磐梯山ゴールドラインが1970年6月1日に開通(1)してから昨日で46周年を迎えます。お祝いしたいのですが未来は暗そうです。
磐梯山ゴールドライン(正式名称:磐梯山有料道路)は福島県磐梯町と北塩原村を結ぶ全長17.6km道路で途中の眺望が綺麗な場所が数々あり、特に秋は紅葉の名所として知られているそうです。当初は有料道路でしたが、福島原発事故があった2011年に無料開放されました。1970年6月1日に開通したので(1)、昨日(2016年6月1日)で47周年を迎えました。

※1(3)の数値データを元に(4)に示す手法で5月1日時点に換算
※2 避難区域は(5)による
図-1 磐梯山ゴールドライン
沿道には福島を代表する観光地の磐梯高原・裏磐梯があります(6)。福島発の報道によるとインターネット旅行予約サービス・楽天トラベルの「新緑旅行に人気の旅行先ランキング」で、磐梯高原・裏磐梯が2位に入ったそうです(7)(8)。福島でも人気の観光地のようです。

※(9)を引用
図ー2 磐梯高原・裏磐梯が2位に入ったと報じる福島県の地方紙・福島民友
以下に磐梯高原の観光客入り込み数を示します。

※(10)を集計
図-3 磐梯高原の観光客入り込み数
図に示す通り福島原発事故後も減ることはありませんでした。図-1に示すように福島県内の中では相対的に放射性量が低い場所なので多くの方が放射能を逃れるためにやって来たのかもしれません。ただし、2013年をピークに減り続けています。観光客の正しい理解が広まった為かもしれません。
以下に磐梯山ゴールドライン付近の2014年11月から1年間の放射線量の増減を示します。

※ (3)(11)にて作成
図-4 磐梯山ゴールドライン付近の2014年11月から1年間の放射線量の増減
図に示す通り広範囲で放射線量が増加しています。放射性物質が降ってきた事をしめしています。以下に北塩原村のタラノメのセシウム濃度の推移を示します。

※(12)を集計
図―5 北塩原村のタラノメのセシウム濃度
図に示す通り確り上昇しています。新たな放射性物質が北塩原村に降り注いだ為と思われます。以下に磐梯山ゴールド付近のモニタリングポスト(放射線量観測点)での放射線量の推移を示します。

※(13)より作成
図ー6 磐梯山ゴールド付近のモニタリングポストの放射線量
モニタリングポストの位置は図―4に示す通りです。図に示す通り時々ピークが見られます。2カ所(裏磐梯合同庁舎と磐梯町役場)で同期してピークが出ているので機器の異常ではありません。なにか共通の要因が放射線量を一時的に上昇させているようです。いまも時々は放射性物質が降っているようです。
事故から5年以上経過したのに放射性物質が降り注ぐ磐梯山ゴールドラインの未来は暗いと思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。ただしグラフはこちら(
ブログ図表)を参照ください。
放射線量が増加したのは磐梯高原・裏磐梯だけでありません。磐梯山とならび日本100名山に入る(14)安達太良山付近の2014年11月から1年間の放射線量のっ増減を示します。

※ (3)(11)にて作成
図-7 安達太良山付近の2014年11月から1年間の放射線量の増減
こちらも増加しています。福島の山に出かける時は放射性物質に降られる覚悟が必要なようです。
東京電力は空気中の放射性物質の量を測るダストモニタで異常に高い値が出たと発表しました。機器の故障(15)を主張しているようですが本当ですかね?6月に入り福島も衣替えです。

※(16)をキャプチャー
図―8 半袖姿の福島の綺麗な女性
なんか心配です。事故から5年過ぎても放射性物質が降り注ぐ福島では福島の方は心配だと思います。
福島県が力をいれている野菜ににキュウリがあります(17)。福島県須賀川市はキュウリの一大産地です(18)。今年の出荷は既に始まり(19)、キュウリのシーズンです。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(20)。でも福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。

※(21)を引用
図―9 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県須賀川市の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
磐梯山有料道路 - Wikipedia(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会(3)(2)中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(4)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(5)
区域見直し等について - 福島県ホームページ(6)
磐梯高原 - Wikipedia(7)
新緑旅行に人気の旅行先ランク 磐梯高原・裏磐梯 -2位- | 県内ニュース | 福島民報(8)
「磐梯高原・裏磐梯」2位 楽天トラベル・新緑旅行ランキング:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(9)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-を6月9日に閲覧
(10)
福島県観光ホームページ 統計資料一覧 - 福島県ホームページ(11)(2)中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成26年9月1日~11月7日測定) 平成27年02月13日 (KMZ, CSV)」
(12)
報道発表資料 |厚生労働省(13)
福島県放射能測定マップ(14)
日本百名山 - Wikipedia(15)
2016年06月01日福島第一原子力発電所の状況について(日報)
【午後3時現在】(16)
スイッチ20160601 TUFchannel(17)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(18)
福島県 すかがわ岩瀬農業協同組合 (きゅうり)~「パリッと新鮮でおいしい 岩瀬きゅうり」~ 月報 野菜情報-産地紹介-2010年9月(19)
トピックス | JA夢みなみ(20)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(21)
ザ・ビッグ 須賀川店のチラシ・店舗情報 | クックパッド特売情報
スポンサーサイト
- 2016/06/02(木) 19:53:49|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今年もまた、降下物の多い1月~3月を隠蔽していましたが、
5月30日に解除されました。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec_file/monitoring/etc/gekkankoukabutu27nendo.pdf
4月分は相変わらず隠蔽されたままです。
- 2016/06/03(金) 18:25:11 |
- URL |
- ふく #2B3L1McM
- [ 編集 ]