fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

3月の沖縄の国内からの観光客数△1.3%減―暴行事件の影響?―

 沖縄県の2015年度中の観光統計が発表されました(1)。国内からの沖縄に行った観光客数
  2015年3月 571,300人
  2014年3月 580,000人
で△1.3%減ですが2月は
  2015年2月 464,200人
  2014年2月 472,600人  
で1.8%増でしたので、3月になり急に減り出しました。3月に観光客が米兵に宿泊先で暴行される事件が起きました(2)。沖縄では事件後に観光への影響を心配する声が上がりました(3)。懸念は現実になったようです。沖縄では「観光」は最も大事な産業です。これは安倍出戻り総理の「失政」が招いた事態です。
 沖縄県の経済は観光、国の支出、基地の3本の柱でなっています。(=^・^=)なりに集計すると2012年度で、それぞれの沖縄経済に占める割合は
 ①国の支出 11.9%
 ②観光   10.1%
 ③基地    5.4%
です。
 2012年の沖縄県の沖縄県へ国の支出(国庫支出金+地方交付税)は7,330億円ですが(4)、沖縄県民や沖縄の企業は国に2,605億円の国税を支払っているので(5)、差し引き4,725億円です。同年の沖縄県の県民総生産は39,665億円なので(6)、全体の11.9%を占めます。
 2012年度の沖縄県での観光支出は4,576億円でそのうち沖縄県への直接効果は4,015億円で(7)沖縄県の県民総生産の10.1%を占めます。原発事故以降は沖縄の観光客は順調に伸びています(8)。
原発事故後は順調に増える沖縄の観光客
 ※(9)を集計
 図-1 沖縄県の入域観光客数

 2015年度は794万人で2012年度に比べ34%増えています。沖縄経済に占める観光収入の割合は10.1%よりもっと大きくなっているはずです。基地経済は5.4%です(6)。
 こうした支出には乗数効果があります(10)。すなわち収入があると消費に繋がり、それが収入を産みまた消費を増やし・収入を増やすとの効果でです。沖縄県の資料(7)によると
 観光による直接効果(観光客の消費のうち県内観光産業に残るお金) 4,015億円
 1次間接波及効果(観光産業と関連のある産業の売上増加など)   1,818億円
 2次間接波及効果(雇用者所得の増加による消費活動の活発化から、更なる県内産業の生産増加) 934億円
としています(6)。大体で収入の半分が次の収入になっています。沖縄県の資料は2次で終わっていますが、3次、4次・・と延々と続きます。
 1、2分の1、4分の1、8分の1・・・・
の合計は2ですので(11)、間接効果も含めると直接効果の倍になります。沖縄の国の支出、観光、基地を合計すると直接効果で27.4%ですので、間接効果も含めると沖縄経済の54.8%が国の支出、観光、基地で占めています。そして最も重要なのが「観光」です。
 今年3月中旬に沖縄の観光にダメージを与える事件が起きました。観光客が米兵に宿泊先のホテルで暴行されました(2)。ホテルで暴行されるようでは、沖縄に観光に行くのをためらう人もいると思います。沖縄では。沖縄では事件後に観光への影響を心配する声が上がりました(3)。以下に福島原発事故以降の沖縄の各年2月、3月の国内観光客数を示します。
2月は増えているが、3月は減った沖縄の国内観光客
 ※(8)を集計
 図-2 沖縄の2月、3月の入域国内観光客数

 2月も3月も福島原発事故以降は順調に増えていました。でも今年の3月は違います。国内からの沖縄に行った観光客数
  2015年3月 571,300人
  2014年3月 580,000人
で△1.3%減です。2月は
  2015年2月 464,200人
  2014年2月 472,600人  
で1.8%増でしたので、3月になり急に減り出しました。3月に起こった事件が影響していると思います。今年のゴールデンウィークの沖縄のホテル予約率が去年に比べ半減したそうです(12)。
 沖縄県の地方紙の沖縄タイムスは3月22日の社説で
「米兵による事件・事故が起きるたびに、米軍は謝罪→綱紀粛正・再発防止→緩和→事件・事故再発-のパターンを繰り返している。
 米軍は2012年、沖縄本島中部で2人の海軍兵による女性暴行事件を受け、勤務時間外の行動の指針を示す『リバティー制度』を導入した。外出時間やアルコール規制を決めたものだ。
 14年に規制が緩和され、その後の1年に飲酒運転で逮捕される米兵らが約4割増加したのにもかかわらず、米軍は何の手も打たず、政府も放置した。怠慢というほかない。
 再発防止策がどう運用され、どのような結果が出ているのか。政府は米軍に定期的に具体的な数字を報告させ、それを県民に公表すべきだ。」
と論じています(13)。観光客への暴行事件が起こればこれを懸念して沖縄旅行を控える方がでるのは当然です。安倍出戻り総理は事件後に直ぐに対策を取り周知すべきでした。しかし何もしなかったようです。安倍出戻り総理の「失政」です。


<余談>
  図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 今、安倍出戻り総理と沖縄は辺野古を巡り激しいバトルを繰り広げています(14)(15)。(=^・^=)は理は沖縄にあると考えます。沖縄の皆さんには豊かで平和な生活を送って欲しいと思います。これは一人でも多くの方が沖縄に観光に出かけることが大切です。暴行事件が起こっているので、これを恐れ沖縄を避ける行為を風評被害と言うのは無理があります。でも沖縄の米兵と福島の放射能がどっちが危険かと言えば福島の放射能です。福島では放射能で多くの方が亡くなった兆候があります(16)。熊本の地震で自粛の動きもあるようです(17)。自粛をするかしないかは個人の価値観だと思いますが、沖縄の観光産業では多くの方が頑張っています。
 それにしても安倍出戻り総理は今回の地震でも確り無能ぶりを発揮したようです。震災から1週間たちますが、避難所では毛布、飲食物などは原則持参との事です(18)。被災者に物資が届いていないようです。震災関連死も出してしまいました(19)。こんな事態を受けてでしょうか。5年前に被災した岩手県の地方紙の岩手日報は今日(4月21日)の「震災関連死の多発 助かった命を守り抜け」との表題の社説を
「危険が指摘されていながら起きた悲劇。こんなことがあっていいわけがない。人命を全力で守る。国、自治体の危機管理の基本のはずだ。」
と結んでいます(20)。福島県の地方紙の今日の「【熊本の震災関連死】政府に迅速な対応望む(4月21日)」との表題の社説は
「政府には東日本大震災の教訓、経験を生かして、極めて迅速な対応を望みたい。」
と結んでいます(21)。これでは福島の方は不安だと思います。
 福島県が力をいれている野菜にトマトがあります(22)。福島にはトマト工場があり(23)、福島産トマトは一年中楽しめます(24)。福島のトマトは美味しいそうです(25)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(26)。でも福島県福島市スーパーのチラシには福島産トマトはありません。
熊本産はあっても福島産トマトが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(27)を引用
 図―3 福島産トマトが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様も見習い「フクシマ産」でなく「熊本産」を食べて応援します。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)入域観光客数/沖縄県
(2)米兵、眠った観光客襲う 那覇署が準強姦容疑で逮捕 | 沖縄タイムス+プラス
(3)「観光客が被害に」米兵暴行事件、沖縄観光への影響は… | 沖縄タイムス+プラス
(4)(よくある質問)沖縄振興予算について/沖縄県中の「   沖縄県と他府県の財政移転の比較(PDF:134KB)」
(5)4 国税徴収、国税滞納|統計情報|国税庁
(6)(よくある質問)米軍基地と沖縄経済について/沖縄県
(7)Ⅱ 沖縄観光に関する統計・調査資料 - 沖縄県
(8)沖縄観光客793万人 15年度、最多更新 外国人7割増 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(9)入域観光客数/沖縄県
(10)乗数効果 - Wikipedia
(11)等比数列 - Wikipedia
(12)GW、沖縄のホテル予約率が半減 その背景とは・・・ | 沖縄タイムス+プラス
(13)社説[米兵暴行事件]防止策の結果公表せよ | 沖縄タイムス+プラス
(14)普天間移設問題・辺野古新基地に関するニュース [1/25ページ] | 沖縄タイムス+プラス
(15)辺野古新基地建設 -琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(16)めげ猫「タマ」の日記 1(μSV/h)で葬式40%増、原発事故5年目の福島
(17)熊本地震、本県観光に影響広がる 旅行自粛拡大の恐れ
(18)生活関連情報-熊本のニュース│ くまにちコム
(19)避難なお9万人超、死者48人 熊本地震1週間-熊本のニュース│ くまにちコム
(20)岩手日報・論説
(21)【熊本の震災関連死】政府に迅速な対応望む(4月21日) | 県内ニュース | 福島民報
(22)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(23)福島)南相馬にトマト工場 年産660トン、3月出荷へ:朝日新聞デジタル
(24)旬の食材 青果 | 一般社団法人福島市公設地方卸売市場協会
(25)今年もおいしい、トマト!トマト!トマト! | ふくしま 新発売。
(26)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中の「やさい編 [PDFファイル/180KB] 」
(27)イトーヨーカドー 福島店
スポンサーサイト



  1. 2016/04/21(木) 19:47:04|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島のイチゴ価格は2年連続で全国平均以下、当然です。 | ホーム | 福島第一汚染水は海洋放出計画が固まる?計画に従えば毎月12兆ベクレルのトリチウムが海へ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1781-6902099a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)