fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島2ヶ所の汚泥から同時にヨウ素131(2016年8月)、再臨界?

 福島県県北および県南浄化センターから8月7日にそれぞれ1キログラム当たりで
  県北浄化センター 42.1ベクレル
  県中浄化センター 83ベクレル
のヨウ素131が見つかりました(1)。ヨウ素131は医療用にも使われていますが、核分裂反応によっても生成されます(2)。2カ所同時で見つかっているので、医療用とは考え難く、福島第一が再臨界を起こした可能性があると思います。
 (=^・^=)は福島第一は時間共に核分裂の連鎖反応が再発する「再臨界」を起こしやすくなっていると考えています。それなりに調べると離れた2カ所でヨウ素131が見つかれば、「再臨界」の可能性が濃厚になると思います。福島県は県北浄化センターと県南浄化センターの汚泥中のヨウ素131の濃度を毎日測定し、公表しています。以下に県北およおび県南浄化センターの位置を示します。
県北・県中浄化センター
 ※1(3)の数値データを元に(4)に示す手法で7月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(5)による
 ※3 各浄化センターのサービス範囲は(6)による
 図-1 県北および県中浄化センターの位置とサービス範囲

 図に示し通り両者は離れておりサービス範囲も重複していません。心配なので8月中の汚泥の検査結果がを見たら両者同時にヨウ素131が見つかっていました。
県北・県中浄化センターの汚泥から同時に見つかるヨウ素131
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 図-2 県北および県中浄化センターの汚泥中のヨウ素131濃度

 図に示す様に8月7日に同時にヨウ素131が見つかっています。
  県北浄化センター 42.1ベクレル
  県中浄化センター 83ベクレル
のヨウ素131が見つかりました(1)。ヨウ素131は医療用にも使われていますが、核分裂反応によっても生成されます(2)。2カ所同時で見つかっているので、医療用とは考え難く、福島第一が再臨界を起こした可能性があると思います。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 東京電力は福島第一原発でヨウ素131より半減期の短いキセノン135が見つかっていないので、福島第一では再臨界が起こっていないとしています。ただし検査出限界値が1リットル当たり200ベクレルと高くこれでは再臨界が検出できない事もあります(7)。東京電力は再臨界が起こっても見つけられないかも知れない感度の悪い測定で、再臨界が起こっていないと主張しています。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島県郡山市では高校生の皆さんが稲刈り体験をしたそうです(8)。
稲刈りをする福島県郡山市の高校生
 ※(9)をキャプチャー
 図―3 稲刈り体験をする福島県郡山市の高校生

 福島も新米の季節です。福島県郡山市のお米は「あさか舞」と言って、、(財)日本穀物検定協会が実施している食味検定試験で、「特A」にランクされ、おいしい米として高い評価を受けています(10)。「あさか舞」は安全なので学校給食にも使われています(11)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
 ※(12)を引用
 図―4 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)流域下水道終末処理場における下水汚泥等の放射性物質濃度・空間線量結果について(6月末現在) - 福島県ホームページ
(2)めげ猫「タマ」の日記 再臨界について
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV」
(4)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(5)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)公益財団法人福島県下水道公社・各センターのご案内
(7)めげ猫「タマ」の日記 福島第一、再臨界監視システムは機能するの?
(8)郡山女子大付高生が稲刈り 奮闘し、収穫の達成感を味わう:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(9)ダイジェスト動画|ゴジてれ Chu!|福島中央テレビ中に「2016年9月26日(月)放送」
(10)郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市
(11)自主検査実施について | JA郡山市の米「あさか舞」(コシヒカリ・ひとめぼれ)
(12)イトーヨーカドー 郡山店
スポンサーサイト



  1. 2016/09/29(木) 19:45:14|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<< 楢葉町避難指示解除1年、新規転入者は305人―未来は原子力ムラ― | ホーム | 福島「風評被害」、解消目標は2018年3月、でも30年は続く>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/1946-d2698a34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)