ここの所、TPPに反対する「農業団体」のニュースが流れています。農業団体の方は、TPPで日本の農業がダメになり、農家の生活が苦しくなるようなことを言っていると思います(この部分のリファレンスは必要ないと思います)。本当にそうななのか「猫」は疑問です。
知り合いの人に聞いたのですが、田植えはおおむね5月のゴールデンウィークにするそうです。なぜかと言うと、連休があり「勤め先」が休みになるからだそうです。つまり、農家の方は、農業より「勤め先」の勤務が大事なのです。農家にとって、農業とは経済的には大事ではないみたいです。
でも、農業が大事な人たちがいます。農業関係者です。その第一は、農林水産省のお役人、なんと定員が23、150人です(1)。日本の農業の総出荷額は、約9兆円だそうです(2)。農林水産省の職員数は現在でも異常としか思えません。たとえば、NTTドコモの売り上げは4兆円ですが、従業員も約1万人です(3)。ドコモの従業員一人あたりの売り上げと、農林水産省の職員一人あたりの農業出荷額がほぼ同じです。農林水産省の定員は無茶苦茶だと思います。
農業関係者には、農協があります。上部組織に全国農業協同組合連合会だけで、11,349人の従業員がいます(4)。下部組織の全国共済農業協同組合連合会の従業員数は、6,311名です(5)。別の下部組織の農林中央金庫の従業員は、3,123人です(6)。また、北海道の農業団体ホクレンには、1,942人従業員がいます(7)。また、下部組織のホクレン商事には3497人の従業員がいます(7)。全部を合計すると以下の図の通り約5万人です。

図 農業関係者の人数(「猫」が調べただけ)
実際にはもっと多くの農業関係者が居ると思います。市町村や都道府県の農業関係職員、ここでは取り上げない農協の下部組織の職員、たとえば土地改良区など、農協以外の農業関係者です。
この人たちの為に農林水産省だけで、2兆3千億です(8)。農業関係者の総数を集計は「猫」はできませんでした。仮に倍の10万人とすると、農業関係者一人当たりの予算は2,300万円です。このような特権、農業関係者は放棄するとは思えません。でも、これ税金です。別の言い方をすれば「搾取」です。。でも、農業生産額が減れば、農業関係者は、このような「搾取」ができなくなります。
「猫」の結論
TPPに反対しているのは農家でなく「農業関係者」である。反対する理由は美味しい「搾取」ができなくなるからである。
―参考したサイト様―
(1)
農林水産省 - Wikipedia(2)
日本の農業 - Wikipedia(3)
NTTドコモ - Wikipedia(4)
全国農業協同組合連合会 - Wikipedia(5)
全国共済農業協同組合連合会 - Wikipedia(6)
農林中央金庫 - Wikipedia(7)
ホクレン農業協同組合連合会 - Wikipedia(8)
I. 平成24年度農林水産予算概算要求の骨子(PDF:86KB)
スポンサーサイト
- 2011/11/18(金) 22:20:19|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0