fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島県葛尾村避難指示解除2ヵ月、戻ったのは25人

 福島県葛尾村の避難指示が6月12日に解除されて(1)まもなく2ヵ月です。帰還したのは1,461人中25人です(2)。一度崩壊した村の再建は厳しいようです。
 福島県葛尾村は福島県のあぶくま山中に位置する村です(3)。
福島県内でも汚染が酷い場所に位置する福島県葛尾村
 ※1(4)の数値データを元に(5)に示す手法で8月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(6)による
 図-1 福島県葛尾村

 原発事故前の数値ですが、人口1,531人に対し肉用牛5,070頭、乳牛130頭の合計5,200頭の牛が飼育されており、いわば牛の暮らす村だったと思います。2011年3月の福島原発事故によって村は放射能に汚染され、全村が避難しました(7)。以下に葛尾村の放射線量を示します。
除染が終わっても除染が必要な福島県葛尾村
 ※(4)の数値データを元に(5)に示す手法で8月1日時点に換算
 図―2 葛尾村の放射線量

 除染は終ったのですが(8)、図に示す通り全域で国が除染が必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(9)を超えたままです。葛尾村の避難地域は大部分が旧計画的避難区域だったのですが、旧計画的避難区域が指定されたのは原発事故後1ヶ月を過ぎた2011年4月22日で(6)、いわば逃げ遅れた村です。以下に葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。
原発事故後に女の子が多く生まれるようになった福島県葛尾村
 ※(10)を
 図ー3 各年3月から1年間の葛尾村の赤ちゃん誕生数

 通常は男の子が多く生まれるので(11)、異常な事態です。それでも調査されることななく「安全」だとして6月12日に避難指示が解除されました(1)。
それから2ヵ月近くが経過し、どれだけの方が村に戻ったか気になります。葛尾村は8月1日時点の避難状況を発表しました(2)。それによると
 帰還したのは1,461人中25人
です(2)。そして気になるのは避難先の居住形態です。福島県内避難者の
 1,357人中549人(全体の40.5%)
が親戚宅などの自力で住宅を確保しています。飯舘村の例からして(12)多くは避難先での住宅取得だと思います。これからも増えて行くと思います。この方達が村へ戻ることは決してないと思います。
 以下に葛尾村の復興計画の概要を示します。
3段構えの葛尾村復興計画
 ※(13)を引用
 図―4 葛尾村の復興計画概要

 以下の3スッテプで考えているようです。
 1ステップ 除染・生活インフラ復旧・整備
 2ステップ 避難指示解除と帰還希望者(高齢者中心)の帰還
 3ステップ 産業の復興と若年者を含む村民の帰還

 避難指示が解除され2スッテプ目を踏み出しました。帰還者はわずかに25人で、最初からつまずいている感じです。一度崩壊した村の再建は厳しいようです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 葛尾村は牛の飼育が盛んな村であったので、畜産の再興が村の再建には必須条件だと思います。それには消費者に福島県葛尾村産を受け入れてもらう必要があります。でも厳しいと思います。
 福島県内に店舗を展開するスーパーチェーンで8月5日~7日まで、おいしいふくしまいただきますキャペーンを開いたそうです(14)。初日には福島県知事も行かれました(15)。でも、キャンペーンが終わればなんの効果も無いようです。福島県は福島産夏野菜のテレビCMを流しています。そこにはトマトが登場します(16)。福島のトマトの主産地の一つに福島県白河市があります(17)。白河市辺りのトマトは引き締まったコクのあるトマトだそうです(18)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(19)。でもキャンペーンが開催されたスーパーチェーンの白河市近郊の店舗のチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ
 ※(20)を引用
 図―5 福島産トマトが無い福島県白河市近郊のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県白河市や近郊の皆様も見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)6月12日に居住制限区域と避難指示解除準備区域の避難指示が解除されます - 葛尾村ホームページ
(2)葛尾村からの避難者の状況(8月1日現在) - 葛尾村ホームページ
(3)葛尾村の紹介 - 葛尾村ホームページ
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(6)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)葛尾村 - Wikipedia
(8)福島県葛尾村の除染進捗情報|除染特別地域(国直轄除染)の概要・進捗|除染情報サイト:環境省
(9)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(10)めげ猫「タマ」の日記 女の子しか生まれない2016年6月の福島県葛尾村
(11)出生性比
(12)めげ猫「タマ」の日記 全村避難の福島県飯舘村、住宅を自力手配した方は41%(2016年8月)、着々と進む村崩壊!
(13)葛尾村総合戦略を策定しました - 葛尾村ホームページ中の「葛尾村総合戦略 [PDFファイル/1.98MB]」(http://www.katsurao.org/uploaded/attachment/1356.pdf
(14)「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンの開催について(8月5日~7日) | ふくしま 新発売。
(15)福島県産食材の魅力PR イオン県内5店 | 県内ニュース | 福島民報
(16)TVCM(ふくしまプライド。「野菜」篇) | ふくしま 新発売。
(17)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(18)特産品 - しらかわ | JA夢みなみ
(19)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(20)イオン白河西郷店
スポンサーサイト



  1. 2016/08/09(火) 19:41:53|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月2週)―茨城産は全数セシウム入り、福島いわき産は全数ND、おかしなヒラメの検査― | ホーム | 福島甲状腺検査見直し、また怪しげな物は封印?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1894-561c77df
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)