fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

トラブルいっぱい福島原発―2週連続で下請けさんがケガ―

 東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、6月4週(6月21日から28日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.福島第一建屋内タンクに歪み
 3号機廃棄物地下貯蔵設備建屋(FSTR建屋)に残っている汚染水を、5月25日より3号機廃棄物処理建屋へ移送をしているのですが、6月18日の移送作業時に、ここに設置してある廃スラッジ貯蔵タンク(A)の側板に変形(歪み)がのが見つかりました。ここの汚染水からは1リットル当たりでコバルト60が1.6~6万ベクレル見つかっています(2)(3)。
 以下に変形したタンクの壁を示します。
変形した福島第一汚染水タンク
 ※(3)を引用
 図―1 変形が見つかった3号機廃棄物地下貯蔵設備建屋内の汚染水タンク

 地下汚染水タンクの位置は以下の通りです。
変形汚染水タンク設置個所
 ※(3)とGoogle Mapで作成
 図-2 変形した汚染水タンクのおおよそ場所

 なお、タンクの変形の原因調査の為にタンク内汚染水の移送が中断したそうです(4)。再開したとも、いつ再開するとも東電からの発表(5)を(=^・^=)は知りません。

2.採水器が壊れました
 排水路から汚染水を汲みあげる採水器が故障して、2015年6月16日、17日のC排水路からの汚染水の採取ができなくなりました。採水器を直して6月18日に汚染水を採取し分析したら1リットル当たりで
  トリチウム 2,500ベクレル
見つかったそうです。これについて東電は測定ミスの可能性を主張しています(6)。どっちにしてもトラブルです。以下に福島第一原発内の排水路の位置を示します。
福島第一原発排水路
 ※(7)とgoogle mapで作成
 図―3 福島第一原発内の排水路

3.二週連続で下請けさんが「ケガ」
 先週も下請けさんが「ケガ」をしましたが、今週も「ケガ」をしました。
 6月27日午前7時40分頃、福島第一原子力発電所構内、Dタンクエリア付近で、雨水カバー他設置工事を行っていた下請けさんが、トラックに荷物を積み込む際に荷物とトラックの荷台で右手を挟み骨折しました(8)。全治6週間とのことです(9)。

(=^・^=)の集計では今年で9件目です。
 ①1月13日、下請さんが福島第一原発で除染作業をしていたらの頭に、吊り上げ作業中の鉛板が当たり「頭部打撲」、救急車で運ばれました(10)。
 ②1月15日、下請へさんが福島第一原発で汚染水タンク雨水抑制対策工事をしていたら、グラインダーで左手をケガを負い、救急車で運れ、全治2ヶ月のケガ(10)。
 ③1月19日に下請けさんが福島第一の空の汚染水タンクの中に転落し、翌日の20日未明に死亡しました(10)。
 ④1月20日、下請けさんが福島第二の機器を点検中に、機器が動き出し頭を挟まれ死亡しました(11)。
この後で「安全総点検」の為に作業が止まりました(8)。
 ⑤3月 2日、福島第一の化学分析棟で、下請けさん(男性)が作業中につまずいて転び、手首を骨折(10)。
 ⑥4月13日、下請けさんが福島第一で草刈り中にケガをし、ドクターヘリで病院に運ばれ、、入院(10)。
 ⑦4月13日、下請けさんの男性が手足の痺れを訴え、救急車で病院に(10)
 ⑧6月16日、福島第一の多核種除去設備建屋内で、下請けさんが作業中につまずいて転倒し全治3ヶ月のケガ(1)。
 ⑨6月27日、福島第一原発で雨水カバー他設置工事を行っていた下請けさんが指を骨折(本稿)
この他に6月24日までに4人の方が熱中症になり1人に疑いがあったそうです(13)。
 (=^・^=)の主張はただ一つです。汚染水漏れより下請けさんのケガの方が重大です。

4.汚染水ホースを点検したら大部分で「対策必要」
 5月29日に汚染水を流しているホースに穴が開き、汚染水が漏れ排水路を伝って海に流れ出すトラブルがおきました(14)。穴の開いたホースの写真が公開されたので、以下に掲載します。
汚染水もれホースに空いた「穴」
※1(15)を引用
 ※2 「穴」をはっきりさせるため、ホースを曲げています。
 図―4 汚染水漏れを起こしたホースに空いた「穴」

 他に異常がないか汚染水ホースの再点検を実施したそうです。159件の点検をしたら全体の約90%の141件で、何らかの問題が見つかったそうです。なかには茅の中に放置され茅でホースが壊れそうな物もあったそうです(15)。福島第一原発事故後の最初の「冬」に茅によってホースが破壊され、度々の汚染水漏れを起こしているんですが(16)。
茅の中に放置される汚染水移送用ホース
 ※(15)を引用
 図―5 茅(ちがや)の中に放置され汚染水漏れを起こしそうなホース

 3年経っても東電って進歩が無いみたいです。

5.地下水バイパス効果無し
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(17)。2014年5月21日に本格運用を開始してから(18)、1年以上がたちましたが効果が見えません。
 東京電力は地下水バイパスを開始するまえに、地下水バイパス稼働後の地下水位の見積もりを出しています(17)
brg140829d.gif
 ※1(19)を転載
 ※2 小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
 図-6 地下水バイパス稼働後の水位予測

それによると地下水バイパスの効果を観測するために水位を観測する3本の井戸(観測孔A,B,C)の当たりでは6メートル位に低下するはずでした。
 東京電力は近々の観測孔の水位を6月25日に発表しました(15)。そこで各観測孔水位を調べてみました。
下がらない地下水バイパス観測孔の水位
 ※1(14)より作成
 ※2小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
 図―7 地下水バイパス用観測孔の水位

 観測孔B、Cでは約2m下がって5mと7mになる試算でしたが、ほとんど下がっている様子がありません。以下に福島第一原発内の汚染水の増加量を示します。
減らない汚染水増加量
 ※(20)より作成
 図-8 福島第一原発汚染水の増加量

 減っている様子がありません。それでも東電は地下水バイパスは効果があったと主張しています(15)。

7.瓦礫処理が遅れます
 2011年12月21日に東京電力は福島第一原発の廃炉に向けた最初のスケジュールを発表しました(21)。それによると今年(2015)年4月位からは福島第一の「瓦礫」を安定的に保管することになていました。
現時点で大幅遅れの当初の瓦礫処理スケジュール
 ※(21)を抜粋・編集
 図―9 瓦礫処理の当初スケジュール

 このためには、瓦礫を処理する設備の完成が必須だと思います。そうした設備に「雑固体廃棄物焼却設備」があります。この設備は燃やせるものを燃やして容量を減らして保管しやくするものです(22)。この設備の完成が2016年2月以降になると発表がありました(23)。少なくとも2年の遅れです。核燃料プールからの燃料取り出しも遅れました(24)。でも不思議な事に廃炉まで30~40年は変っていません。


8.下請けさんへの食事提供は3ヶ月遅れます
 6月1日に福島県域をエリアとするマスコミは福島第一での「給食提供」が本格的に始まった旨を報道していました(25)(26)。ところが6月9日には「給食」は中止されたそうです(27)。6月25日の会見を聞いていたら「保健所」から指導があったそうです(28)。給食センターの回収工事を進めるようですが、終わるのは8月末の計画です。給食は7月の終わりまで「中止」です(28)。
給食が中止になった福島給食センター
 ※(28)を引用・編集(縦横比)
 図―10 福島第一の給食と給食センターの改修計画

 この件は東電が週2回実施する会見では(29)、発表していないそうです。ただし福島のマスコミ各社や原子力規制庁で説明したそうです(28)。(=^・^=)は福島マスコミ各社の電子版(36)~(36)およびプロパガンダ機関(37)(38)のチェックを入れているのですが、福島第一の給食が中止になったなんんで報道は見ていません。いい事(給食の開始)はそれなりに報じ悪い事(給食が10日で中止)は報じない福島の発の情報に不信感を持ちました。そうえば昨日(6月27日)は福島民友さんが「原発事故前と同程度推定 魚のストロンチウム濃度」なんでおよそあり得ないことを報じていました(39)。


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。そして長くなってすいません(__)。でも福島第一はそれだけトラブルが多いんです。これでは福島の方も心配だと思います。
 6月に入り福島はトマトのシーズンになりました(40)(41)(42)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(43)。でも福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
※(44)を引用
 図―11 福島産トマトが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県会津若松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(6月3週)―下請けさんがケガ―
(2)2015年6月23日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(3)2015年6月23日3号機地下貯蔵設備(FSTR)廃スラッジ貯蔵タンク(A)側板の変形について(PDF 1.33MB)PDF
(4)2015年6月26日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(5)東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について|東京電力
(6)2015年6月24日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(7)2015年6月23日福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて (PDF 309KB)
(8)2015年6月27日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】
(9)福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力
(10)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月3週)-ロボット回収諦めた-
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島原発で死んだ下請けさんは「国策」の犠牲者―でも何もしない安倍出戻り総理―
(12)中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2015年6月25日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第19回事務局会議)」
(13)(12)中の「【資料2】中長期ロードマップの進捗状況(概要版)(8.88MB)」
(14)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発―ホースの穴から汚染水漏れ―
(15)(12)中の「【資料3-1】汚染水対策(16.1MB)」
(16)2012年2月9日耐圧ホースの破損事象に関する原因調査について(943KB)
(17)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(18)(コメント)福島第一原子力発電所における地下水バイパスの実施について|東京電力
(19)めげ猫「タマ」の日記 地下水バイパス効果無し!3mの水位低下のはずが30cm
(20)プレスリリース|東京電力中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について 」
(21)東京電力福島第一原子力発電所1〜4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ|TEPCOニュース|東京電力
(22)[PDF]資料5-2 福島第一原子力発電所雑固体廃棄物焼却設備の設
(23)(12)中の「【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(626KB」
(24)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(6月2週)―核燃料取り出しは3年遅れ―
(25)第一原発大型休憩所が完成 | 県内ニュース | 福島民報
(26)<福島第1>9階建て休憩所 廃炉へ環境改善 河北新報
(27)(12)中の「【資料3-4】放射性廃棄物処理・処分(626KB」
(28)【6月25日】東京電力「中長期ロードマップの進捗状況」に関する記者会見 - 2015/06/25 18:00開始 - ニコニコ生放送
(29)東京電力記者会見|TEPCOニュース|東京電力
(30)福島民報
(31)みんゆうNet : 福島民友新聞社-福島県のニュース・スポーツ-
(32)河北新報
(33)県内ニュース:ニュース天気|FTV 福島テレビ
(34)福島中央テレビ
(35)TUFテレビユー福島
(36)福島県内ニュース|KFB福島放送
(37)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘報道―新潟県・長岡の雪は重くなった―
(38)NHK福島県のニュース
(39)めげ猫「タマ」の日記 福島の魚のストロンチウムは原発事故前と同じと福島民友―でも一桁高い―
(40)とまと - みらいのベジタブル - JA伊達みらいのホームページ
(41)チェリートマト - JAみちのく安達-食と農を結ぶJAづくり 福島県二本松市・本宮市・大玉村の農業協同組合
(42)日本農業新聞:詳細 | JAしらかわ(白河農業協同組合)
(43)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(44)アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
スポンサーサイト



  1. 2015/06/28(日) 19:51:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島第一原発汚染水(6月4週)―港湾内の海水からは過去最高の全ベータやセシウム― | ホーム | 福島の魚のストロンチウムは原発事故前と同じと福島民友―でも一桁高い―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1481-c62dac00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)