fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

楢葉町の3月新規転入者86人、未来は原子力ムラ

 福島県楢葉町の3月の新規転入者が86人(男性66人、女性20人)と避難指示解除後の最大となりました。男性が多い事と楢葉町やその周辺には原子力関連施設が多いので、概ね原子力関係者です。楢葉町の未来は原子力関係者が多く住む原子力ムラのようです。
 福島県楢葉町は福島第一原発の南側20km圏内にある町です(1)。
事故から7年目も汚染されたままの福島県楢葉町
 ※1 (2)のデータを(3)に示す手法で4月1日に換算
 ※2 避難区域は(4)による
 図-1 福島県楢葉町

 事故から7年目ですが、図に示す通り 国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(5)地域が広がっています。事故から7年目の福島は汚染されたままです。それでも安倍出戻り総理は「安全」として2015年9月(1)に避難指示が解除され1年半以上が経過しました。避難指示解除によって誰もが楢葉町内に住居を確保できれば楢葉町に転入届をだして楢葉町民になることができようになりました。以下に楢葉町の月別の転入者数を示します。
急増した福島県楢葉町の転入者数
 ※(6)を集計
 図―2 福島県楢葉町の転入者数

 図に示す通り避難指示解除後に急増しています。図に示す通り男性が多くなっています。原子力規制委員会の発表(7)を見ると原子力施設での女性従事者は極端に少なっています。福島第一原子力発電所では概ね1万人の方が働いてますが(8)、女性は31人です(7)。楢葉町の北には福島第一原発があります。楢葉町や周辺には原子力関係の仕事が沢山あります。転入者が概ね男性であることを考慮すれば、概ね原子力施設で働く「原子力関係者」です。
 特にこの3月は新規転入者が86人(男性66人、女性20人)と避難指示解除後の最大となりました。今後も新規転入者が増えて行きそうです。やがては原子力関係者が多く住む原子力ムラになると思います。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島県の地方紙の福島民友は4月8日に
 「楢葉町は7日、町内に居住する住民数が3月31日時点で760世帯1508人となり、人口に占める割合(帰還率)は20.9%になったと発表した。世帯数の割合は26.7%。帰還率が2割を超えたのは初めて」
と報じ、楢葉町に帰還されたかが2割を超えたように報じていました(9)。この元になった楢葉町の発表(10)を見ると、「町内居住率(%)」との名称をしようしています。ここには避難指示解除後に新たらたに楢葉町民となった方が相当数含まれています。福島ではこの種の嘘報道が堂々となされているようです。これでは福島の皆様は福島産を避ける行為を「風評被害」と報じても(11)、およそ信じることはできないと思います。
 福島を代表する春野菜にアスパラガスがあります。今が季節です(12)。福島のアスパラガスは甘~くて美味しいそうです(13)。福島県は福島産アスパラガスは「安全」だと主張しています(14)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産アスパラガスはありません。
他県産はあっても福島産アスパラガスが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(15)を引用
 図―3 福島産アスパラガスが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)楢葉町 - Wikipedia
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成28年9月14日~11月18日測定) 平成29年02月13日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2016年)
(4)区域見直し等について - 福島県ホームページ
(5)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(6)福島県の推計人口(平成29年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(7)原子力事業者から平成28年度上期の放射線管理等について報告を受領 | 原子力規制委員会中の「実用発電用原子炉に係る「平成28年度上期放射線管理等報告書」【PDF:4MB】
(8)福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(9)楢葉町、帰還率2割超える 3月末時点・世帯数割合26.7%:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(10)避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について|楢葉町公式ホームページ中の「3月31日
(11)春 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(12)南会津の特産品あれこれ「アスパラガス」 - 福島県ホームページ
(13)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(14)平尼子店 | マルト - 店舗情報
スポンサーサイト



  1. 2017/04/24(月) 19:42:18|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食品中の放射性セシウム検査のまとめ(4月2週)―事故7年目も流通するセシウム汚染食品― | ホーム | 緊急のお知らせ、基準超の茨城県産シイタケが市場に流出>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/2134-6eedfde6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)