fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

北海道新幹線開業まで半年、誰が乗るの?

 北海道新幹線は来年(2017年)3月26日に開業します。あと半年です。でも誰がの乗るのですかね?
 北海道新幹線は新青森と新函館北斗間を結ぶ全長148.4kmの新幹線です。2017年3月26日に開業します。
共用区間が大半を占める北海道新幹線
 ※(1)にて作成
 図―1 北海道新幹線

 だたし普通の新幹線とは違います。
 ①148.4kmのうち84kmは在来線との共用区間で最高速度は在来線並みになります。
 ②4駅のうち木古内を除く3駅は町の外れにありきわめて不便です(5)(28)(29)。
北海道新幹線が開業すると1日当たり12,500人(片側)などと試算しているかたもいますが(2)、およそそんな効果は期待できないと思います。
 北海道新幹線が開業することで、従来は北海道に鉄道で行っていた人が航空機にシフトするかと言えばそのような事はないと思います。

1.福島からは今でも、新幹線経由が便利
  新幹線が開業して、新たに飛行機より新幹線が便利な場所が出てくれば利用者はふえると思います。以下に札幌・函館と首都圏および東北地方を結ぶ航空路をしめします。
東北各地からの航空路がある新千歳空港・東北からの空路が無い函館空港
 ※(3)(4)にて作成
 図―2 札幌・千歳と東北地方の航空路

 函館と東北地方を結ぶ航空路はありません。時刻表で(=^・^=)なりに調べると福島の方が函館にお邪魔しようとすると、いまでも東北新幹線⇒海峡線が便利です。飛行機を利用すには羽田まで出なくてはなりません。福島から羽田空港まで2時間以上かかるので、そのような事になると思います。この事情は東北地方全域に言えると思います。東北地方はいまでも函館に行くには今でも新幹線・海峡線経由が便利です。

2.札幌に行くには新幹線が開通しても飛行機が便利
 北海道新幹線が新函館北斗に延びれば、その先の札幌に行くのが便利になり飛行機から鉄道へのシフトや新たな需要を喚起すると主張する方もいると思います。鉄道の効果は近距離で出やすいので、青森から札幌に行く場合で調べてみます。時刻表でみると航空機で青森駅前から札幌駅に行く場合は乗り継ぎも含め3時間少々かかります。
 鉄道を利用した場合は約5時間半程かかります。このうち青森、函館間は1時間52分です。北海道新幹線が開通すると新青森―新函館間は1時間と少しとの主張があります(2)。ただし青森か新青森まで出る時間が必要です。時刻表で見ると、青森―新青森間か6分かかります。これに乗り換え時間を8分とみると合計で14分です。新幹線開業しても青森―札幌間は40分程度しか短縮されず、5時間弱です。
 新青森―青森間は片道40本ほどの鉄道があります。このうち10本は函館行の「白鳥」です。北海道新幹線が開通すればこの列車は無くなるので、新青森駅へのアクセスは不便になります。

3.東京から函館は新幹線が開業しても飛行機が便利
 時刻表で調べると、東京駅から函館まで飛行機を利用すると3時間前後です。時刻表でみると新青森と函館間の特急に接続する東北新幹線の列車は8本あり、平均の所要時間は3時間18分です。新青森―新函館北斗間は1時間1分との主張があるので(2)、これに新青森の停車時間1分を加え、東京―新函館北斗間は4時間20分になります。ただし、新函館北斗駅(現時点では渡島大野駅)は函館市でなく、北海道北斗市にあります(5)。函館駅までは17.9kmあります(6)。新幹線を利用し函館観光に向かう場合は新函館北斗駅での乗換が必要です。時刻表でみると現状は24分かかります。JR北海道は電化工事を実施し利便性の向上に努めると主張していますが(7)、それなりの時間が係ると思います。
新幹線ホームが一本しかない新函館北斗駅
 ※(7)を引用
 図―3 新函館北斗駅の乗換ルート

 乗換時間と合わせ20-30分程度になると思います。これを足すと東京―新函館間は5時間近くになります。現在でも東京―函館間は年間110万人の利用あるそうです(3)。北海道新幹線が開通しても東京から函館に行くには「飛行機」が便利です。東京―函館間の航空機利用者が新幹線にシフトする事はありません。
 図―3を見ると新函館北斗駅の新幹線ホームは1本しかありません。新幹線は複線だと思うので、途中駅ではホームが1本と言うことはありません。終着駅は4つ(新青森駅、新潟駅、金沢駅、鹿児島中央駅)ありますが(8)、新青森駅は4本(9)、新潟駅は4本(10)、金沢駅は4本(11)、そして鹿児島中央駅(12)も4本です。ホームの数をみても如何に少ない利用者を想定しているか分かります。

4.東北新幹線延長後も増えなかった海峡線利用の観光客
 海峡線の輸送密度が2014年に4000人/日を切ったそうです(13)。年間の利用者に換算すると、往復で2回乗るとして
 73万人(4000×365日÷2)
です。一方、函館市は2014年には約52万人の観光客が海峡線を利用して函館にやって来たとそています(15)。両者の数値を比較すると「海峡線」の利用者の7割以上が函館に向かう観光客です。この層が増えない限り北海道新幹線の乗客増は期待できないと思います。
 2010年12月に東北新幹線は新青森まで延長され(16)、これで津軽線・海峡線(17)は新幹線とほぼ繋がりました。厳密なことを言えば新青森―青森間は奥羽本線ですが(18)。これで鉄道を利用しての函館観光は便利になりました。以下に「海峡線」と航空機を利用して函館市を訪れた観光客数を示します。
東北新幹線延長後に減った「海峡線」利用の観光客
 ※(15)を集計
 図―4 函館市観光客数(海峡線および航空機利用分)

 2010年には海峡を利用して約57万人の方が訪れましたが、翌年は50万人まで落ち込んでいます。これは福島原発事故や震災の影響もありますが、2013年56万人、2014年は52万人で、鉄道が便利になったのに鉄道を利用した観光客は減っています。一方、航空機は2012年以降は順調に増えています。一寸くらい鉄道が便利になっても、鉄道を利用した観光客は増えません。
 これは青森県にも言えるかもしれません。青森県には十和田湖、ねぶた等の素晴らしい観光地や観光行事が沢山あると思います(19)。2012年に東北新幹線が新青森まで開通し青森県外の方も青森に行きやすくなったと思います。以下に青森県の県外観光客数(入り込み数)を示します。
東北新幹線延長後に減った青森県の県外観光客
 ※(20)より作成
 図―5 青森県の県外観光客数(入り込み数)

 新幹線が開通した翌年から減っています。
 
6.札幌までつながれば効果が?
 北海道新幹線が新函館北斗まで開通しても、飛行機より新幹線が便利になる地域はない。新青森開業でも鉄道利用の増えないなどとの記事を書くと、早期に札幌まで開通させる必要があるとの意見が出て来そうです。実際に北陸新幹線は長野―上越妙高間を先行させましたが、長野―金沢の同時開業になりました(21)。
 北陸新幹線の富山―金沢間は58.6kmあり(21)、時刻表を見るとノンストップの列車で19分、途中に一駅止まるタイプが23分かかります。停車時間を1分(時刻表でみて)とすと、一駅の加速・減速に合計で3分かかります。仮定の話しですが、富山-金沢に止まらず走り抜けた場合は16分で行けそうです。時速に直すと約220km/h(58.6÷(16÷60))。新函館北斗―札幌間は221.9kmあるので、58分です。これに停車時間1分、加速・減速に3分を加えると新函館北斗に着いてから札幌に着くまで1時間2分かかる計算になります。新青森―新函館北斗間は1時間1分ですので、これに停車時間1分を加え、新青森についた新幹線が新函館北斗に着くまでに1時間2分かかります。合計すると2時間4分です。やまびこ25号の時刻にこの時間を加えると札幌までの所要時間が出ます。
仙台以南は札幌開業後4時間以上かかる北海道新幹線
図―6 北海道新幹線の札幌延長時の所要時間

 新青森駅から東京まで3時間程度ですが、青森空港からは東京便が出ています(22)。3から4時間が新幹線と飛行機の分かれ目だと思います。すると、北海道新幹線が全通したとして、札幌に新幹線で行くのは岩手県、青森県と北海道函館市、北斗市、木古内町の方が主になると思います。以下に人口を示します。

 表―1 北海道新幹線で札幌に行きそうな地域の人口
  ※(23)から(27)で集計
北海道新幹線全通で便利になりそうな地域の人口

 合計で319万人程度です。建設費は1兆5470億円とされています(1)。費用対効果があるのか(=^・^=)は疑問です。
 

<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
公共事業は完成するまでは盛んに効果が喧伝されますが、完成した後はあまり検証されていない気がします。期待通りの効果があったかなかったを検証しることで、次の事業を進めるときの判断材料になると思うのですが・・・。すくなくとも役人は自分が実施した事を検証していません。基本は無責任だと思います。こんな方が福島は安全だ!福島を避けるのは風評被害だと批難しても、福島の方は不安だと思います。
 福島県いわき市では福島復興の女神とも称される福島県いわき市のフラガールの皆さん(30)が稲刈りをしたそうです。なんでも「いわきのコメを全国のたくさんの方に食べてほしい」とのことです(31)。福島県いわき市米の全袋検査数は約4万となり(32)、福島県いわき市は「新米」のシーズンです。
 福島県は福島産は美味しくて「安全」だと主張しています(33)。でも福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(34)を引用
 図―7 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)北海道新幹線 - Wikipedia
(2)北海道新幹線の効果
(3)函館空港 - Wikipedia
(4)新千歳空港 - Wikipedia
(5)渡島大野駅 - Wikipedia
(6)函館本線 - Wikipedia
(7)北海道新幹線の概要|物語がはじまる、北海道新幹線。|JR北海道
(8)新幹線 - Wikipedia
(9)新青森駅 - Wikipedia
(10)新潟駅 - Wikipedia
(11)金沢駅 - Wikipedia
(12)鹿児島中央駅 - Wikipedia
(13)津軽海峡線の輸送密度が4000を下回る。青函トンネルの利用者数が「特定地方交通線レベル」になっていた | 旅行総合研究所タビリス
(14)来函観光入込客数推計 | 函館市
(15)(14)中の「平成26年」
(16)東北新幹線 - Wikipedia
(17)津軽海峡線 - Wikipedia
(18)奥羽本線 - Wikipedia
(19)青森県の観光地 - Wikipedia
(20)青森県観光統計関連・県内主要まつりの入込客数|青森県観光情報サイト アプティネット
(21)北陸新幹線 - Wikipedia
(22)青森空港ビル株式会社
(23)青森県の市町村 市町村別人口世帯
(24)岩手県の市町村 市町村別人口世帯
(25)北斗市 - Wikipedia
(26)函館市 - Wikipedia
(27)木古内町 - Wikipedia
(28)津軽今別駅 - Wikipedia
(29)新青森駅 - Wikipedia
(30)フラガール 復興の女神たち - YouTube
(31)フラガールが稲刈り 「いわきライキ」PR一環 | 県内ニュース | 福島民報
(32)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(33)「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
(34)イトーヨーカドー 平店
スポンサーサイト



  1. 2015/09/28(月) 19:14:55|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月)―福島いわき産マダコからセシウム、でも福島県の検査は74件全数ND― | ホーム | 福島第一原発汚染水(9月4週)ー港湾内から排水基準超えのトリチウム・地下水ドレンの運用困難?->>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1573-7f48cb4d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)