fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島健飯舘村、避難指示解除決定、村の崩壊が始まった

  全村避難が続く福島県飯舘村が先月(2016年6月)に来年3月の避難指示解除がきまりました(1)。6月中の避難者の増減は
 6月1日時点 6,707人(2)
 7月1日時点 6,180人(3)
で、8%減です。年に直すと60%以上の減になります。避難指示解除決定で村民は帰還か避難先への定住かを迫られ、避難先への定住を選んだようです。避難指示解除決定で飯舘村村の崩壊が顕在化したようです。
 福島県飯舘村は福島県北部に位置する山村です(4)。
事故から5年4ヶ月過ぎても汚染されたままの福島県飯舘村
 ※1(5)の数値データを元に(6)に示す手法で5月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(7)による
 図-1 福島県飯舘村

 図に示す通り、原発事故から5年3ヶ月以上が経過した今も汚染されたままです。ただし避難地域に指定されたのは事故から1ヶ月後の2011年4月11日で、避難が完了したのが同年6月22日で(3)、いわば逃げ遅れた「村」です。
 以下に福島第一原発事故以降の飯舘村の赤ちゃん誕生数を示します。
原発事故後に女の子が多く生まれるようになった福島県飯舘村
※(8)を集計
 図―2 福島県飯舘村の累積の赤ちゃん誕生数

 図に示す通り女の子が多く生まれています。原発事故があった2011年3月から16年5月末を集計すると
 男の子 115人
 女の子 155人
で、女の子が多くなっています。(=^・^=)が過去の記事にした手法(9)で偶然に起こる確率を計算したら1%なので、偶然を言うには無理があります。通常は男の子が多く汲まれるので(10)、異常な事態です。福島県飯舘村の女性は子供はともかく、男の子は産めなくなったようです。男の子でも女の子でも生まれてくれば良いと多くの方が考えるでしょうし、福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(11)を引用
 図―3 福島の綺麗な女性

 むしろ好ましいと考える方もいると思います。でも、放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が出ていない根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比に異常がなかったことを挙げていまが(12)、飯舘村では確り異常が起こっています。
 先月(2016年6月)に飯舘村の来年3月の避難指示解除が正式に決まりまあした(1)。これまでの例を見ると避難指示が解除されると避難者へのサポートが打ち切られます。昨年、9月に避難指示が解除された福島県楢葉町の例をみると以下の通りです。
 2015年9月 避難指示解除(13)
 2017年3月 避難先の小中学校、こども園の閉鎖予定(14)
 2018年3月 避難による賠償打ち切り(15)、避難先の住宅提供終了予定(16)。
です。同様に飯舘村では
 2016年7月 避難先の役場を閉鎖し、飯舘村内に移転(17)
 2017年3月 避難指示解除(1)
 2018年3月 避難先の小中学校の閉鎖予定(18)、賠償打ち切り(19)
まで決まっています。楢葉町の例からしてそのうち避難先での住宅提供も終わるともいます。これで避難者保護を主眼においた「福島亡命役場」(20)の機能が失われます。飯舘村村民は避難先に定住するか村へかえるかの決断を迫られると思います。
 以下に飯舘村が発表している同村からの避難者数の推移を示します。
6月中に急に減った飯舘村の避難者数
 ※(2)(3)にて作成
 図-4 飯舘村避難者数推移

 図に示す通り、避難指示解除が決まった6月から7月にかけて大幅に減っています。
6月中の避難者の増減は
 6月1日時点 6,707人(2)
 7月1日時点 6,180人(3)
で、8%減です。年に直すと60%以上の減になります。以下に飯舘村の福島県内に避難されている方の避難先での居住形態を示します。
飯舘村避難者の居住形態
 ※(2)(3)を集計
 図-5 飯舘村村民避難先の居住形態


 図に示す通り借上等が減り自宅取得を含む個人手配が増え、4割を超えました。これからも増えて行きそうです。避難指示解除決定で村民は帰還か避難先への定住かを迫られ、避難先への定住を選んだようです。避難指示解除決定で飯舘村村の崩壊が顕在化したようです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 図-1に示す通り、事故から5年4ヶ月以上が過ぎましたが飯舘村の放射線量は高いままです。それでも安倍出戻り内閣は避難指示解除や賠償打ち切りを決めました。
 福島県いわき市で7月16日に海開きが行われました(21)。これについて柏崎刈羽原発の再稼働問題を抱える新潟県(22)の地方紙の新潟日報は
 「福島の海 風評被害は依然深刻、本県関係者『人ごとではない』」
と報じていました(23)。こうした報道がふえれば原発の再稼働は困難になっていきます。現在は唯一原発が稼働している鹿児島県では脱原発派の知事が誕生します(24)。アメリカのバイデン米副大統領が中国の習近平(しゅうきんぺい)国家主席に
 「日本が明日にでも核を保有したらどうするのか。彼らはほとんど一夜で核を開発する能力がある」
と語ったそうです(25)。日本の原子力技術は日米の安全保障戦略に重要な意味がありそうです。日米の安全保障戦略を重視するなら「原発再稼働」は重要なテーマです。それを急ぐ方もいると思います。そのような方にとって福島原発事故の影響は小さく見せる必要があると思います。当然ながら安全であろうが無かろうが「安全」と叫び、避難指示を強引に解除し、賠償を打切り、さらには避難先の住宅提供も終わらすと思います。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する果物にモモがあります(26)。福島県は6月下旬からモモの出荷が始まり(27)、モモの季節を迎えました(28)。甘さも十分だそうです(27)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(29)。でも福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産「モモ」ありません。
他県産はあてっも福島産モモが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
 ※(30)を引用
 図―6 福島産モモが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県棚倉町の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)描けぬ将来図 揺れる長泥の住民 帰還困難区域近く見通し | 東日本大震災 | 福島民報
(2)平成28年6月1日までの村民の避難状況 | 飯舘村災害情報サイト
(3)平成28年7月1日現在の村民の避難状況について | 飯舘村災害情報サイト
(4)飯舘村 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(7)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)福島県の推計人口(平成28年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(9)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(10)出生性比
(11)スイッチ20160718 TUFchannel
(12)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 - 放射線影響研究所
(13)避難指示解除に係る町長メッセージ|楢葉町公式ホームページ
(14)29年春の町内再開決定 楢葉の小中3校 | 東日本大震災 | 福島民報
(15)<原発事故>賠償請求断念 節目の給付 | 河北新報オンラインニュース2016/05/29
(16)東日本大震災に係る応急仮設住宅の供与期間の延長について(平成28年7月15日公表) - 福島県ホームページ
(17)飯舘村役場、5年ぶり村内で再開 「までいの村」復興へ前進:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(18)飯舘村避難指示来年3月末解除 学校再開は30年4月 | 東日本大震災 | 福島民報
(19)福島避難指示「解除遅れなら賠償の延長を」河北新報-2015/12/05
(20)めげ猫「タマ」の日記 福島亡命役場
(21)夏本番 ビーチに歓声! 勿来、四倉で海開き | 県内ニュース | 福島民報
(22)東京電力ホールディングス株式会社|企業別一覧|東京電力報
(23)福島の海 風評被害は依然深刻|社会|新潟県内のニュース|新潟日報モア
(24)鹿児島県に脱原発知事が誕生したのは衝撃だ | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(25)木語:頭越しの米中核論議=坂東賢治 毎日新聞 2016年06月30日
(26)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(27)トピックス | JAふくしま未来
(28)ふくしま 新発売。
(29)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(30)エコス/棚倉店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索
スポンサーサイト



  1. 2016/07/19(火) 19:41:37|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月3週)―福島・モモはセシウム入り― | ホーム | 福島の下水汚泥からヨウ素131、再臨界?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1873-1cfd8b3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)