毎日新聞が福島のあぶくま洞について「今年度は事故前の7割にまで回復しそうだという。」と報じていました(1)。(=^・^=)なりに調べたら半分にも届きません。最近は福島復興の偽情報が増えた気がします。
あぶくま洞は福島県阿武隈高原の山の中にある鍾乳洞で一般見学ルートの長さは600mほどですが。公開されていない経路を含めた洞内の総延長は約3,300mで石筍や石柱をはじめ、洞穴シールド(盾板状の平たい鍾乳石)や地下水の侵食痕も見られる。洞内の平均気温は14℃前後で、一年を通して大きくは変動しないとのことです(2)。

※(2)を引用
図―1 あぶくま洞内部
バスが廃止されているので、最寄りの駅からタクシーで行くか車で行くしかありません(2)。

※(3)の数値データを元に(4)に示す手法で8月時点に換算
図―2 あぶくま洞と周辺
それでも原発事故前はそれなりの入場者がありました。以下に各年の入場者数を示します。

※1(5)を集計
※2入水鍾乳洞を含む
図ー3 あぶくま洞等の入り込み数
原発事故前は年によって変動しますが、50万人前後の方がきていたようです。ちなみに2008、9、10年を平均すると約52万人です。これを毎日の記事は「原発事故前は年間約30万人が訪れる」と報じていました。そして「今年度は事故前の約7割、20万人を達成する見込みという。」と伝聞形式で報じています。2013,14年と19万人以上来ているので20万人を超えても不思議はありませんが、原発事故前の30万人は過小評価です。実態は7割まで回復でなく、半分にも届きません。
毎日新聞がどのような経緯でこのような記事を配信したかは分かりませんが、出どころは「あぶくま洞」の関係者だと思います。「あぶくま洞」関係者は新聞記者の方に嘘を言いました。福島には「嘘」をつても復興がなったかのように見せかけたい方がいるようです。あぶくま洞は田村市の組織図に載っているので(6)、市の組織です。すると「嘘」をついたのは「公務員」です。福島の役人は「嘘」つく。これは明確な事実です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
嘘をつく公務員がいくら福島は「安全」だと主張しても(7)福島の方は信用しないと思います。

※(7)をキャプチャー
図-4 福島産は「安全」と強弁する福島の役人
福島県いわき市のトマトは美味しいそうです。いわき市は今がトマトのシーズンです(8)。福島の役人は福島産トマトは安全だと主張しています(9)。でも福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(8)を引用
図―5 福島産トマトが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
あぶくま洞:ひんやり幻想世界、観光客戻る…福島・田村 毎日新聞 2015年08月26日(2)
あぶくま洞 - Wikipedia(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(4)
めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―(5)
福島県観光ホームページ 統計資料一覧 - 福島県ホームページ(6)
産業部 - 福島県田村市ホームページ(7)
動画で解説する安全・安心の取組み | ふくしま 新発売。(8)
平尼子店 | マルト - 店舗情報
スポンサーサイト
- 2015/08/28(金) 19:44:19|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
まぁ、知事さへ嘘ついてますからなぁ。
自分達でどうにもならないような事故(事象)が起きると人は平気で嘘を付くようになる、という見事な事例だな。
- 2015/08/28(金) 20:03:08 |
- URL |
- 武尊43 #mWyI0ZzU
- [ 編集 ]