fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

楢葉町の新規転入者は累積198人、未来は原子力ムラ

 福島県楢葉町は2015年9月に避難指示が解除されました(1)。それから8ヶ月が経過しました。解除指示前からの住民の帰還が進まない中で、避難指示解除後に転入者が激増し、2016年5月末時点で累積で198人になりました。概ね原子力関係者と推定されるので、このまま行けば楢葉町は原子力関係者が多く暮らす「原子力ムラ」になります。
 福島県楢葉町は福島沿岸部にある町で、概ね福島第一原発から20km圏内にあります。
除染が必要でも避難指示が解除された楢葉町
 ※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で5月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(4)による
 図-1 福島県楢葉町

 図に示す通り町の大部分は避難指示が解除されたても、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えています(5)。
 避難指示は2015年9月に避難指示が解除されましたが住民の帰還率は6.8%(6)、進んでいません。一方で、避難指示解除によって楢葉町内に住居が確保できれば誰もが楢葉町に住むことができます。それ以降に転入者は急に増えています。
避難指示解除後に急増した楢葉町転入者
 ※(7)を集計
 図―2 楢葉町の転入者数

 図に示す通り以下の2つの特徴があります。
  ①避難指示解除になった9月以降に激増している。
  ②大部分が男性である
 原子力規制委員会の発表(8)を見ると原子力施設での女性従事者は極端に少なっています。楢葉町にある福島第二原子力発電所(1)では2014年度下期に1,722人の方が働いてますが、女性は30人以下です(9)。楢葉町の北は今も避難地域ですが(4)、そこには福島第一原発があり、福島第一原発では約1万人の方がが働いています(10)。楢葉町や周辺には原子力関係の仕事が沢山あります。転入者が概ね男性であることを考慮すれば、概ね原子力施設で働く「原子力関係者」です。
 楢葉町は住民登録している方のうち楢葉町在住者(11)(以下町内在住者とする)の人数と、避難指示解除時点で楢葉町民だった方のうち楢葉町に戻られた方(以下帰還者)(12)の人数を公表しています。両者の差(町内在住者数―帰還者数)で新規の住民の人数を推計できます。
増え続ける楢葉町の新規住民
 ※(11)(12)で推計
 図―3 楢葉町在住者の内訳

図に示す通り新規の転入者は確実に増えています。
 以下に帰還者の年齢分布を示します。
高齢者が大半の楢葉町の帰還者
 図-4 帰還者の年齢分布

 図に示す通り60歳代以上方が大半で20歳未満の未成年は僅かに9人です。これから20,30年先に高齢の方が亡くなってもこれを引きつく若い世代はいません。楢葉町に残るのは「原子力関係者」でいずれ、原子力関係者が大半を占める「原子力ムラ」になりそうです。


<余談>
  図表が小さいとご不満の方はこちら(ブログ図表)を参照ください。
 楢葉町が生き残るには町を原子力ムラに差し出すしか方法が無いのかもしれません。そうなったら、彼らの意にかなった町長や町議会議員が誕生し、原子力政策の重要課題である「核のゴミ」の処分場(13)の受け入れ等もあるかも知れません。これでは福島の方は不安だと思います。
福島県が力をいれている野菜にアスパラガスがあります。5月に入り福島はアスパラガスの季節です(14)。福島では福島産アスパラガラスのキャンペーンも行われました(15)。アスパラガスの産地の一つに福島県安達地区があります(16)。ここは原発事故に葬式が増えています(16)。
原発事故後に葬式が増えたままの福島県安達地区
 ※(16)を転載
 図―5 安達地区の死者数(葬式)の推移

福島・安達のアスパラガスは
「太くてやわらかな歯ごたえが人気。肥沃な大地の恩恵を受けた極上品」
だそうです(15)。福島県は福島産アスパラガスは「安全」だと主張しています(17)。でも福島・安達地区のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
他県産はあっても福島産アスパラガスが無い福島・安達地区のスーパーのチラシ
 ※(17)を引用
 図―6 福島産アスパラガスが無い福島・安達地区のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島・安達地区の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)楢葉町 - Wikipedia
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(4)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(5)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(6)避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について|楢葉町公式ホームページ
(7)福島県の推計人口(平成28年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(8)平成26年度下期の放射線管理等について原子力事業者から報告を受領 | 原子力規制委員会
(9)(8)中の「実用発電用原子炉に係る「放射線業務従事者線量等報告書平成26年度分」※3、※4【PDF:16.3MB】」
(10)福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社中の「・被ばく線量の分布等について(142KB) 」
(11)県内外の避難先別世帯数・人数について|楢葉町公式ホームページ
(12)避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について|楢葉町公式ホームページ
(13)【日本の議論】「核のごみ」処分地選定はババ抜きの様相 3割の自治体が
(14)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(15)アスパラ料理人気 「若松駅前座」にぎわう アフターDC | 県内ニュース | 福島民報
(16)特産品情報 | 地区別くらし情報 安達地区 | JAふくしま未来
(17)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(18)店舗・チラシ検索|ベイシア beisia 豊かな暮らしのパートナー
スポンサーサイト



  1. 2016/05/26(木) 19:58:49|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<セシウムは見つからなくと、ストロンチウム90は見つかる福島の食事 | ホーム | 原発事故6年目も若い女性が逃げて行く福島>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1818-73cdf827
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)