食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。8月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。
①検査数1,192件中に基準超えは無し
②平均は、1キログラム当たり1.2ベクレル、最大66ベクレル(福島県産ヒラメ)。
基準超えはありませんが、本当に「安全」なのか(=^・^=)は心配です。
1.福島のマダイは全数ND、千葉県銚子では半分がセシウム入り
福島県のマダイを検査したら2件中2件で検出限界未満との発表がありました(3)。これで今年に入り12件連続で検出限界未満です。でも(=^・^=)には心配なことがあります。以下に千葉県が検査した千葉県銚子沖と福島県が検査した福島産マダイの検査結果を示します。

※1(1)を集計
※2 日付は捕獲日
図―1 千葉県銚子と福島のマダイの検査結果(2015年)
千葉県銚子のマダイの検査10件中5件からセシウムが見つかっています。汚染源からそれなりに離れた千葉県銚子のマダイからセシウムが見つかるのに、汚染源が立地する福島の検査では見つかっていません。
福島県漁連は54件のヒラツメ検査したら7件からセシウムを見つけたのに、福島県は同じ期間に55件検査してセシウムを見つけることができなかった旨の記事を先週に書きました(3)。今週で2件加わったので57件です。福島県の検査は他より値が低くでる検査で、なかなかセシウムが見つけられないとするとこの両方の説明がつきます。
福島産は他所よ入り低い値が出る検査で「安全」とされ出荷されます。
2.福島市のリンゴの出荷始まる―検査結果はありません―
福島県福島市は全国13位の(7)、福島県内最大のリンゴの産地です。

※(8)を作成
図―2 福島県のリンゴの生産量(2006年)
今日(8月18日)にから、出荷が始まるそうです(9)。検査されているか心配です。以下に福島県産リンゴの今年8月18日時点での検査状況を示します。

※1(10)の数値データを元に(11)に示す手法で8月1日時点に換算
※2 放射線量は2015年8月1日時点
※3(1)(2)で作成
※4 リンゴマーク一つがリンゴの1回の検査
※5 8月18日の発表分まで
図―3 福島県のリンゴ検査と福島市と石川町
図に示す通り避難地域を除けば福島県内でもセシウム汚染が酷い場所です。でもリンゴの検査はありません。その代わり放射能汚染の少ない場所を中心に検査がされています。
福島産は生産量が多くてもセシウム汚染の酷い場所を避ける検査で「安全」とされ出荷されるみたいです。
福島市は果物のシーズンです。6月のサクランボ(12)、7月のモモ(13)、8月のナシ(14)に続きリンゴも検査結果がないまま出荷が始まりました。
3.石川町のカボチャから初のセシウム
福島県石川町は図―1に示す様に福島県中部にある町で、福島県内ではセシウム汚染がマシな場所です。以下に石川町産のカボチャのセシウム濃度を示します。

※(1)を集計
図ー4 福島県石川町のセシウム濃度
福島島第一原発事故以降にこれまでカボチャからセシウムが見つかる事はなかったのですが、8月18日に厚生労働省からセシウムが見つかったと発表がありました。今年も福島の野菜はセシウム入りです。福島のセシウム汚染は拡散している気がします。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
・セシウム汚染が酷い産地を避けた検査で安全とされる福島産
・セシウム濃度が上昇する事もある福島産
福島県のローカルTV局のTUFは「福島にきてみて放射線の危険がない」との高校生の発言を配信していました。

※(15)をキャプチャー
図-5 「福島にきてみて放射線の危険がない」との発言する高校生
彼女は汚染リスクの高い場所を避けたり、他より低くなる検査を福島県が実施している事実を知っているんでしょうか?
少なくとも福島の方は不安なようです。福島県いわき市はトマトのシーズンです。いわき市のトマトは美味しいそうです(16)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(17)。でも福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(18)を引用
図―6 福島産トマトが載っていない福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
報道発表資料 |厚生労働省(2)
モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ(3)
食品中の放射性物質の検査結果について(第943報) |報道発表資料|厚生労働省(4)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月2週)―県漁連14.3ベクレル、福島県は全数ND、福島のヒラツメガニ―(5)
めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト(6)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(7)
統計データ(8)
サンつがる・さんさの収穫指導を開く - ブログ(9)
統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103(10)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(11)
めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―(12)
めげ猫「タマ」の日記 福島市でサクランボの収穫はじまる―でも検査されていません!(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島市のモモの収穫始まる―でも検査結果がありません―(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島市のナシは販売開始―検査はありません―(15)
スイッチ20150817 TUFchannel (16)
とまとランドいわき ~美味しく安全な農産物を食卓へ~(17)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(18)
平尼子店 | マルト - 店舗情報
スポンサーサイト
- 2015/08/18(火) 20:59:55|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0