fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島マスコミの放射能汚染隠し

福島県沿岸では9月に入り底引き網漁による試験操業が始まりました(1)(2)。
これにつて、福島県の地方紙の福島民友は
 9月1日付の相馬地区の試験操業について
 「漁獲された魚は放射性物質の検査を経て、2日にも県内外の市場に出荷される。」(1)
 9月2日付のいわき地区の試験操業について
 「放射性物質検査では、いずれの検体も検出しなかった。」
(2)と報じています。福島県漁連の発表によると、9月1日の試験操業ではユメカサゴから1キログラム当たり12ベクレルのセシウムが見つかっていますが(4)、9月2日の操業ではセシウムは見つかっていません。
 福島県の農業は極めて地域性が強い農業です(6)。
brg130401f.gif
 ※(7)を転載
 図―1 福島県の地域別農業構成 

 福島の果物は会津地方ではあまり取れません。果物が福島市などを中心とする福島盆地です(8)。以下に福島市の農業の構成を示します。
果樹中心の福島市の農業
 ※(8)を引用
 図―2 福島市の農業の出荷額構成

 果物が農業の主力です。以下に福島市と会津地方を示します。
放射能汚染が酷い福島の果物の主産地・福島盆地
※(9)の数値データを元に(10)に示す手法で8月時点に換算
 図―3 福島県福島市と会津若松市、福島盆地と会津地方

 福島市は果物作りが盛んな市ですが、避難地域を除けば福島県内でも放射性の汚染が酷いところです。
 福島もモモの季節が終わりブドウの季節です(11)。NHKもブドウの収穫を配信していました(12)。
主産地でなく放射能汚染が福島ではマシな会津の収穫を報じるNHK

 ※(12)をキャプチャー
 図―4 福島市でなく会津若松市のブドウの収穫を報じるNHK

ただし福島産ブドウの最大産地の福島市でなく、福島県内では放射能汚染が福島市に比べマシな会津若松市でした(12)。以下に福島県のブドウの生産量をしめします。
福島のブドウ生産量1位は福島県内でも汚染が酷い福島市
 図-5 福島県のブドウ生産量

 会津若松市もそれなりにの生産量ですが、福島市が第一位です。
 蛇足ですがブドウの検査数を福島県が運営するサイトで確認すると(14)、福島市産ブドウの検査件数はたった1件でした。それでも福島県は福島市産ブドウは検査されていて「安全」が確認されたと主張しています(16)。
 セシウムが見つかった場合はこれから検査すると報じ、見つからないと「見つからない」と報じたり、放射能汚染が酷い最大の収穫の様子でなく、最大産地に比べて放射能汚染がマシな産地の収穫の様子を報じる福島のマスコミ!(=^・^=)には放射能汚染隠しに見えます。


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
東京電力は福島産を正しく恐れ避ける行為を「風評被害」と批難しています(17)。福島県は本文に記載の通り放射能汚染が酷いブドウの主産地の検査は1回だけなのに「検査で安全が確認された」と主張しています。そして福島のマスコミは放射能汚染隠しのような報道姿勢です。福島では福島県、マスコミそして東電が三位一体となって安全とは言えない福島産を正しく恐れこれを避ける行為を「風評被害」と批難しています。これでは福島の方は心配になると思います。
 福島県白河産のトマトは引き締まったコクのあるそうです。エコファーマーに取り組み、有機質の堆肥・肥料を中心に使用。防除回数は最小限にし、環境に配慮した栽培に取り組んでいます。収穫は朝採りにて鮮度を重視し、いち早く消費地へお届けしているそうです(18)。福島県は福島産トマトのCMを流しているそうです(19)。
安全とは言えない福島産のCM
 ※(19)をキャプチャー
 図―6 福島県のトマトのCM

福島県は福島産野菜は「安全」だとも主張しています(15)。でも福島県白河市のスーパーのチラシには福島産はありません。
他県産はあっても福島産が無い福島県白河市のスーパーのチラシ
 ※(20)を引用
 図―7 福島産野菜が無い福島県白河市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県白河市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県沖、底引き網漁再開 海域拡大、小型船も参加(福島民友ニュース)
(2)試験操業に小型船 底引き網漁、10トン未満初参加(福島民友ニュース)
(3)福島県における魚介類の試験操業に関するポータルサイトです中の「 漁協によるスクリーニング検査結果 これまでに各漁協が行った自主検査結果についてご覧いただけます。」
(4)(3)中の「相馬双葉地区」
(5)(3)中の「いわき地区 」
(6)めげ猫「タマ」の日記 福島県について
(7)くだものづくりがさかんな福島盆地
(8)統計データ
(9)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (CSV)」
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域再編3年目―放射線量はこれからどうなる―
(11)福島 果物狩り | 一般社団法人 福島市観光コンベンション協会公式ページ こらんしょふくしま
(12)秋の味覚ブドウの収穫始まる - NHK福島県のニュース
(13)統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103
(14)農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。
(15)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(16)(15)中の「くだもの編」
(17)2015年1月16日(いわき市漁協組合員説明会資料)風評被害対策について(PDF 325KB)
(18)管内農畜産物 | JAしらかわ(白河農業協同組合)
(19)TVCM(ふくしまプライド。「南郷トマト 30秒」篇) | ふくしま 新発売。
(20)店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
スポンサーサイト



  1. 2015/09/03(木) 19:45:32|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<NHKの嘘報道―福島第一汚染水増加は日々300トン、実は490トン― | ホーム | 福島中間貯蔵施設受け入れ1周年―前に進まず―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1548-cbf887e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)