昨日(11/24)の夜に、福島市旧小国町のお米を再検査したら、別のお米からも暫定基準値500ベクレル/kgを超えるお米が見つかったとニュースが流れていました。今日(11/25)に厚生労働省のホームページ(1)にその内容が出ていました。
これを見て驚きました。検査した864点中15%以上の131点から、暫定基準値(500ベクレル/kg)を超える放射性セシウムが見つかったそうです。最初の検査では旧小国町産のお米の放射性セシウムは、
33(ベクレル/kg)と28(ベクレル/kg)
で(2)、500(ベクレル/kg)に比べてれば相当に低いものでした。でも、詳しく調べたら15%以上が基準値超過です。他の産地はどうでしょうか、たとえば福島県国見町では、
コメから平均:59.25(ベクレル/kg) 、最大99(ベクレル/kg) 、検査数:4
が見つかっています。福島市旧小国村の倍です。大丈夫でしょうか。
そういえば、米以外も、福島市産の農産物だけで、今回のお米と同等がそれより高い放射性セシウムが以下の通り見つかっています。
キウイフルーツ(産地:福島市) 平均:82.5(ベクレル/kg) 、最大88(ベクレル/kg) 、検査数:4
ヤマドリ(産地:福島市) 平均:77(ベクレル/kg) 、最大77(ベクレル/kg) 、検査数:1
ギンナン(産地:福島市) 平均:62(ベクレル/kg) 、最大62(ベクレル/kg) 、検査数:1
カキ(柿)(産地:福島市) 平均:40.6(ベクレル/kg) 、最大141(ベクレル/kg) 、検査数:26
カブ(産地:福島市) 平均:40.5(ベクレル/kg) 、最大81(ベクレル/kg) 、検査数:4
ブドウ(産地:福島市) 平均:39(ベクレル/kg) 、最大39(ベクレル/kg) 、検査数:1
ヨウナシ(産地:福島市) 平均:36(ベクレル/kg) 、最大36(ベクレル/kg) 、検査数:1
リンゴジュース(産地:福島市) 平均:36(ベクレル/kg) 、最大36(ベクレル/kg) 、検査数:1
マイタケ(きのこ)(産地:福島市) 平均:31(ベクレル/kg) 、最大62(ベクレル/kg) 、検査数:2
マイタケ(きのこ・施設)(産地:福島市) 平均:30(ベクレル/kg) 、最大30(ベクレル/kg) 、検査数:1
モモ(産地:福島市) 平均:21.8(ベクレル/kg) 、最大35(ベクレル/kg) 、検査数:2
リンゴ(産地:福島市) 平均:20.0(ベクレル/kg) 、最大47(ベクレル/kg) 、検査数:27
「猫」はとっても心配です。
<余談>
最近、外食は控えています。たまたま入ったお店で、茶わん蒸し(ギンナン入り)、カブの煮物、干し柿の和え物とごはんをだべて、それが全部、福島産だと怖くなります。スーパーですと産地が書いてあるので、ある程度は、避けることができますが、外食ですべての材料の産地を表示するのは無理です。茶わん蒸しだけで、卵、醤油の原料の大豆と米、だし汁に使うカツオ、昆布、干しシイタケ、具のエビ、鶏肉、かまぼこ、ギンナン、彩を飾る三つ葉、イクラなど10種類以上の材料を使います。
―参考にしたURL-
(1)
食品中の放射性物質の検査結果について(第256報)(2)
厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
スポンサーサイト
- 2011/11/26(土) 22:19:01|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0