fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島第一原発汚染水(8月5週)―外洋から過去最高のセシウム―

 福島第一原発汚染水の8月5週(8月24日から8月30日)の状況を纏めてました。先週に続き(1)、過去最高濃度(新記録)の放射性物質が見つかっています
 ①外洋から1地点から過去最高のセシウム
 ②港湾内各所で過去最高のセシウム
 ③地下水バイパス井戸のトリチウム再上昇
 ④護岸付近の井戸からは先週につづき過去最高の放射性物質
 ⑤タービン建屋海側の放水路の放射性物質濃度が再上昇
 
1.外洋から1地点から過去最高のセシウム
 外洋からセシウム等の放射性物質が見つかっています。
4年半が経過しても過去最高のセシウム濃度となる福島第一原発沖外洋
 ※1 (4)(5)(6)で作成
  ※2  数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3  集計期間内の最大値
  ※4  全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質(7)
 図―1 福島第一原発近傍外洋の放射性物質濃度

 このうち「北防波堤北側」のセシウムは1リットル当たり
  0.8ベクレル
で過去最高を記録しました(8)。以下に外洋3地点の今年(2015年)四月以降のセシウム濃度を示します。

時々見つかるようになった外洋のセシウム
 ※1(5)集計
 ※2NDは検出限界未満を示す
 図―2 福島原発沖外洋3地点のセシウム濃度推移

 7月、8月に入り頻繁に見つかるようになりました。今後が心配です。

2.港湾内各所で過去最高のセシウム
 以下に港湾内各場所の放射性物質濃度を示します。
過去最高濃度のセシウムが見つかった福島第一港湾内
 ※1 (5)で作成
  ※2  数値は1リットル当たりのベクレル数
  ※3  集計期間内の最大値
 図―3 福島第一原発港湾内の放射性物質濃度

 このうち港湾口を除く3地点で過去最高のセシウム濃度を記録しました(8)。以下に港湾中央の放射性物質濃度をしめします。
上昇傾向にある福島第一港湾中央の放射性物資濃度
 ※1(5)集計
 ※2NDは検出限界未満を示す
 図―4 港湾中央の放射性物質濃度

 だんだん上昇しているように見えます。従前のセシウムの最高記録は1リットル当たり37ベクレルでしたが、8月28日の採取された海水からは1リットル当たり79ベクレルのセシウムが見つかっていっます。一気に倍増です。

3.地下水バイパス井戸のトリチウム再上昇 
 地下水バイパスは、福島第一原発の汚染水対策として原子炉建屋に侵入する前の地下水を事前に汲み上げ汚染水の発生を抑えようとするものです(9)。海に流す水からは「トリチウム」が見つかっているので、(=^・^=)は立派な汚染水だと思います。東京電力は福島第一原発地下水バイパスの山側に井戸を掘って放射性物質濃度を調べています(10)(11)。また地下水バイパスからくみ上げた汚染水の濃度も井戸毎に調べています(11)。以下に放射性物質濃度を示します。
高濃度の汚染水が見つかる地下水バイパスと周囲の井戸
 ※1 (10)(11)にて作成
 ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
 ※3 集計期間内の最大値
 図―5 地下水バイパスと山側(上流井戸)の放射性物質濃度

 以下にNo10井戸のトリチウム濃度を示します。
再上昇に転じた地下水バイパスNo10井戸のトリチウム
※(11)にて作成
 図-6 地下水バイパスNo10井戸のトリチウム濃度の推移

 今年(2015年)7月位から上昇を続け、いったんは下がったのですが再び再上昇です。この先が心配です。

4.護岸付近の井戸からは先週につづき過去最高の放射性物質
 東京電力は福島第一原発の海岸付近やタービン建屋周りの井戸の地下水の放射性物質濃度を調べています(5)。以下にそこでの放射性物質濃度を示します。
過去最高濃度の汚染水が見つかる福島第一の護岸部
 ※2 数値は1リットル当たりのベクレル数
 ※3 集計期間内の最大値
 図―7 海岸付近の井戸の放射性物質濃度

このうち、No1の全ベータ(1リットル当たり3、600ベクレル)は過去最高でNo2-6のトリチウム(1リットル当たり1,800ベクレル)が過去タイです。以下にNo1の放射性物質濃度を示します。
過去最高を更新し続けるNo1井戸の全ベータ
 ※1(5)を集計
 ※2 SR90はストロンチウム90を示す
 ※3 NDは検出限界未満を示す
 図―8 No1の井戸の全ベータとストロンチウム90

 どんどん上昇しています。これからも上昇しそうです。

5.タービン建屋海側の放水路の放射性物質濃度が再上昇
.タービン建屋海側の放水路の放射性物質濃度が再上昇
 福島第一原発のタービン建屋の海の間には地下に埋設された放水路があります。
高濃度の汚染水が溜まる排水路
 ※(12)を転載
 図―9 タービン建屋と海の間の排水路

 ここにも確り汚染水が詰まっています。以下に放射性物質濃度の推移を示します。
上昇傾向が続く海側排水路の放射性物質濃度

 ※(13)で作成
 図-10 タービン建屋と海の間の排水路の放射性物質濃度

 7月末位から急上昇に転じ過去最高に迫る勢いです。上昇・下降を繰り返しているので、何処から放射性物質が流入し、流出したのは確かです。名前が「排水路」なので海に繋がっているような気がします。

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 この他にK排水路から法令限度を大きく超える汚染水が直接に外洋に流出するトラブルもありましたが、すでに既に記事にしているので(14)、省略しました。止まる事のない福島第一の汚染水漏れ!福島の方も不安だと思います。
 福島は夏秋キューりの日本最大の産地です(15)。福島のキュウリは美味しいそうです(16)。福島県は福島のキュウリは安全だと主張しています(17)。でも、福島県最大の郡山市(18)のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリがない福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(19)を引用
 図―11 福島産キュウリが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(8月4週)―港湾口のシロメバルから23,900ベクレルのセシウム―
(2)サンプリングによる監視|東京電力
(3)報道配布資料|東京電力
(4)(2)中の「1.海水(港湾外近傍)」を8月30日に閲覧
(5)(3)中の「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
(6)2015年8月14日福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(PDF 255KB)PDF
(7)めげ猫「タマ」の日記 全ベータはストロンチウム90由来の放射性物質
(8)2015年8月29日福島第一原子力発電所 K排水路排水口放射能分析結果(PDF 65.9KB)
(9)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発の地下水バイパスについて
(10)(2)中の「H4エリア周辺観測孔」および「H6エリア周辺観測孔」
(11)(3)中の「福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水(3月3週)―2週連続で外洋からセシウム―
(13)(3)中の「福島第一原子力発電所構内1号機放水路サンプリング結果」
(14)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(8月5週)―またも汚染雨水漏れ―
(15)福島県・福島市|なるほど統計学園
(16)夏に美味しいきゅうり!その“目利き”を伝授します! | ふくしま 新発売。
(17)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(18)郡山市 - Wikipedia
(19)シミズストア-店舗案内中の「金屋店」
スポンサーサイト



  1. 2015/08/30(日) 19:45:02|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<福島甲状腺137人―悪性ないし疑いの人が出てないところはヨウ素131汚染が低い― | ホーム | トラブルいっぱい福島原発(8月5週)―またも汚染雨水漏れ―>>

コメント

地下室のコンクリートに大きな亀裂が出来始めているんじゃないかなぁ?海水混じっているから、鉄筋はかなり腐食が進んでいると思いますよ。
それにしても野菜よりもこれじゃあ魚介類ヤバイ!漁協が汚染水排出容認時の記者会見で「魚民の中には容認できない人もいるかも知れないが」と言っていた。
違うだろう、と言いたい「消費者の中には容認できない人もいるだろうが」だろうが!なんで自分達の世界だけに浸っているんだ!
ココが日本人のダメな所なんだな、、。
他人への痛みを考えない人間性、、。
  1. 2015/08/31(月) 13:30:55 |
  2. URL |
  3. 武尊43 #mWyI0ZzU
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1544-e52584b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)