fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

トラブルいっぱい福島原発(10月4週)―サブドレイン効果がなかなか見えず―

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先々週につづき(1)、10月3週(10月18日から24日)もしっかりトラブルが起こっています。

1.サブドレイン効果がなかなか見えず
 サブドレンは、原子炉やタービン建屋の直ぐ傍の井戸から汚染地下水を汲み上げ、直接にタービン建屋周囲の水位を下げ汚染水の増加量を抑えるものです(2)。9月14日に排水を始めてから(3)一ヶ月以上がすぎました。
 サブドレンの運用は9月3日から始まったので(4)、9月3日以降の汚染水増加量を去年(2014年)と比較してみました。
サブドレン稼働前の2014年より多い9月、10月の汚染水増加量
 ※(5)を集計
 図―1 福島第一の汚染水増加量

 サブドレンが稼働していない昨年より汚染水の増加が多くなっています。東電は当初はサブドレン稼働後一ヶ月で効果が出ると主張していました(6)。
サブドレン稼働後に直ぐ下がるはずだった地下水位
 ※(6)を引用
 図-2 サブドレインの効果は一ヶ月で出ると主張していた東京電力

2.処理水タンクはほぼ満タン状態
 福島第一原発では原子炉やタービン建屋に地下水が流れ込みデブリに触れ汚染水に化けています。このままでは溢れてしまうので、これを汲みあげ汚染水タンクに保管しています(5)。以下に汚染水の処理の流れを示します。
福島第一汚染水処理の流れ
 ※(7)(8)(9)にて作成
 図―3 福島第一原発の汚染水処理の流れ

 タービン建屋からくみ上げた汚染水はSARRYと呼ばれる装置に通され、セシウムとストロンチウムが荒どりされます。セシウムやストロンチウムが無くなる訳ではないので、カスとして装置から排出され福島第一の敷地に保管されます。
 次に「淡水化装置」と呼ばれる装置に送られ原子炉を冷却する水を取り出します。この過程で残りの汚染水の放射性物質濃度は上がります。その後ALPSと呼ばれる装置に通され、さらに汚染水から放射性物質を分離しますが、汚染水から全ての放射性物質が無くなるわけでもありませんし、分離した放射性物質は廃棄物として福島第一原発内に保管されています。ALPSを通した汚染水を東京電力は「処理水」と命名しています(5)。
 1項で記載した通り今の所はサブドレンは上手くいっていません。一方で、タンクに余裕が無くなっています。以下に処理水のタンク容量と量を示します。
タンク容量に迫る処理水量
 ※(5)にて作成
 図―4 処理水量とタンク容量

 「処理水」の量はどんどん増えているのですが、タンク容量はこのところあまり増えていません。タンク容量―汚染水量を「空き容量」とし、以下に「空き容量」の推移を示します。
ぎりぎりの状態が続く、処理水タンク空き容量
 ※(5)を集計
 図―5 処理水タンクの空き容量

 ここのところいままでにない低い水準で水位しています。なにかあれば汚染水タンクの増設が止まり汚染水処理停止なんて事態があるかも知れません。

3.淡水化装置から汚染水漏れ
 図―3に示す様に福島第一ではタービン建屋からくみ上げた汚染水を淡水化装置に通し、ある程度の不純物を取り除いた「淡水」として取り出し、原子炉の冷却に再利用しています。10月19日にこの淡水化装置から汚染水漏れが起こりました(10)(11)。以下に淡水化装置の概略と汚染水漏れ箇所を示します。
淡水化装置の校正
※(10)(12)にて作成
 図-6 淡水化装置の概略と汚染水漏れ箇所

 ポンプで汚染水に圧力をかけてRO膜と呼ばれる膜を使用し、水の部分だけを絞り出すものです(12)。この装置の出口側の配管から汚染水漏れが起きました(10)。漏れた汚染水量はおよそ1トンとのことです。漏れた汚染水からは1リットル当たりで
  セシウム134 120ベクレル
  セシウム137 430ベクレル
  全ベータ    1万7000ベクレル
の放射性物質が見つかっています(10)(11)。
この装置は高い圧力を汚染水にかけるためか、度々汚染水漏れを起こしています(13)。でも今回は圧力がかからない出口側からの汚染水漏れです。福島第一の装置はどれも事故が起きてからあわてて作った装置です。事故から5年近く経てば劣化してきても不思議はありません。以下に汚染す漏れを起こした「予備配管」を示します。
汚染水漏れ箇所
 ※(14)に加筆
 図―7 汚染水漏れ箇所

4.下請けさんが「白血病」
 厚生労働省は10月20日、東京電力福島第一原発事故後の作業で被ばくした後に白血病になった下請けさんに、労災保険を認定したそうです(15)。
下請けさんの白血病の労災認定を伝える福島民報
 ※(16)を10月21日に閲覧
 図―8 下請けさんの白血病労災認定を伝える福島県の地方紙・福島民報

 白血病は別に被ばくしなくても発症する病気ですので(17)、福島第一での被ばくのためとも言い切れませんが、白血病になった下請けさんは30代後半の男性で、建設会社の社員として2011年11月~13年12月、複数の原発で作業し、累積被ばく線量は18・8ミリシーベルトで、福島第一での線量は大半の15・7ミリシーベルトを占めたとのことです(15)。
 広島・長崎では原爆投下(被ばく)後7年目の1952年に白血病の発症率がピークになったそうです(17)。原発事故から5年目でするのでそろそろピークに近づいたような気もします。そして白血病の労災認定です。
 原子力規制委員長が福島も訪問し、南相馬市長と会談し市町から安全な放射線量の数値を示す様に求められたそうです。そこに対する回答は
 「いくらならいいとは言えない」
だったそうです。
安全な放射線量について「いくらならいいとは言えない」とする原子力規制委員長
 ※(18)をキャプチャー
 図―9「いくらならいいとは言えない」と回答する原子力規制委委員長

 100ミリシーベルト以下は安全と主張するかたもいますが(19)、結局は分かっていないんだと思います。(=^・^=)は福島で確り調査して欲しいと思います。これが福島をより「安全」するからです。


<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 トラブル続きの福島原発、福島の方は不安だと思います。まして福島では
 ①福島産米を避けているところでは葬式(死者数)が減っているのに、避けてない場所では増えています(20)。
 ②女の子が男の子より多く生まれている逆転現象(21)
等の現象が起きています。それでも福島県は福島産は安全であり、福島産を避ける行為は「風評被害」と主張しています(22)。でも福島県民の受け止めは違うようです。福島県広野町のふるさと応援寄付金(ふるさと納税)に3万円以上寄付した人に対する「町内産コシヒカリの発送式は10月23日、町役場前で行われました(23)。福島県郡山市では福島県産食材を使った料理を味わう大収穫祭は10月23日、郡山市のホテルで開かれました(24)。福島は実りの秋です。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産はありません。
他県産はあっても福島産が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図―10 福島産が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県二本松市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(10月3週)―サブドレイン効果が見えず―
(2)サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(3)集水タンク・一時貯水タンクの運用状況|2015年9月|東京電力
(4)(コメント)福島第一原子力発電所におけるサブドレン他水処理施設の運用開始について|東京電力
(5)プレスリリース|東京電力中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について 」
(6)第35回特定原子力施設監視・評価検討会
(7)原子炉の安定化|東京電力
(8)めげ猫「タマ」の日記 SR処理水について
(9)サリー (機械) - Wikipedia
(10)2015年10月19日淡水化装置(RO2)処理水槽スキッドの予備配管からの漏えいについて(PDF 62.8KB)
(11)2015年10月19日福島第一原子力発電所の状況について(日報) 【午後3時30分現在】
(12)めげ猫「タマ」の日記  福島第一原発の淡水化装置について
(13)めげ猫「タマ」の日記 勝手に福島原発十大トラブル
(14)東京電力 写真・動画集| 淡水化装置(RO2)処理水槽スキッドの予備配管からの漏えいについて
(15)東京新聞:福島事故後被ばくで初の労災認定 白血病発症の元作業員:社会(TOKYO Web)
(16)福島民報
(17)白血病 - Wikipedia
(18)放射線 放射性物質 Q&A 「県内線量問題なし」の根拠は | 東日本大震災 | 福島民報
(19)福島のニュース 福島テレビ(10月23日ひる放送) FTV8
(20)めげ猫「タマ」の日記 「福島米」避けていきいき健康生活―福島産米を避けた場所では葬式が減ったー
(21)めげ猫「タマ」の日記 3ヶ月連続で女の子が多く生まれる福島県
(22)「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーン - 福島県ホームページ
(23)コシヒカリ発送 広野町ふるさと納税者へ | 県内ニュース | 福島民報
(24)県産食材魅力PR 郡山で収穫祭 | 県内ニュース | 福島民報
(25)店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
スポンサーサイト



  1. 2015/10/24(土) 17:22:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島第一原発汚染水(10月4週)―外洋からは相変わらずストロンチウム90等の放射性物質― | ホーム | 福島第一・地下水ドレンて運用できるの?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1600-5ec9ad5d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)