福島第一原発の1号機放水路では高濃度の放射性物質が見つかっています。タービン建屋から汲み上げた汚染水と比較すると共に
①全ベータとセシウム(134と137合計)がほぼ同じ
②全ベータに対するトリチウムの割合が共に1%程度
で、放射性物質の組成が同じであり両者は繋がっているとの結論を得ました。
1.1号機放水路
1号機放水路はタービン建屋の海側にある放水路で(1)タービン建屋の間には、汚染地下水を汲み上げる為に設置されたサブドレンピットと呼ばれる井戸があります(2)(2)。

※(1)(3)(5)にて作成
図―1 1号機放水路と周辺
1号機放水路からは高濃度の汚染水が見つかっており、汚染源の特定と早急な対策が必要とされています(1)。以下に1号機放水路のセシウムと全ベータ濃度の推移を示します。

※1(6)を集計
※2セシウムはセシウム134と137の合計
図―2 1号機放水路の放射性物質濃度(その1)
セシウムと全ベータはほぼ同じ濃度です。以下に全ベータとトリチウム濃度を示します。

※(6)を集計
図―3 1号機放水路の放射性物質濃度(その2)
トリチウム濃度は全ベータの変動に合わせ変動しています。
2.タービン建屋内汚染水との比較
以下にタービン建屋からくみ上げた汚染水のセシウム濃度と全ベータ濃度を示します。

※1(7)を集計
※2セシウムはセシウム134と137の合計
図―4 タービン建屋汲み上げ水の汚染水濃度
A放水路と同じくセシウムと全ベータ濃度はほぼ同じです。以下に1号機放水路とタービン建屋汲み上げ水の全ベータに対するトリチウムの割合を示します。

※(6)(7)で集計
図―5 全ベータに対するトリチウムの割合
どちらも概ね1%程度です。1号機放水路とタービン建屋内汚染水の全ベータに対する割合はほぼ同じです。
タービン建屋も1号機放水路も全ベータ、セシウムおよびトリチウムの割合は
1:1:0.01
です。割合が同じなので同じ由来の汚染水と結論づけられます。
3.雨が降ると放射性物質濃度が下がる1号機放水路、上がるK排水路
以下に降水量と1号機放水路の放射性物質濃度を示します。

図―6 1号機放水路の放射性物質濃度と降水量
雨が降ると放射性物質濃度が下がります。雨によって薄まったと考えるのが妥当です。1号機放水路は閉塞されておらず「雨水」が侵入でいきます。侵入した雨水は汚染水を押し流すと思います。どこに押し流されるかが心配です。
以下に降水量とK排水路の放射性物質濃度を示します。

図―7 K排水路の放射性物質濃度と降水量
逆に雨が降ると上昇します。
タービン建屋⇒1号機排水路⇒K排水路⇒福島の海⇒汚染魚
の可能性もあると思います。ただしこれだけの情報で確定はできないとも思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
東京電力は本件に関し
「トリチウムの濃度上昇もセシウム、全ベータの上昇に比べればわず
かであり、タービンや海水配管トレンチの汚染水が流入していることは無いものと考えられる。」
と主張しています(1)。でも図―3に示すようにトリチウムは全ベータに同期しています。本件に関しては東京電力は汚染対策の最終手段「誤魔化し」(14)を使った気がします。これでは福島の方は不安だと思います。
福島は
「桃の時期は終わっていきますが、
今が旬の梨はもちろん、リンゴや柿が美味しい季節はこれからです!」
とのことです(15)。福島県会津若松市ではブドウ狩りやリンゴ狩りが楽しめるそうです(16)。福島県はブドウやリンゴも含め福島産は「安全」だと主張しています(17)。でも福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産果物や野菜はありません。

※(16)を引用
図―8 福島産果物や野菜が無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県会津若松市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
[PDF]福島第一原子力発電所 1~3号機放水路の水質調査状況について(2)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一サブドレイン汲み上げについて(3)
2015年9月2日 海洋汚染をより確実に防止するための取り組み(PDF 3.53MB)(4)
報道配布資料|東京電力(5)(4)中の「福島第一原子力発電所構内排水路のサンプリングデータについて(PDF 368KB) 」
(6)(4)中の「福島第一原子力発電所構内1号機、2号機放水路サンプリング結果 」
(7)(4)中の「水処理設備の放射能濃度測定結果」
(8)
気象庁|過去の気象データ検索(9)
サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力(10)
サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力(11)
汚染水の浄化処理|東京電力(12)
金属 - Wikipedia(13)
ヨウ素 - Wikipedia(14)
めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発汚染水対策について(15)
ミスピーチキャンペーンクルーのブログ 9/5 RockCorps supported by JT(16)
フルーツランド北会津(17)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(18)
アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
スポンサーサイト
- 2015/09/23(水) 19:44:13|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0