fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

山形・小国・小玉川熊祭、今年は熊汁復活!肉は40ベクレル

 山形県小国町の熊の出荷制限が全頭検査を条件に出荷制限が解除される見込みとなりました(1)。これで同町小玉川地区で毎年5月4日に開催される「熊祭」で(2)、4年ぶりに熊汁が復活することになりす(1)。放射性物質が気になるので、調べたら1キログラム当たり40ベクレル程度になりそうです。
 飯豊山は福島県喜多方市にある標高2,105.1 mの山です。周囲を山形県と新潟県阿賀町に囲まれています(3)。
飯豊山と周辺
 ※1(4)の数値データを元に(5)に示す手法で3月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(6)による
 図-1 飯豊山

 、東北地方・北海道で古い方法を用いて集団で狩猟を行うマタギ(7)の文化は、福島県喜多方市や新潟県阿賀町でも残っていますが(8)(9)、山形県小国町が飯豊山頂に隣接する1市2町の中では「マタギの郷交流館」などもあります(10)。なを、山形県いは飯豊町がありますが(11)、地図でみると飯豊山頂には接していません。
 福島原発事故はマタギの皆さんには「悪夢」だったと思います。山の恵みのクマ肉が福島、山形、岩手、宮城、福島、群馬、新潟で出荷制限が実施されました(12)。山形県小国町の小玉川では熊祭では「熊汁」が出されていたのですが、原発事故の為に提供できなくなりました(1)(13)。
 出荷制限後は年々、来場者が減っていた。高齢化などの影響もあるが、山形県猟友会小国支部のメンバーはこの4年間で15人から10人に減った。このままでは地域の伝統であるクマを捕り、食べる文化が途絶えてしまうのではないかと、地元の人たちは危機感を募らせていた。そこで、出荷制限の解除を求めて昨年3月、1431人分の署名を県に提出。一方、出荷制限の一部解除を見据え、安全性の確保のために必要となる食肉処理施設を整備したそうです。そして全頭検査を条件に「出荷」が認められる見込みになったそうです(1)。今年の熊祭は4年ぶりに熊汁が楽しめそうです。でもセシウムが気になります。以下に飯豊山周辺の熊のセシウム濃度を示します。
下がらない飯豊山近辺のクマのセシウム濃度
 ※1(14)を集計
 ※2 喜多方市は福島県、阿賀町は新潟県、小国町は山形県
 ※3 小国町は朝日山地のものは除く
 図-2 飯豊山周辺の熊さんのセシウム濃度

 あまり下がっている様子がありません。小国町(朝日山地を除く)について纏めると、1キログラム当たりの値で
  2012年 検査数3、平均50ベクレル、最大58ベクレル
  2015年 検査数3、平均43ベクレル、最大48ベクレル
あまり下がった様子がありません。小玉川熊まつりに出かけるなら1キログラム当たり40ベクレル程度の熊肉入り熊汁を頂く事になりそうです。基準値(15)の半分程度なので後は個人の判断だと思います。

<余談>
  図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 小国町小玉川熊まつりに出かけるなら基本は自家用車だと思います。これではお酒が飲めないと不満の方もいると思うので、会場までの公共交通機関もあります。米坂線小国駅から小国町小玉川方面へ時刻表(16)を見ると1日3往復、所要40-50分の町営バスが出ています。これを使えば東京方面からの日帰りも可能かと思います。
 行き
  東京発6:09-(トキ301)⇒8;13着(新潟駅)8:43発⇒10:11着(小国駅)10:33発-(小国町営バス、南部線)⇒11:24着

 帰り
  会場発 15:25-(小国町営バス、南部線)⇒16:07着(小国駅)17:47発⇒19:15着(米沢駅)19:38発-(つばさ194)⇒21:40東京着

 ただし後日、ご自分で再度の確認をしてください。
 山形県は飛島も含め全域でクマは出荷制限されていますが、福島は福島第一原発のある沿岸部ではクマの出荷制限がありません(12)。でも沿岸部の富岡町ではクマの目撃情報があります(17)。冨岡町では昨日(3月17日)から準備宿泊がは今りましたが(18)、宿泊された方がクマを捕まえ出荷しても違法ではありません。これでは福島の方は不安だと思います。
 福島はイチゴの栽培が盛んだそうです。いまがイチゴの季節です(19)。福島はイチゴのシーズンです。農林水産省の統計を見ると(20)、福島県伊達市は福島最大のイチゴの産地です。福島県伊達市のイチゴは「とても甘くてちょっと酸っぱい、新鮮そのもの」だそうです(21)。福島県は福島産について「 食の安全・安心を確保するため、生産、製造・加工、流通、消費の各段階において、食品中の放射性物質検査を実施しています。 」と主張してます(22)。でも福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県伊達市スーパーのチラシ
 ※(23)を引用
 図-3 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県伊達市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)クマ肉出荷を県内一部解禁・小国 マタギ文化継承に安堵|山形新聞
(2)小玉川熊まつり/山形県小国町
(3)飯豊山 - Wikipedia
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(6)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)マタギ - Wikipedia
(8)愛しいマタギ文化 | WELTGEIST FUKUSHIMA
(9)チラシ裏面「参加申込書」
(10)マタギの郷交流館/山形県小国町
(11)飯豊町 - Wikipedia
(12)食品中の放射性物質の検査結果について(第972報) |報道発表資料|厚生労働省中の「(参考3)原子力災害対策特別措置法に基づく食品に関する出荷制限等(PDF:453KB)」
(13)マタギ文化を紹介する「熊まつり」 山形|日テレNEWS24
(14)報道発表資料 |厚生労働省
(15)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(16)南部線/山形県小国町
(17)【緊急情報】富岡町内で平成27年2月10日10時頃に熊の目撃情報がありました。町内に一時帰宅した際は十分にご注意ください。|緊急情報 | 富岡町役場
(18)「5年ぶり、富岡で」 初の特例宿泊、住民に安堵の表情も:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(19)甘酸っぱい幸福感!赤くてかわいい、イチゴ! | ふくしま 新発売。
(20)作物統計調査>市町村別データ>平成18年産市町村別データ>年次>2006年中の「9-5 野菜(果実的野菜) ⇒福島県 」
(21)伊達のいちご - 福島県伊達市ホームページ
(22)農林水産物 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(23)リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
スポンサーサイト



  1. 2016/03/18(金) 19:45:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<トラブルいっぱい福島原発(3月3週)―ALPS停止― | ホーム | 飯舘村測定に比べ低い環境省(国)の放射線量測定値>>

コメント

爺婆だけ喰え
  1. 2016/03/18(金) 23:55:51 |
  2. URL |
  3. 武尊43 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1747-cfece2c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)