fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

トラブルいっぱい福島原発(4月4週)―下請けさんのケガが2週連続―

東京電力福島原発はトラブルが多く、トラブル毎に記事にするは面倒なので、まとめて記事にしています。先週につづき(1)、4月4週(4月17日から23日)もしっかりトラブルが起こっています。
  ①油漏れが2週連続
  ②汚染水漏れが2週連続、しかも2件
  ③下請けさんのケガが2週連続
  ④満タン状態が続く処理水タンク
等です。

1.油漏れが2週連続
 4月18日 午前 10:20 頃 1号機原子炉建屋北西で、1号機原子炉建屋カバー解体工事に使用しているクローラークレーンの旋回部より作動油が漏れているのを下請けさんが見つけました。漏れた油は、敷鉄板上に約5m×10mの範囲で広がったそうです(2)。先週は遮蔽材を運ぶトレーラーが油漏れを起こしました(1)。これで2週連続の油漏れです。

2.汚染水漏れが2週連続、しかも2件
 ①福島第一のタービン建屋には日々、汚染水が流れ込んでいます。放置すると溢れてしまうので
   タービン建屋⇒貯蔵施設⇒セシウム吸着装置⇒SR処理水タンク⇒ALPS⇒処理水タンク
の順で処理されています(3)(4)(5)。このうち「SR処理水タンク」に汚染水を送る配管から汚染水が漏れ出しました。4月20日の出来事ですが
 ・17:45 G6エリアの汚染水タンクへ移送操作開始
 ・18:54 ポンプ停止(移送終了)
 ・19:20頃G6タンクからJ1タンク間の配管での汚染水漏れを発見
とのことです。漏れた汚染水はおよそ2.7リットルと推定されており、1リットル当たりで
  セシウム134 1,100ベクレル
  セシウム137 5、100ベクレル
  セシウム合計  6,200ベクレル
  コバルト60  1,500ベクレル
  全ベータ    26万ベクレル
の放射性物質で汚染されています。漏れたのは配管と配管のつなぎ目近くです(6)(7)。以下に外観を示します。
SR処理水を漏らした配管の分岐点
 ※(8)に加筆
 図―1 汚染水漏れを起こした配管①

 ②東京電力は福島第一の原子炉・タービン建屋の井戸から地下水を汲み上げていますが、汚染されているので浄化装置に通した後で海に流す「サブドレン」を実施しています(9)。ところが4月21日に浄化装置に送る為の配管から汚染水が漏れ出しました。浄化装置を通す前なので汚染されています。経緯は以下の通りです。
 ・午前10:20 下請けさんが汚染水漏れを発見(2秒に1滴約1m×0.5m (推定)約0.5リットル)
 ・午前10:34  汚染地下水の汲み上げと集水タンクを経由して実施いている浄化装置への移送を停止
 ・午前10:40 汚染水漏れ停止を確認
 ・14:50 東電社員様が立ち会い,運転圧による漏えい確認を行うため汚染水漏れを起こした位置の周囲のバルブ開操作をすたら、再度の汚染水漏れ(20秒に1滴)
漏れたのは配管と配管のつなぎ目近くです(7)(10)。原因は出口配管清掃後のフランジ締め付けの際にパッキンがずれて隙間ができたためだそうです(11)。一寸したポカミスの様ですが、福島第一は厳しい現場です。仕方ない事です。以下に外観を示します。
処理前のサブドレン汚染水を漏らした配管の継ぎ目
 ※(12)に加筆
 図―2 汚染水漏れを起こした配管②

 先週の記事でALPSからの汚染水漏れ(1)とお伝えしましたが、東京電力の会見(13)を聞いていたら汚染水漏れだそうです。

3.下請けさんのケガが2週連続
 4月22日午前8時30分頃、構内の大型機器点検建屋で、改修工事をしていた下請けさんが、鋼管杭を跨いだ際に体勢を崩して股間にケガをおいました。救急医療室で医師の診察を受けたところ、搬送の必要があると判断されたことから、同日午前9時28分に救急車を要請し、いわき市内の病院へ運ばれました(7)。
 先週の下請けさんを乗せたワゴン車が民家に突っ込み重症が2人、軽傷が3人出ました(1)。2週連続です。今年も下請けさんのトラブルが多いよう様です。
 ①1月12日午前10時前に、福島第一原子力発電所構内で汚染水タンクの解体工事をしていた下請けさんが指をが左手人差指を骨折し救急車で病院に運ばれる(14)。
 ②1月18日午前11時30分頃、福島第一原子力発電所構内の2号機建屋西側付近で、土嚢運搬作業を行っていた下請けさんが、土嚢とガードレールの間に左手薬指を挟みケガをして救急車で運ばる(15)。
 ③2月22日午後2時45分ごろ、東京電力福島第1原発の来場者の出入りを管理する入退域管理棟の脱衣所で汚染水タンク工事をしている下請けさんの男性が意識を失って倒れてるのが見つかり、ドクターヘリで病院に運ばれましる(16)
 ④4月14日に下請けさんを乗せたワゴン車が民家に突っ込み重症が2人、軽傷が3人(1)
 ⑤4月22日午前 構内の大型機器点検建屋において、改修工事をしていた下請けさんが、鋼管杭を跨いだ際に体勢を崩して股間にケガ(本稿)
 ケガをされているのは全て下請けさんで東電社員様はいません。汚染水を漏らしても下請けさんのケガはあってはならない事だと(=^・^=)は思います。

4.満タン状態が続く処理水タンク
 今の所、タービン建屋から汲み上げた汚染水は処理水タンクに貯められます。汚染水の増加を抑える為に、3月31日から「凍土壁」の凍結が始まりました(17)。そしたら汚染水の増加が加速いました。
凍土壁凍結開始後に増加した日々の汚染水増加量
 ※(18)にて作成
 図-3 汚染水の日々の増加量

 多分、凍結開始と同時期から雨が降った為とは思いますが、凍結によって地中に大変な圧力がかかり(19)、地層を破壊して地下水が流れ込み易くなった可能性も(=^・^=)は否定できないと思います。汚染水対策の効果が見てないので、汚染水は増え続けています。
 最終的に処理水タンクに貯められます。最終段の処理水について
  満水率を「汚染水保管容量÷汚染水タンク容量」
と規定し、推移を示します。
満タン状態が続く処理水タンク
 ※(18)を集計
 図ー4 福島第一の「処理水タンク」の満水率

 この所、約96~98%で推移しています。ここからは(=^・^=)の想像ですが、東電はこれが限度だと判断していると思います。タンクを満タンにすると地震などで生じるスロッシング(容器内の液体が外部からの比較的長周期な振動によって揺動すること。)でタンクから液体が漏れ出すことが知られています(20)。安全にくみ上げた汚染水を保管するにはある程度の「空」が必要です。事実上は満タン状態です。


<余談>
  図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
トラブル続きの福島原発、福島の方は不安だと思います。
 福島県が力を入れている野菜にアスパラガスがあります(21)。福島県では4月から福島産アスパラガスをテーマにした「食の陣」と呼ぶ福島産のPRイベントが行われています(22) 4月に入り福島はアスパラガスのシーズンです(23)。福島産アスパラガスは美味しいそうです(24)。福島県は福島産アスパラガスの安全を「宣言」しました(25)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
熊本産はあっても福島産アスパラガスが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(26)を引用
 図―5 福島産アスパラガスが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様も見習い「フクシマ産」でなく熊本産を食べて応援します。

 
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(4月3週)―原発事故・炉心溶融基準 東電社員様は知っていた―
(2)2016年4月18日福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)(PDF 123KB)
(3)めげ猫「タマ」の日記 SR処理水について
(4)汚染水対策の主な取り組み|東京電力
(5)原子炉の安定化|東京電力
(6)2016年4月21日福島第一原子力発電所G6タンク移送配管からの滴下について(PDF 1.75MB)
(7)"2016年04月22日福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】
(8)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所 G6タンク移送配管からの滴下について
(9)サブドレン・地下水ドレンによる地下水のくみ上げ|東京電力
(10)2016年4月21日福島第一原子力発電所 サブドレンNo.4中継タンク堰内における配管フランジ部からの地下水滴下について(PDF 192KB)
(11)2016年04月23日福島第一原子力発電所の状況について(日報)【午後3時現在】
(12)東京電力 写真・動画集| 福島第一原子力発電所 サブドレンNo.4中継タンク堰内における配管フランジ部からの地下水滴下について
(13)【2016年4月18日】東京電力 記者会見 - 2016/04/18 17:30開始 - ニコニコ生放送
(14)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(1月3週)―汚染水タンク工事で下請けさんが骨折―
(15)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(1月4週)―2週連続で下請けさんがケガ―
(16)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい福島原発(2月4週)―炉心溶融基準を5年間も気付がず?―
(17)陸側遮水壁|東京電力
(18)プレスリリース|リリース・お知らせ一覧|東京電力ホールディングス株式会社中の「福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について」
(19)株式会社精研
(20)スロッシング - Wikipedia
(21)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(22)【会津若松】『食の陣』春のテーマは「会津産アスパラ」、各店舗で魅力発信:会津地区:福島民友新聞社 みんゆうNet
(23)JAあいづ管内の生産品 ? アスパラガス | JAあいづ
(24)3色のアスパラガスを食べくらべ!(南会津町) | ふくしま 新発売。
(25)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中の「やさい編 [PDFファイル/180KB] 」
(26)チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
スポンサーサイト



  1. 2016/04/23(土) 19:50:00|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島第一原発汚染水(4月4週)―海岸付近の井戸の4箇所で過去最高の放射性物質濃度― | ホーム | 福島のイチゴ価格は2年連続で全国平均以下、当然です。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1783-dd458e90
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)