fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

大阪の2重投資には国税も使われている

 今日(11/27)に大阪市長選挙、大阪府知事選挙があったのですが、府と市の2重行政の解消を主張した候補が勝ったらしいです。大阪の日本橋に行くと、地下鉄千日前線と阪神なんば線があるのか不思議におもいました。どちらも、鶴嘴、日本橋、難波と阪神本線を結ぶ役割を持っていますが、ルートを調べらほとんど重複していました。
nanbasen.gif
どうして、こんな鉄道ができたの「猫」は不思議でした。千日前線でも、なんば線も何回か乗ったことがあるのですが、座れなかった記憶がありません。大阪の地下鉄は相互乗り入れがほとんどありません。東京なら銀座線や丸の内線のような古い地下鉄は別にして、大抵の地下鉄は両サイドでJRや、私鉄と相互乗り入れをしています。でも、大阪の地下鉄で相互乗り入れをしている路線は、ほとんどありません。まともな相互乗り入れと言えるのは、阪急千里線(阪急の支線)と堺筋線くらいです。(他にもありますが、従来からある私鉄と相互乗り入れをするのでなく、地下鉄完成後の延長線を鉄道会社が運営しているんだけです、それも2路線だけです)。
 千日前線と阪神本線は相互乗り入れをしていません。阪神なんば線は、近鉄線とつながり、三宮(神戸市の中心部)から奈良(正確には近鉄奈良駅)まで、乗り換えなしに行けます。だから、阪神なんば線が必要だったと思います。
 もっと怒りたくなるには、なんば線の建設には249億円もの国費(1)(国の税金)が使われています。千日前線が相互乗り入れしていれば、なんば線の建設の必要はなく、私たちはこのお金を負担する必要がなかったと思います。

 <余談1>
 伊丹空港から日本橋(大阪)に行くのは大変です。
  伊丹から、モノレールに乗って蛍池で阪急に乗り換え、阪急梅田にいき、地下鉄梅田駅に乗り換えるのですが、取り換えが大変です。阪急梅田は地上3階、地下鉄梅田は地下二階、そして水平距離約500mです。こんな乗り換え東京では考えられません。そして難波で、地下鉄千日前線か阪神なんば線に乗り換え、日本橋にでます。
 羽田から日本橋(大阪)に行くのはとっても楽です。
羽田駅から京急(私の関西の知人は、「きょうきゅう」と読みました)に乗れば、相互乗り入れでそのまま地下鉄に入り、地下鉄の日本橋(東京)駅で降りれば、終わりです。
<余談2>
 大阪や東京の交通事情についてはリファレンスの必要なないと思います。疑問でしたら大阪や東京の人に聞いてみてください。

―参考したURL―
(1)FAQ - 阪神なんば線
スポンサーサイト



  1. 2011/11/27(日) 22:16:34|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島県農産物の放射性物質は管理できる?(お米のから500ベクレル/kg以上見つかったて) | ホーム | お米の再検査で基準値超えが15%以上見つかった(福島市旧小国町)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/157-7c536b99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)