東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、月週(7月27日から8月1日)もしっかりトラブルが起こっています。
1.3回目の火事
福島第一原発事故後の最初の「冬」に茅(ちがや)によってホースが破壊され、度々の汚染水漏れを起こしているんですが(2)。だったら茅(ちがや)のある場所にホースを引かなればいいと思うのですが、相変わらず引くまくっています(3)。

※(5)を転載
図―1 茅(ちがや)の中に放置されホース
そこで茅が育たないようの茅の上にシートをはる工事をしていました。シートを張った後は風などでシートが飛ばないようにピン止めをします。ところがピンを電線が通っているホースに差し込んで、中の電線がショートしてしまいました(4)(5)(6)。

※(7)を引用
図―2 ピンを撃ち込まれ中でショートが起きた配管
そしたらホースから発火し火事になり、停電を起こしました(5)。そして汚染水対策と一つとして進めている「凍土壁」の試験凍結(8)が停電の為に止まってしまいました(9)。
(=^・^=)が知る限り今年の火事は3件目です。
①3月21日午前11時48分頃、福島第一原子力発電所5・6号機西側道路脇の両土手が火事(10)
②3月29日に道路の側溝内のケーブルで火事(11)
③7月28日にピンを電線が通っているホースに差し込んで、中の電線がショートして火事(6)
福島第一では福島第一原発では3月18日に消火訓練が実施していますが、役立っているようです。まったくの蛇足ですが、川内原発では8月10日の再稼働に向け防災訓練が行われたそうですが、こちらも直ぐに役立ったりして・・・・
2.下請けさんが熱中症
7月27日午後に福島第一構内で汚染水タンク雨水抑制対策工事にしていた下請けさん(男性)が熱中症をお越し南相馬市立病院に運ばれました(5)。
(=^・^=)の集計では下請けんさのトラブルは今年で10件目です。
①1月13日、下請さんが福島第一原発で除染作業をしていたらの頭に、吊り上げ作業中の鉛板が当たり「頭部打撲」、救急車で運ばれました(13)。
②1月15日、下請へさんが福島第一原発で汚染水タンク雨水抑制対策工事をしていたら、グラインダーで左手をケガを負い、救急車で運れ、全治2ヶ月のケガ(13)。
③1月19日に下請けさんが福島第一の空の汚染水タンクの中に転落し、翌日の20日未明に死亡しました(13)。
④1月20日、下請けさんが福島第二の機器を点検中に、機器が動き出し頭を挟まれ死亡しました(14)。
この後で「安全総点検」の為に作業が止まりました(8)。
⑤3月 2日、福島第一の化学分析棟で、下請けさん(男性)が作業中につまずいて転び、手首を骨折(13)。
⑥4月13日、下請けさんが福島第一で草刈り中にケガをし、ドクターヘリで病院に運ばれ、、入院(13)。
⑦4月13日、下請けさんの男性が手足の痺れを訴え、救急車で病院に(13)
⑧6月16日、福島第一の多核種除去設備建屋内で、下請けさんが作業中につまずいて転倒し全治3ヶ月のケガ(15)。
⑨6月27日、福島第一原発で雨水カバー他設置工事を行っていた下請けさんが指を骨折(16)
⑩7月27日午後に福島第一構内で汚染水タンク雨水抑制対策工事にしていた下請けさん(男性)が熱中症
(=^・^=)が東電に言いのは、汚染水を漏れやフォールアウトよりも下請けさんの事故の方が重大な事態で有る事です。
3.タービン建屋の水位が3m超え
東京電力は福島第一のタービン建屋がら汚染水が漏れ出さないように、タービン建屋の水位は小名浜港を基準とした海抜(OP)で3m以下を維持するとしています(17)。ところが東電の発表によると(18)、7月30日時点で2号機のタービン建屋の水位がOPで3,061mmで3mを超えてしまいました。

※(19)を元に作成
図―3 福島第一タービン建屋の水位
このところ3m以下を維持していたので、今後の汚染水濃度が心配です。
4.地下水バイパス効果無し
地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(20)。2014年5月21日に本格運用を開始してから(21)、1年以上がたちましたが効果が見えません。
東京電力は地下水バイパスを開始するまえに、地下水バイパス稼働後の地下水位の見積もりを出しています(22)

※1(22)を転載
※2 小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
図-4 地下水バイパス稼働後の水位予測
それによると地下水バイパスの効果を観測するために水位を観測する3本の井戸(観測孔A,B,C)の当たりでは6メートル位に低下するはずでした。
東京電力は近々の観測孔の水位を7月30日に発表しました(15)。そこで各観測孔水位を調べてみました。

※1(8)より作成
※2小名浜港を基準とした海抜(OP)で示す
図―5 地下水バイパス用観測孔の水位
観測孔B、Cでは約2m下がって5mと7mになる試算でしたが、ほとんど下がっている様子がありません。以下に福島第一原発内の汚染水の増加量を示します。

※(19)より作成
図-6 福島第一原発汚染水の増加量
減っている様子がありません。それでも東電は地下水バイパスは効果があったと主張しています(19)。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
東京電力の会長等の強制起訴がきまりました(23)。

※(24)を引用
図―7 東電会長等の強制起訴を1面トップで報じる福島県の地方紙・福島民報
(=^・^=)は大事な人が一人抜けている気がします。2007年当時の行政の最高責任者です。彼は
「原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」
と発言しています(25)。しかし事故報告書(26)見る限りおよそ「万全」などは期していません。こんな方が出戻って今度は、福島は安全だ。福島を避ける行為を風評被害と非難しても、福島の方は心配になるだけだと思います。
今日から8月です。福島を代表する夏野菜のトマトの産地の南会津町(27)の直売所ではトマトの販売が始まります(28)。福島県南会津町のトマトは「味の良さで『日本一』の折り紙がついています。」とのことです(29)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(30)。でも福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(31)を引用
図―7 福島産トマトが載っていない福島県郡山市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(7月4週)―トラブルに福島県怒る!―(2)
2012年2月9日耐圧ホースの破損事象に関する原因調査について(943KB)(3)
中長期ロードマップ|東京電力(4)(3)中の「2015年6月25日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第19回事務局会議)⇒【資料3-1】汚染水対策(17.9MB)PDF ※2015/6/30 訂正 」
(5)
015年7月28日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時現在】 (6)
福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力(7)
東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所電源設備の地絡警報およびエフレックス管からの白煙発生について(7)(3)中の「2015年7月30日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第20回事務局会議)⇒【資料4-2】福島第一原子力発電所電源設備の地絡警報およびエフレックス管からの白煙発生について(1.07MB)」
(8)(3)中の「2015年7月30日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第20回事務局会議)⇒【資料3-1】汚染水対策スケジュール(9.55MB)」
(9)
(10)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(3月4週)-消火訓練したら火事-(11)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月1週)-2週連続火事-(12)
鹿児島の情報は南日本新聞 - 特集・川内原発(13)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月3週)-ロボット回収諦めた-(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島原発で死んだ下請けさんは「国策」の犠牲者―でも何もしない安倍出戻り総理―(15)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(6月3週)―下請けさんがケガ―(16)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発―2週連続で下請けさんがケガ―(17)
2. 福島第一原子力発電所の現状とこれまでに実施してきた対策|東京電力(18)
福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第212報)|東京電力(19)
プレスリリース|東京電力中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について 」
(20)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて(21)
(コメント)福島第一原子力発電所における地下水バイパスの実施について|東京電力(22)
めげ猫「タマ」の日記 地下水バイパス効果無し!3mの水位低下のはずが30cm(23)
元東電会長ら3人を強制起訴へ | 国内外ニュース | 福島民報(24)
福島民報を8月1日に閲覧
(25)
安倍晋三 - Wikipedia(26)
国内外の報告書(東京電力福島第一原子力発電所事故)(27)
「日本中の人に買ってもらいたい」首相、福島県産モモをアピール 「スマイルピーチ」訪問で - 産経ニュース(28)
南郷トマト |観光情報|福島県南会津町(29)
JA会津みなみ ~虹色で みなみ彩り ゆめ未来~(30)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(31)
TheBig | 店舗情報 | ザ・ビッグ郡山店
スポンサーサイト
- 2015/08/01(土) 19:42:00|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0