福島からの報道によると(1)(2)、福島県の地方銀行の東邦銀行が福島空港にMRJを誘致する取組を始めるそうです。でも福島空港の未来は暗そうです。
福島空港は福島県中部にある空港です。1993年3月20日開港し(3)、今日(3月20日)で23年になります。名前は福島空港ですが、福島市へ行くなら仙台空港の方が便利です。福島市によると、仙台空港から福島市までは約50分ですが、福島空港からは約1時間30分かかります(4)。

※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で3月1日時点に換算
※2 避難区域は(7)による
図-1 福島空港
福島空港自体は福島県内では放射能汚染がマシな場所にありますが、周囲には国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(8)を超えた地帯が広く広がっています。また、原発事故から5年を経ましたが今も毎時0.08マイクロシーベルトの放射線量が観測されています(9)。

※(9)にて作成
図-2 福島空港の放射線量
仙台空港がある宮城県名取市(10)の放射線量は毎時0.033マイクロシーベルトですので、倍以上です。福島空港に日本一があるとすれば、日本一放射線量が高い空港でしょうか?
福島空港の21世紀の歴史を見ると、空港間競争に負け続けの歴史です。以下に福島空港の利用者数を示します。

※1(3)にて作成
※2 ①2007年3月、仙台空港鉄道開業(12)
※3 ②2009年2月、日本航空、福島空港撤退(3)
※4 ③2010年
3月、茨城空港開港(13)
7月、成田スカイアクセス開業(14)
※5 ④2011年3月、福島原発事故(15)
※6 ⑤2015年3月、ひたち品川乗り入れ(16)
図-3 福島空港の利用者数
今世紀に入り利用者が減り続けています。
最初の不幸は2007年3月の仙台空港鉄道の開通です。仙台空港鉄道は東北本線名取駅と仙台空港を結ぶ全長7.1kmの鉄道ですが、この鉄道の開通により東北本線(含む新幹線)からのアクセスが良好になりました。福島市からは「仙台空港」がはるかに近いのは前述の通りです。この結果、福島空港の利用者は大幅に仙台空港に流れたと思います。福島空港の利用者は
2007年度 約52万人
2008年度 約43万人
で大幅に減っています。そうすれば路線の撤退はします。
2009年1月 沖縄線廃止(3)
2009年2月 日本航空撤退(3)
です。
次の不幸は2010年から11年3月に集中しました。福島県のお隣の栃木県には空港が無いので、福島県は栃木県民に福島空港の利用促進を働きかけているそうです(17)。福島空港へのアクセス道路にしか見えないあぶくま高原道路を見ると、福島県の中心部でなく栃木方面を結ぶ構造になっています。

※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で3月1日時点に換算
※2 あぶくま高原道路は(17)による。
図ー4 あぶくま高原道路
いまでは無用の長物です。2010年3月に茨城空港が開通しました(13)。以下に茨城空港の位置を示します。

※地図で作成
図-5 茨城空港と福島空港
図に示す通り栃木県から見て茨城空港が近くなっています。両空港ともアクセスの基本は自家用車を想定してると思います。福島空港には2,300台分の駐車場があり無料です(18)。茨城空港も1,321台分の駐車場があり無料です(19)。仙台空港の駐車場は1,238台(20)なので空港の規模を考えればすごい台数です。
2010年7月に上野と成田空港を結ぶ成田スカイアクセスが開通しました(15)。これで上野や日暮里と成田空港の所要時間が短くなり、福島県内発東京方面のJRの列車は上野駅を止まるので、福島県内から成田空港へのアクセスも改善されました。時刻表で見ると郡山駅から2時間10分程です。この程度なら海外に行くに敢て福島空港を使う必要もないと思います。そして2011年3月の原発事故です(15)。2011年3月以降は国際線は運休したままです(3)。
2010年には茨城空港開港、成田スカイアクセス開通によって福島空港近辺でも他の空港の方が便利になって行きました。そして福島原発事故です。福島空港の利用者数は
2010年度 約29万人
2011年度 約21万人
で大幅に減っています。
2015年3月に東北縦貫線が開通し、福島県いわき市と東京都内を結ぶ特急ひたちがそれまで上野まででしたが、品川駅に乗り入れる事になりました(16)。これで福島県いわき市から羽田空港まで1回の乗換で行けるようになりました。いわき市の湯本駅の周辺にはいわき湯本温泉やスパリゾートハワイアンズなどがあり(21)、福島県いわき市を代表する観光の駅です。時刻表でみると湯本駅から羽田空港まで2時間50分程度かかります。一方、リムジンバスで福島空港に行くのに1時間45分かかります(22)。福島空港の方が1時間程度は近いですが、そんなに変わらない気がします。福島空港に比べ羽田空港は便数も多く路線も沢山あるので、羽田を使う方が増えると思います。
21世紀の福島空港を見ると周りの空港が便利になって行くのに福島空港は便利にならず利用者を吸い取られ、原発事故によって福島そのものが魅力を失いました。福島原発事故前に福島空港近隣の観光地で比較的多くの方がこれたのが、あぶくま洞等の鍾乳洞です(23)。以下に入り込み数を示します(24)。

※(24)を集計
図-6 あぶくま洞等の入り込み数
原発事故前は年間数十万人の方が訪れていたのですが、事故後に激減し回復してません。
福島空港には先は見えません。そんな中、福島県の地方銀行の福島県の地方銀行の東邦銀行が福島空港にMRJを誘致する取組を始めるそうです(1)(2)。効果を上げるためにはまだ珍しいうちに福島空港に飛んで来る必要があります。福島空港には全日空とIBEXが飛行機を運航しています(25)。MRJは2年後の2018年4月から6月に全日空に引き渡されることになっており(26)、これを「福島空港」との狙いだと思いますが、全日空が福島空港で運行しているのは126席のB737-500と166席のB737-800です(25)。全日空が発注しているMRJ-90は81~85席で少し小型です。同機は全て全日空の子会社であるANAウィングスが運航する事になっています(25)。ANAウィングスでは全日空からのリース21機を含めボンバルディアDHC-8-Q400を所有しています(26)。同機は74席で(27)、MRJ-90よりやや小型ですが置き換え可能です。この飛行機は高知空港を始め多くの空港で「胴体着陸」をしており(28)、乗りたくない方も多いと思います(29)。少なくとも(=^・^=)は飛行機に乗る時はボンバルディアDHC-8-Q400でないことを時刻表で確認してから予約を入れます。全日空は1974年にトライスターを導入し1995年に退役させています(30)。ボンバルディアDHC-8-Q400は2000年から運用が開始された(31)ので2018年当たりが退役の時を迎えると思います。ボンバルディアDHC-8-Q400の後継機の可能性が高いと思います。MRJが最初に飛ぶのは現時点で全日空がボンバルディアDHC-8-Q400を飛ばしている空港で、デモフライトを別にすれば福島空港には飛んでこないと思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
福島空港は大変な赤字です。収入6700万に対し支出は10倍近い6億4000万円です(32)。ただし費用の中には「大規模な更新分」は除かれているので、施設の更新費用は入れていません。人件費は福島空港事務所の人件費で(32)、福島空港の利用促進を図る福島県空港交流課(33)の費用は含まれていません。福島県空港交流課では福島県外の方が福島空港を利用すると空港内の売店・レストランで利用できる3000円の「商品券」の配布(34)や、修学旅行で福島空港を使うと最大で一人当たり2万5千の補助がでます(35)。福島県当局は未来の無い福島空港を守ろうとしています。
多くの福島県民は福島空港の必要性を感じないと思います。それでも福島県当局は福島空港にしがみついています。これでは福島の方は不安だと思います。
福島県いわき市の特産物にイチゴがあります(36)。いわき市のイチゴはたわわに実っっており甘くてジューシーだそうです。今はいわき市でもイチゴ狩りが楽しめます(37)。福島県いわき市はイチゴのシーズンです。福島県は福島産について「食の安全・安心を確保するため、生産、製造・加工、流通、消費の各段階において、食品中の放射性物質検査を実施しています。 」と主張してます(38)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(39)を引用
図―7 福島産イチゴが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
MRJ福島就航目指す 検討協議会に加盟 東邦銀行 | 県内ニュース | 福島民報(2)
福島空港に「MRJ」 東邦銀行構想、誘致へ協議会参加:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(3)
福島空港 - Wikipedia(4)
位置・交通 - 福島市ホームページ(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(6)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(7)
区域見直し等について - 福島県ホームページ(8)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(9)
福島空港の測定値 ≪ 各地の定時測定 ≪ 福島県放射能測定マップ(10)
仙台空港 - Wikipedia(11)
放射能情報サイトみやぎ(12)
仙台空港鉄道仙台空港線 - Wikipedia(13)
百里飛行場 - Wikipedia(14)
スカイライナー - Wikipedia(15)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(16)
ひたち (列車) - Wikipedia(17)
あぶくま高原道路 - 福島県の観光道路 - 福島県道路公社(18)
ターミナルビル・駐車場 | 施設・サービス | 福島空港(19)
施設案内 | 茨城空港(20)
仙台空港駐車場 第1・第2駐車場(21)
湯本駅 - Wikipedia(22)
リムジンバス | アクセス | 福島空港(23)
あぶくま洞 - Wikipedia(24)
福島県観光ホームページ 統計資料一覧 - 福島県ホームページ(25)
国内線 | ダイヤ案内 | 飛行機に乗る | 福島空港(26)
MRJ - Wikipedia(27)
ANAウイングス - Wikipedia(28)
機材紹介 | ANAウイングス - ANA WINGS -(29)
ボンバルディア機の航空事故とインシデント - Wikipedia(30)
ロッキード L-1011 トライスター - Wikipedia(31)
デ・ハビランド・カナダ DHC-8 - Wikipedia(32)
PDF]平成26年度福島空港の収支状況 - 福島県(33)
観光交流局 - 福島県ホームページ(34)
福島空港商品券の要件が変わります!! - 福島県ホームページ(35)
福島空港修学旅行利用促進支援事業 - 福島県ホームページ(36)
いわき市 - Wikipedia(37)
暖かい温室でいちご狩りを楽しもう!2015-16 | いわき市 観光情報サイト(38)
農林水産物 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(39)
平尼子店 | マルト - 店舗情報
スポンサーサイト
- 2016/03/20(日) 20:18:27|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0