fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島第一原発、止める、閉じ込める、冷やすは出来ていない

 毎月17日(17日が休日の時は、最初の休日以外の日)に東京電力は、福島第一原子力発電所の工程表の進捗(進行具合)を発表しています(1)。明日は11月17日なので、たぶん発表があると思います。ステップ2は(2011)年内に完了するともニュースも流れており、11月17日の発表は、「冷温停止」が確実になったなんて事を言いそうな気がします。でも実際はどうかな?「猫」なりに調べてみました。原点に戻って、止める、閉じ込める、冷やすができるかです。「猫」の結論はどれもできていないです。以下に詳しく書きます。

1.止める
 「止める」とは、核分裂を停止させこれ以上の放射性物質や余計な熱をでんくすることだと思います。でも、核分裂でしかできずしかもすぐに無くなる(半減期が短い)キセノン135が見つかっています。原子力保安院は、これは他の原因で説明できるとしています(3)。理由は
 ①他の理由(キュリムの自発核分裂)で説明できる。
   そこで「猫」も計算してました(4)。一桁違います。
 ②ホウ酸を注入したけれど、キセノン135の値は低くならない、ホウ酸を注入すれば核分裂は止まるはず。
   そこで、その効果を調べてみました(5)。ほとんど効果がありません。
 ③核分裂なら、もっと濃度が高くなる。
   そこで「猫」も調べてみました(6)。東京電力や原子力保安院の計算には、キセノン135になる前のヨウ素135が流れ出る分が考慮されていないし、核分裂ででるエネルギーも過大に見ていました。

「猫」の結論 - 「止める」は失敗!

2 閉じ込める
 「閉じ込める」とは、核分裂でできた放射性物質を外に漏れないようにすることです。
 厚生労働省の発表(7)をまとめると、以下のグラフができました。

I131suiii

図 食品中の放射性ヨウ素の推移
突然、10月末に放射性ヨウ素が食品か見つかっています。10月25日は、青森県産のムキタケと、茨城県産のシイタケで見つかっていますので、検査ミスはないと思います。放射性ヨウ素は、すぐになくなります(半減期約1週間)。あらたな放射性ヨウ素(ヨウ素131)が見つかれば、核分裂が起こったことになると思います。そしして、外に漏れない限り、青森県や茨城県のムキタケやシイタケから見つからないと思います。
 「猫」の結論 -「閉じ込める」 失敗

3.冷やす
 冷温停止とは、冷却水のすべての温度が100℃以下にならなくてはならにと思います。東京電力も、現在(2011年10月)では、注水している水だけでは100℃以下を維持するの無理といっています(1)。しかも、今日(2011年11月16日)を見ると、
ondo20111116.gif
図―東京電力が発表した福島第一原子力発電所3号機各部の温度(2011年11月16日)

をみると、原子炉格納容器(PRV)では、68.8℃ですが、その外側のドライウェル(D/W)では、83.9℃で、外側の方が高くなっています。外側が温度がなぜ高いか、内側に温度が高いところがあるからだと思います。

冷やす - 「猫」の結論 できていない。

止める、閉じ込める、冷やすはどれもできていないことになります。

―参考にさせて頂いたサイト様および参照した過去の「猫」のプログ―
(1)東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況|東京電力
(2)http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html
(3)東京電力株式会社福島第一原子力発電所第2号機の格納容器からのXe135の検出に係る報告書への評価について(METI/経済産業省)
(4)めげ猫「タマ」の日記 保安院 自発核分裂の報告は妥当?でも計算が一桁おかしい
(5)めげ猫「タマ」の日記 核分裂は再開していないとゆう原子力保安院の説明に疑問あり
(6)めげ猫「タマ」の日記 「福島第一原発、核分裂の再発はない」原子力保安院の見解で正しい?
(7)農林水産省/厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(8)検査結果(PDF:120KB)
スポンサーサイト



  1. 2011/11/16(水) 23:06:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<厚生労働省は、食品中のヨウ素131のデータを書き換えた。 | ホーム | 福島市の積算線量は最終的に100mSv程度になる。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/148-29bc49ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)