刈り中にケガをし、ドクターヘリで病院に運ばれ、、入院(本稿)。
⑦4月13日午後3時20分頃、下請けさんの男性が手足の痺れを訴え、救急車で病院に(本稿)
「安全総点検」後も2件の労災が起こっているので、効果はあまりなkったようです。(=^・^=)が東電に言いたいのは汚
染水漏れを起こしても、下請けさんのトラブルは起こすなです。
2.高濃度放射性物質容器の4分の1から「汚染水」が外へ
福島第一原発では汚染水を少しでもまともなものにするため、汚染水から放射性物質を可能な範囲で取り除く作業が行
われています。放射性物質を取り除くと言っても、無くすことはできないので、汚染水内の放射性物質を集め別の容器に
集め、容器ごと福島第一内に保管しています(7)。
東電は放射性物質を詰め込んだ容器を「高性能容器(HIC)」と呼んでいます。東電は4月2日に容器(HIC)か
ら汚染水が出ていると発表しました(7)。
その後に42個の容器(HIC)を調べたら11個から汚染水が出ていることが分かったそうです(8)(9)。東電は容器は箱に入れており、箱の外には流出していないと主張しています(10)。でも(=^・^=)には心配な事があります。漏れだした汚染水からは1リットル当たり150万ベクレルのトリチウムが見つかっています(1)。トリチウムは福島第一原発内では放射性の水として存在します(11)。以下に容器(HIC)が入れてある「箱」の画像を示します。

図―1 容器(HIC)が入れてある箱
(=^・^=)目には気密性があるとは思えません。トリチウム水は蒸発し箱の外に出そうです。
3.ロボットの回収断念
福島第一原発1号機の圧力容器(PCV)の中にロボットを入れて中を調査しました。ところが東電が「グレーチング」と呼ぶ格子上の床に捕まって動けなくなりました(12)。

※(13)をキャプチャ
図―2 福島第一原発1号機原子炉圧力容器(PCV)内のグレーチング
会見を聞いていたら(14)、ロボットは回収はあきらめケーブルを切断したそうです。もっとも回収しても放射線で劣化するので再利用はでにないそうです。
その後に2台目のロボットを使って調査をしています(15)。この2回の調査で(=^・^=)が気にったのは「湯気」格納容器が湯気で満たされていることです。

※(13)をキャプチャ
図―3 湯気で満たされた福島第一原発1号機原子炉圧力容器(PCV)
下の方に湯気の元なる熱源があると思います。2013年後半から2014年初頭にかけて、福島第一原発3号機から「湯気」が出ているのが見つかりました。

※(16)をキャプチャー
図―4 福島第一3号機から立ち上る「湯気」
福島第一原発1号機は今の所はカバーに覆われており、「湯気」が出ても確認することができません。

※(17)をキャプチャ
図―5 カバーに覆われた福島第一原発1号機
ただしそれ程には気密性がないので、湯気が出ていれば外に漏れます。
以下に調査ルートを示します。

※(15)を抜粋・加筆
図―6 福島第一原発1号機原子炉圧力容器(PCV)内の調査ルート
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
今週の福島第一原発の動きを見ていると、福島第一原発の汚染水が直接蒸発して、原発の外へ出て行っている気がします。そこにはトリチウム蒸気が含まれます(11)。やがてトリチウム雲になり、福島の台地にトリチウム雨を降らせ、トリチウム野菜やトリチウム米が出来そうです。トリチウムの安全性については色々と議論があると思います(11)。
東京電力はトリチウムは飲んでも安全だと主張していますが(18)、食べて安全とは主張していません。福島の方は心配だと思います。
福島県のニラは、秋冬期における代表的な野菜です(19)。福島県伊達市は福島県で最もニラの出荷量が多い市です(20)。今(4月)もシーズンです(21)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産のニラはありまっせん。

※(21)をキャプチャー
図―7 福島産のニラが載っていない福島県伊達市のスーパーのチラシ
今、福島では観光キャペーンを実施しています(22)。観光にいったら「外食」が中心なるので、食材の産地は選べません。福島に観光に行くなら、福島の方も食べない「フクシマ産」を食べる覚悟が必要かもしれません。だったら(=^・^=)は沖縄の方がいいと思います(23)。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月2週)-放射性物質容器からの汚染水染み出し続々-(2)
2015年4月13日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (3)
2015年4月14日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (4)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(1月3週)―安全決起大会したら下請けさんがケガ―(5)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発で死んだ下請けさんは「国策」の犠牲者―でも何もしない安倍出戻り総理―(6)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(1月5週)―福島第一廃炉作業は停止中―(7)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月1週)-2週連続火事-(8)
2015年4月16日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (9)
2015年4月16日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(訂正版)(PDF 159KB)PDF(10)
2015年4月3日保管中のHIC上の水たまりについて(PDF 449KB)PDF(11)
めげ猫「タマ」の日記 トリチウムは危険・安全?(12)
2015年4月13日「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験の実施について【4月10日実施分】(PDF 1.12MB)PDF (13)
東京電力 写真・動画集| (4/17動画追加)「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B 1調査)の現地実証試験の実施について(2015年4月15日速報)中の「動画1、号機原子炉格納容器内部調査実証試験(2015年4月15日撮影分)、動画を再生/ダウンロード(69.5MB)」
(14)
【4月13日】東京電力 記者会見 - 2015/04/13 17:30開始 - ニコニコ生放送(15)
2015年4月17日「原子炉格納容器内部調査技術の開発」ペデスタル外側_1階グレーチング上調査(B1調査)の現地実証試験の実施について【4月16日速報分】(PDF 660KB)PDF (16)
めげ猫「タマ」の日記 勝手に福島原発十大トラブル2014(17)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)で湯気らしきものの確認について(18)
福島第一原子力発電所でのトリチウムについて 平成 ... - 東(19)
栄養と美味しさ満点!ふくしまの冬野菜たち! | ふくしま 新発売。(20)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月4週)―福島からは新たなセシウム汚染食品ー(21)
にら - みらいのベジタブル - JA伊達みらいのホームページ(22)
リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載(22)
ふくしまデスティネーションキャンペーン 2015.04.01(水)~6.30(火)開催(23)
めげ猫「タマ」の日記 福島大型観光キャンペーン開幕―でも同じ行くなら「沖縄」の方が良い―
スポンサーサイト
- 2015/04/19(日) 19:52:38|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0