福島県安達地方は事故前より農水産業の生産額が増えています。そして葬式も12.4%増えています。同じ福島でも避難中の飯舘を除く相馬地方では農水産業の生産額が半減しています。そして葬式も増えていません。なんか、「福島産、食べて応援、あの世行」って感じです。
(=^・^=)は福島産について
①福島産のセシウム検査は他より低い値が出る。
②福島産のセシウム検査は汚染が酷い場所が避けられている。
③福島産のセシウム汚染は増加するものがある。
④福島産は基準値を超えても出荷制限されない場合がある。
との特徴を見出しています(1)。それでも福島県、東京電力、安倍出戻り総理等は福島産は安全であり、福島産を避ける行為は風評被害だとしています(2)(3)(4)。でもこの方達は福島原発事故前には原発は安全だと言っていた方々です(5)(6)(7)。およそ信じる事が出来ません。
福島は原発事故によって膨大な放射性物質がばら撒かれ、事故から5年6ヶ月以上を経た今も国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超(8)える地域が広がっています。

※1(9)の数値データを元に(10)に示す手法で1月1日時点に換算
※2 避難区域は(11)による
※3 相馬地方の範囲は(12)、安達地区の範囲は(13)による。
図-1 相馬地方と安達地方
図に示す通り福島は原発事故後も汚染されています。安達地方と相馬地方は避難区域を挟み西と東に位置しています。以下に安達と相馬の1次産業の生産額の推移を示します。

※1(14)を集計
※2 相馬は飯舘村を除く
図―2 安達地区と飯舘村を除く相馬地方の1次産業生産額
図に示す通り安達地区でも原発事故のあった2011年は少し落ち込みましたが、その後は徐々に増やし、
事故前の2010年 94.7億円
事故後3年目2013年 97.9億円
で事故後3年目で事故前を3%上回っています。
一方飯舘村除くを相馬地方では
事故前の2010年 104.8億円
事故後3年目2013年 45.1億円
で△67%減です。
福島産が「安全」とゆう安倍出戻り総理、福島県、東京電力の主張が正しければ両者の保健衛生状態に差は生じないと思います。そこで、安達と相馬の葬式(死者)数の推移を比較してみました。以下に安達地区(二本松市、本宮市、大玉村)(13)の各年3月から翌年11月までの葬式(死者)数を示します。

※(15)を集計
図―3 安達地区の各年9月から1年間の葬式の推移
図に示し通り原発事故前の2010年3月から11月の葬式(死者)数は777人ですが、それ以降は6年連続で860人を超えています。そして2016年3月から11月までの死者数は873人で12.4%増えています。偶然に起こる確率を(=^・^=)なりに計算すると1.8%で、統計的な差(有意差)あるとされる5%を下回っています。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果
※ 計算方法は(17)による。

以下に全村避難が続く飯舘村(11)を除く相馬地方(新地町、相馬市、南相馬市(12))の葬式(死者)数を示します。

※1 (15)を集計
※2 飯舘村を除く
図―3 飯舘村を除く相馬地方の葬式(死者)数
2011年3月からは増加していますが、後はそれ程には増えていません。原発事故前の2010年3月から11月の葬式(死者)数は1,017人で、2016年3月からの11月は1,018人で一人増えていますが、統計的な差はありません。
相馬地方は2011年3月から11月は増えていますが、この間に震災があり飯舘村を除く相馬地方は大変な津波被害にあいました(18)(19)(20)。津波による死者や生活環境の悪化で葬式は増えたと思います。一方で安達地区は図―1に示す通り内陸にあり津波被害はありません。
1次産業が増えた安達では葬式増え、大幅に減った相馬では増えていません。なんか
福島産、食べて応援、あの世行
って感じです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
安達地方の二本松市のあだたら高原スキー場で埼玉県越谷市の中学生のスキー合宿が再開したそうです(21)。福島は「安全」との嘘に騙されたような気がします。福島の皆様の反応が気になります。
もうすぐイチゴの日です(22)。。福島でもイチゴ栽培が盛んだそうです(23)。福島ではイチゴ狩りも始まります(23)。福島はイチゴの季節です。福島県伊達市は福島県最大のイチゴの産地です(24)。伊達市のイチゴは、とても甘くてちょっと酸っぱい、新鮮そのものだそうです(25)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(27)を引用
図―4 福島産イチゴが無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
当然の結果です。(=^・^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2016年)―デタラメな検査で安全とされる福島産―(2)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(3)
2015年1月16日(いわき市漁協組合員説明会資料)風評被害対策について(PDF 325KB)(4)
平成28年6月3日 福島県下訪問 | 平成28年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(5)
福島第一原子力発電所3号機におけるプルサーマル実施に係る安全確認 - 福島県ホームページ(6)
原子力安全・品質保証会議|東京電力(7)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書(8)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(9)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(10)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(11)
区域見直し等について - 福島県ホームページ(12)
相馬地方とは | 相馬広域観光案内(13)
安達地方広域行政組合(14)
福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ(15)
福島県の推計人口(平成28年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(16)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(17)
めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について(18)
[PDF]新地町 調査総括表(1/14) 1.被害の状況等 2.復興計画の策定状況(19)
相馬市 調査総括表(1/8) 1.被害の状況等 2.復興計画の策定状況(20)
南相馬市 調査総括表(1/8) 1.被害の状況等 2.復興計画の策定状況(21)
6年ぶりに復活 あだたら高原でスキー合宿 | NNNニュース(22)
1月15日 いちごの日|なるほど統計学園(23)
福島県オリジナル品種「ふくはる香」をお見逃し無く! | ふくしま 新発売。(24)
めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(12月3週)―茨城産ブリからセシウム、福島産は69件連続ND―(25)
伊達のいちご - 福島県伊達市ホームページ(26)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(27)
リオン・ドール スーパーマーケット お得情報満載
スポンサーサイト
- 2017/01/12(木) 19:41:49|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
安達地区じゃ人口にかかわらず毎年825人死ぬのかwww
面白いカイ二乗検定だな、初めて見たよ、こんな変なやり方。
ていうかカイ二乗検定をちゃんと理解してるの?
- 2017/01/13(金) 17:21:04 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
匿名様
以下回答します。
Q> ていうかカイ二乗検定をちゃんと理解してるの?
A>リファレンス(17)を確認下さい
- 2017/01/13(金) 19:42:12 |
- URL |
- mekenekotama #-
- [ 編集 ]
期待値を出す時の確率が全部 0.5 になってるやん。これ完全に間違いやね。
他の記事も少しだけ確認したが確率が全部 0.5 やった。
今まで誰からも指摘されなかったのか?
本当に確率が 0.5 のものはともかく、それ以外は全部間違いやね。
これじゃあ、お前がこれまでに書いたきた記事の中のカイ二乗検定はほぼ全滅やな。
- 2017/01/13(金) 20:18:31 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
Q> 本当に確率が 0.5 のものはともかく、それ以外は全部間違いやねA
A>リファレンス(17)に説明しています。χ自乗検定の手法は(17)にある通です。なお、愚問があれば(17)でお願いします。それなりの基礎的な情報が必要なので(17)内で説明するのが最適です。
- 2017/01/13(金) 20:30:49 |
- URL |
- mekenekotama #-
- [ 編集 ]
>それなりの基礎的な情報が必要なので(17)内で説明するのが最適です。
いや、この記事に関係することだから、ここに書く。
問題は単純で「なぜ2010年と2016年の死亡者数の期待値が共に825になるのか」という点だ。
2010年と2016年では安達地区の人口はおそらく違っているだろうが、お前のカイ二乗検定では、それでもなお各々の年に正確に825人が死亡するという予測をしていることになる。
なぜこのような超奇跡的な予測ができるのかね?
- 2017/01/13(金) 22:07:52 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
匿名様
Q>いや、この記事に関係することだから、ここに書く
A>χ自乗検定はそれないに複雑な概念です。ここで貴殿のコメントにこたえると、膨大な量になり読者の負担になります。(17)には詳細な説明をしています。よって(17)で回答します。
読者の皆様へ
(17)を見ていただければ、期待値の出し方に正当性があることがご理解いただけると思います。
- 2017/01/14(土) 08:26:06 |
- URL |
- mekenekotama #-
- [ 編集 ]
参考になる専門書を紹介しておくから、暇な時にでも読みな。お前、完全に間違ってるから。
岩波書店の小針アキ宏著「確率・統計入門」の191ページ以降の命題7.11、系1、系2だよ。
- 2017/01/14(土) 08:58:37 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
> 岩波書店の小針アキ宏著「確率・統計入門」の191ページ以降の命題7.11、系1、系2だよ。
(17)を見ていたければ、(=^・^=)が統計学についてそれなりに勉強していることがお分かりいただけるはずです。余計なお世話です。
- 2017/01/14(土) 09:02:52 |
- URL |
- mekenekotama #-
- [ 編集 ]