東日本大震災からの東北復興の思いがこもった「東北フラワージェット」が5月14日に就航し、福島空港に飛来しました(1)。でも、福島空港の乗客は減っており未来は暗いと思います。
福島空港は福島県中部にある空港で(2)、名前は福島空港ですが福島市から仙台空港までは50分、福島空港までは1時間半の要するので(3)、福島市からは仙台空港が便利です。日本には現在、民間機が離発着する空港が大小合わせて97あるそうですが(4)、(=^・^=)の知る限り地名と別の空港の方がアクセスが良いのは福島空港だけです。当然ながら利用者は低迷しています(5)。

※1(6)の数値データを元に(7)に示す手法で5月1日時点に換算
※2 避難区域は(8)による
図-1 福島空港
図に示す通り福島空港の周囲には国が除染が必要な毎時0.23マイクロシーベルト(9)の地域が広がっています。
5月14日に機体に描かれた東北に生息する花を描いた「東北フラワージェット」が就航し福島空港に飛来しました(1)。

※(10)をキャプチャー
図-2 福島空港に飛来した「東北フラワージェット」
発端は福島空港で働く福島の女性が飯舘村民が避難する仮設住宅を訪れ、住民らと触れ合う機会があった。その際に「航空機に東北地方の花をあしらえば、復興につながるのではないか」と感じ、この企画を勤務と密接な関連がある航空会社(勤め先の親会社)に提案したとのことです(1)。これが実現し5月14日の就航・福島空港への飛来となりました。機体には今は避難区域にの福島県冨岡町の植物もあります(10)。

※(10)をキャプチャー
図-3 機体に描かれた富岡町の植物
福島空港では「東北フラワージェット」の飛来に合わせコンサートも実施されたそうです(11)。

※(10)をキャプチャー
図-4 「東北フラワージェット」就航記念コンサート
福島の希望と夢を、そして福島空港の未来の希望になればいいのですが、そうはならないようです。福島県は2015年度の福島空港の利用者数を発表しました(12)。

※(12)集計
図―5 福島空港利用状況
図に示す通り福島空港の利用者は今世紀に入り減少を続け、福島原発事故翌年度の2011年度に大幅に落ち込みました。それでも少しずつは回復傾向にあったのですが、2015年度は2014年度に比べ減っています。利用状況を見ると
2014年度 254,199
2015年度 247,706
で6,493人(4%)減っています。福島空港は近隣の仙台、茨城、羽田、成田の各空港に負け続けています。
①2007年3月、仙台空港鉄道開業(12)
②2009年2月、日本航空、福島空港撤退(2)
③2010年
3月、茨城空港開港(13)
7月、成田スカイアクセス開業(14)
④2011年3月、福島原発事故(15)
⑤2015年3月、ひたち品川乗り入れ(16)
そして来年(2017年)春にも不幸が決まっています。東武浅草駅から会津地方南部の会津田島駅まで直通の特急列車の運行がはじまります(17)。浅草駅からは羽田空港までは直通の電車があるので(18)、会津地方南部からは羽田空港が便利になります。これまで福島空港を使っていたか方が羽田空港にシフトするかもしれません。
国際線チャーター便は40%減です。福島空港は原発事故以降は国際定期便は無くなり、チャーター便のみになりました(2)。以下に国際チャータ便の利用者数と便数を示します。

※(12)集計
図―6 福島空港国際チャータ便の利用者数と便数
2015年度は2014年度に比べ減っています。利用者数で見ると
2014年度 6,098人
2015年度 3,668人
で2,430人(40%)減っています。福島県は国際線のチャータ便増便、そして定期便の復活へと繋げたいようですが(19)(20)、当面は無理な気がします。
福島県の地方紙の福島民友は5月18日にクウェートが実施していた福島産輸入禁止処置が解除されてと報じていました(21)。

※(12)集計
図-7 クエートの輸入解禁を報じる福島民報
海外の目が和らいだような事を伝える記事ですが、福島に対する海外の目は今も厳しいと思います。仕方型ないことです。福島観光の魅力の一つに湖沼と山のコラボがあると思います。磐梯高原はその代表です(23)。以下に磐梯高原がある福島県北塩原村の2014年11月に対する15年11月の放射線量の増減を示します。

図-8 北塩原村の2014年11月に対する2015年11月の放射線量の増減
図に示す通り北塩原村のほぼ全域で放射線量が増加しています。これだけの広域の放射線量の増加は空から放射性物質が降ってきたとしか考えられません。福島に観光に出かけたら放射性物質に降られるかもしれません。このような状況が続く限り、福島へのお出かけをためらうのは当然です。フラワージェットを飛ばしても、福島空港(ひょっとしら福島全体も)の未来は暗いと思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら(
ブログ図表)を参照ください。
福島に対する海外からの厳しい目は続いているようですが、福島方はどうか気になります。福島空港は福島県須賀川市と玉川村にまたがって立地しています(2)。須賀川市はキュウリの一大産地です(26)。今年の出荷は既に始まり(27)、キュウリのシーズンです。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(28)。でも福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。

※(29)を引用
図―9 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
飛べ!元気と感謝を乗せ ANA「東北フラワージェット」就航:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(2)
福島空港 - Wikipedia(3)
位置・交通 - 福島市ホームページ(4)
全国97空港が生き残る道:日経ビジネスオンライン(5)
めげ猫「タマ」の日記 福島空港にMRJ?未来は暗い(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(7)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(8)
区域見直し等について - 福島県ホームページ(9)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(10)
スイッチ20160516 TUFchannel(11)
「フラワージェット」オリジナルソング 渡辺俊美さん披露 福島空港おおぞらフェスタ | 県内ニュース | 福島民報(13)
百里飛行場 - Wikipedia(14)
スカイライナー - Wikipedia(15)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(16)
ひたち (列車) - Wikipedia(17)
東武鉄道の新型特急車両「500系」が2017年春より野岩鉄道・会津鉄道へ乗り入れます!(18)
都営地下鉄浅草線 - Wikipedia(19)
【福島空港】国際便再開めど立たず 存続に危機感も | 東日本大震災 | 福島民報(20)
福島空港、国際定期便復活へ奮闘 チャーター便の成否カギ :日本経済新聞(21)
クウェート、輸入解禁 中東主要6カ国で初 周辺国の同調期待 県産食品など | 東日本大震災 | 福島民報(22)
福島民報を5月18日閲覧
(23)
磐梯高原 - Wikipedia(24)
北塩原村 - Wikipedia(25)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (KMZ, CSV)」
(26)
福島県 すかがわ岩瀬農業協同組合 (きゅうり)~「パリッと新鮮でおいしい 岩瀬きゅうり」~ 月報 野菜情報-産地紹介-2010年9月(27)
トピックス | JA夢みなみ(28)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(29)
ヨークベニマル/お店ガイド
スポンサーサイト
- 2016/05/19(木) 20:25:32|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0