fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

今年活躍した福島の10人の女性(2017)

 福島県は59もの市町村がありながらな、女性首長も副首長も女性知事も居ません(1)。お隣の仙台市長(2)、山形県知事(3)、群馬県安中市長(4)、茨城県高萩市長(5)などのは「女性」です。でも女性は活躍しています。そこで今年(2016年)に活躍した福島の女性を紹介したいともいます。

1.高野己保さん(高野病院理事長)
 福島県広野町は事故によって、2011年3月15日に屋内退避指示区域指定され、4月22日には緊急時避難準備区域に指定され(6)、ほ全町民が避難しました(7)。そうした中で同町の高野病院は100名と十数名のスタッフが残ることになりました(8)。福島事故では双葉病院では避難が行われ、避難によって多くの患者さんが犠牲になりました(9)。患者さんを第一に考えるなら妥当な判断でしすが、医療スタッフとも言えども安全な場所に避難する権利があります。他人の為に命を落とすなどはあってはあらない事です。これは患者と医療関係者の間にあっても言えることだと思います。事故当時の高野病院は高野己保さんのお父さんが院長を勤め、高野己保さんは事務長を務められていました。彼女は治療に専念する院長に代わり、外部との折衝等すべてを行い、双葉郡で唯一病院を閉鎖することなく、現在も診療・入院機能を継続して守り続けました(8)。もし、事故の時に「避難」を選択していれば、高野病院の患者さんも双葉病院の患者さんと同様に「犠牲」なった可能性を考えれば、これだけで彼女は十分に頑張ったし、これ以上を求めるのは倫理的に間違っていると思います。
 ところが今年はもっと酷い目にあいました。ほぼ1年前の2016年12月30日に火事が起こり院長であり高野病院唯一の常勤医師であったお父さん(高野英男さん)が亡くなりました(9)。彼女は医師ではなく社会福祉士と精神保健福祉士です(8)。それが病院の理事長になることになりました(9)。今年は高野病院を守り抜くことが全て彼女に課せられました。院長の死亡後に新たな院長のリクルートに成功しいたのですが、今年9月で辞めました。それでも彼女はあきらめず10月に新たな院長のリクルートに成功しました(10)。そして今日も高野病院は残っています(11)。
高野己保さん
 ※(12)をキャプチャー
 図―1 高野己保さん

 彼女の頑張りで100人程度の患者さんが命の危険が回避できました。凄い成果だと思います。でも彼女自身は報われたとは思えません。安倍出戻総理は良く「頑張る人が報われる社会」と言います(13)。彼女は頑張りました。成果も出しました。でも、報われません。


2.渡辺愛子さん(冨岡町、スナックママ)
 地図で見ると福島県冨岡町の北隣は大熊町です。大熊町には福島第一原発(14)や中間貯蔵施設(15)があり、多くの人が働く必要があります。東京電力と福島県の発表を合計するとこの2つで11,000名を超えます(16)(17)。ところが大熊町は全域で避難地域に指定されており(6)、人が恒常的に住むことが出来ません。近隣の街に住居を抱え、福島第一や中間貯蔵施設に通う事になります。この職場は日本で最も放射能汚染が酷い職場で働く人は大変だと思います。冨岡町の広報紙が伝えるところでは、同町にスナックも開店しました(18)。
町内にスナック開店を伝える冨岡町の広報紙
 ※(18)を引用
 図―2 スナック開店を報じる冨岡町の広報紙

福島第一原発では下請けさんが大変な思いで仕事をされていると思います。仕事が終わったらウサをはらし、明日につなげるためには大変に大事な施設だと(=^・^=)は思います。
 でも彼女の努力は報われませんでした。帰還者や新規移住者などの新たに冨岡町に移り住んだ方は
  9月中 65人
 10月中 45人
 11月中 27人
で(19)、このところ減っています。

3.伏見みなみさん(相馬野馬追・武者)
 福島県相馬地方の伝統行行事に相馬野馬追いがあります。この神事では多くの騎馬武者が参加します(20)。神事でもあり、もともとは女人禁制のようですが(21)、その事実は完全に隠蔽されているようです。相馬野馬追は地域の大事な行事であり、復興イベントです(22)。女人禁制などはあってはならない事です。今年も女性武者が参加されました。
相馬野馬追に出陣した福島の綺麗な女性
 ※(23)を転載
 図―3 相馬野馬追に出陣した伏見みなみさん

 もう消えてしまいましたが彼女を紹介した動画を見ていると、子供の頃から自然と参加するようになったようです。むかしは女人禁制の行事でも、小さな子供には分かりません。福島県は女性の活躍を推進しています(24)。こうした中で彼女のようにある意味で自然に元々は男性の世界だった所に入っていくのは、女性のして踏ん張ることもなく、理想的な女性の活躍の場だと思います。そしてこれは若い女性の福島定着の切っ掛けになればと思います。
 でも彼女の努力は報われませんでした。以下に福島県・各年1~11月の20代前半の社会動態(転入者―転出者)を示します。
若い女性の脱出が増えている福島
 ※(25)を集計
 図―4 福島県の20代前半の社会動態(各年1~11月)

 図に示す通り、福島を去って行く20代前半女性は昨年よりの増えています。福島では復興が進み若い女性が定着し出すどころか、脱出が加速しています。

4.高倉麻子さん(サッカー監督)
 高倉 麻子(たかくら あさこ)さんは、福島県福島市出身の元サッカー選手で2016年よりサッカー日本女子代表監督を務められています(26)。
高倉麻子さん
 ※(27)をキャプチャー
 図―5 高倉麻子さん

 2011年の女子ワールドカップで、日本女子代表が優勝し(28)、福島事故で大変な思いしている福島の皆様だでなく、多くの日本在住者に希望を与えてくれたと思います。
 今年の東アジアカップは少し残念な結果にりまたが(29)、来年の女子ワールドカップ予選(30)ではワールドカップ出場を決め、2019年の女子ワールドカップでは(31)なでしこジャパンを優勝に導くと確信しいます。2019年には福島のサッカー施設であるJヴィレッジに新駅ができそうです(32)。福島が歓喜すると思います。

5.坂本凛乃ちゃん(幼児)
 今年は福島産果物のキャペーンを行うミスピーチの皆さんの「同窓会」が開かれました。坂本凛乃ちゃんも元ミスピーチであったお母さんに連れられ参加しました。この後で福島駅でモモのPRが行われました(33)。
福島出身の綺麗な女性と御嬢さん
 ※(34)を転載
 図―6 福島産モモをPRするとっても可愛い女の子

 彼女の努力が報わませんでした。以下に東京中央卸売市場への福島産モモの月別の出荷量をしめします。
7・8月が出荷のピークの福島産モモ
 ※1(35)を集計
 ※2 2008年から17年の平均、ただし17年は8月まで
 図―7 福島産モモの出荷量(東京中央卸売市場)

 でも、図に示しように7・8月がピークです。モモの生産量は山梨が1位で福島は2位です(36)。そこで山梨産と福島産のモモ価格を比べてみました。
事後に低迷が続く福島産モモ価格
 ※(35)を集計
 図―8 山梨・福島のモモ価格

 図に示す様に事故後に福島産モモは山梨産に比べ大幅に安くなりました。価格差を見ると  
  2015年 △159円安
  2016年 △211円安
  2017年 △242円安
で2年連続で価格差が広がっています。これが消費者の福島産に対する理解が進んだ結果であり当然の事です。


6.鈴木ふうなさん(農業高校生徒)
 福島県立相馬農業高校は福島県南相馬市にある農業高校です(37)。南隣の福島県浪江町の避難区域なで山火事が起こりました(38)。以下に火事現場近くの「石熊公民館」の空気中のセシウム137濃度の結果を示します。
上昇を繰り返す火災現場近く「石熊公民館」の粉塵測定結果
 ※1 (39)にて作成
 ※2 NDは測定のうち検出限界未満(ND:見つからない事)の時の検出限界値を示す。
 図―9 火災現場近く「石熊公民館」の粉塵測定結果

 図に示す様に2つのピークが読み取れます。空気中のセシウム137濃度が1立方メートル当たりで
 5月10日  0.97ミリベクレル
 5月12日 25.47ミリベクレル
と(39)26倍の上昇しました。山火事で放射能で汚染された粉塵は舞い上がりました。舞い上がった粉塵はどこかに落ちるはずです。
 2013年8月に福島第一でセシウムの飛散が起こりました(40)。その年に採れたお米はセシウムで汚染されていることが見つかりました。
brg140715d.gif
 ※(41)を転載
 図―10 放射線物質が付着した福島県のいなほ

 このような事があれば相馬農業高校がある南相馬市の皆さんは福島産を警戒しると思います。
 今年8月4日に相馬農業高校に学ぶ鈴木ふうなさんが、学校の実習で作った農作物を売りに行ったら
「小さい子どもがいるから福島県産品は買わない」
と購入を断られた事を紹介していました(42)。5月に山火事があり放射能の飛散があったばかりであり当然の行為だと思います。でも、朝日新聞は
「傷ついた経験を紹介した。いま、収穫された作物の放射線量の数値は安全であるとも。」
と報じていました(42)。「放射線量の数値は安全」としても福島県の検査に問題があれば成立しないロジックです。福島県いわき市は福島県沿岸部の南にある市で、南を茨城県に接しています。以下に福島県が検査した福島県いわき市産、茨城県産および千葉産のスズキの検査結果を示します。
茨城・千葉産からは見つかっても福島産スズキからは見つからないセシウム
 ※1(43)を転載
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水を除く
 図―11 スズキの検査結果

 茨城やその先の千葉のスズキからセシウムが見つかるに汚染源に近い福島県いわき市産から見つからないのはおかしな事です。福島県の検査が茨城県や千葉県の検査比べ低く出る検査です。
 8月22日に福島県の地方紙・福島民友はこの件を取りあげ
「安全性伝える知識必要」
と報じていました(44)。
実習で作った野菜の購入を拒否されたことを報じる福島の地方紙・福島民友
 ※(44)を転載
 図―12 「安全性伝える知識必要」と報じる福島民友

福島民友の配信では「原発事故から5年も過ぎたのに...」なんてコメントが付いていましたが、セシウム137やストロンチウム90の半減期は30年です(45)。5年過ぎて「安全」になるものではありません。福島の子ども達に必要なのは「「安全性伝える知識」でなく「正しい知識」です。

7.佐藤端穂さん(大学生)
 福島県葛尾村は福島第一原発に近い山村です。事故で汚染され避難区域に指定されました2016年6月に大部分の避難指示が解除されました(46)。郡山女子大学の協定を結びました(47)。同大の学生さんである佐藤端穂さんは葛尾村の復興支援にいったようです。
葛尾村で苗を植えた女子大生
 ※(48)を転載
 図―13 葛尾村で支援活動する佐藤端穂さん

 でも、報われる事はなかったようです。以下に葛尾村の避難・帰村の状況を示します。
避難指示解除後も多くが避難先に留まる葛尾村民
 ※(49)を転載
 図―14 葛尾村の避難・帰村の状況

 図に示す様に帰村が進んでいません。それどこか村外での持ち家等を含むその他がどんどん増えています。多くの葛尾村民は葛尾村に戻ることなく村外に定着しそうです。

8.山下今日子さん(サンシャインガイドいわき)
 福島県いわき市では今年も海水浴場が開かれました。サンシャインガイドいわきの山下今日子さんは海開きを宣言しました。
海開きを宣言する福島の綺麗な女性
 ※(50)を転載
 図―15 海開きを宣言する山下今日子さん(サンシャインガイドいわき)

 でも、彼女の努力は報われませんでした。報道によれば海水浴客は去年を下回ったそうです。
今年の海水浴客数を報じるFTV
 ※(51)をキャプチャー
 図―16 海水浴客数を報じる福島のローカルTV局

 以下に各年の海水浴客を示します。
事故後に大幅に減ったままの福島の海水浴客
 ※(51)を集計
 図―17 四倉、勿来および薄磯海水浴場の入込数

 図に示し通り訪れた海水浴客は事故前の68万人の7.5%の45,952人でした。今年も福島の海水浴場離れは継続し、回復の兆しが見えません(51)。

9.堀田沙綾さん(福島大学生)
 福島の女性はお隣の茨城や宮城に比べても大変綺麗です。本記事は「活躍」を取り上げいるのであって、綺麗だから取り上げているわけではありません。でも異常に綺麗な方が殆どと思います。今年の流行は福島の綺麗な女性に「風評被害」を言わせ福島産離れを解消しようとしているように見えます。6項に取り上げた「鈴木ふうなさん」もその一人でしょうか。他に上石(あげいし)美咲さんなんかもいます(52)(53)。
 福島産米のキャンペーンクルーの「うつくしまライシーホワイト」に堀田沙綾さん(福島大学生)がえらばれました(54)(55)。
 彼女は審査で
 「日本一安全なお米と言っても過言ではございません」
と言っていました
(福島産米は)日本一安全と発言する福島県の綺麗な女性
 ※(55)を転載
 図―18 「日本一安全なお米と言っても過言ではございません」と発言する福島大学の学生

 どう見ても大デマです。こんなデマ屋を福島県はキャンペーンクルーとして選びました。
 無論、報われることはありません。福島県ひとめぼれは60kg当たり14,772円で(56)、日本一安い「ひとめぼれ」です。

10.幼稚園児
 昨年もそうですが(57)、今年も観光果樹園開園式に幼稚園児が呼ばれ果物をたべました(58)

無検査のサクランボを食べる福島の可愛い女の子
 ※(58)を転載
 図―19 サクランボを食べる福島の幼稚園児

 安全とは言えない福島産果物(57)(58)を食べて見せる福島の幼稚園児の勇気に感嘆します。でも、努力が報われていないのは図―8に示す通りです。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 この他にも多くの福島の女性が活躍していますが、(=^・^=)の偏見と独断で10人(組)を選びました。
 今年も含め毎年(59)(60)(61)多くの福島の女性が活躍したと思います。勿論、男性もです(男性のトップを上げるなら福島第一の廃炉に立ち向かう下請けさんだと思います)。でも、福島はなかなか好転しません。やっぱり福島という舞台が悪すぎます。これでは福島の皆様は不安だと思います。 
 明日はお正月です。お雑煮を楽しみにしている方も多いと思います。福島ではお雑煮に鶏肉を使います(62)。福島の鶏肉は美味しいそうです(63)。福島県は福島産鶏肉は「安全」だと主張しています(63)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシに福島産鶏肉はありません。
他県産はあっても福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ
  ※(64)を引用
 図―20 福島産鶏肉が無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」はありません。
 今年も「めげ猫タマの日記」の応援ありがとうございます。来年も宜しくお願いします。




―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)市町村長任期一覧 - 福島県ホームページ
(2)郡和子 - Wikipedia
(3)吉村美栄子 - Wikipedia
(4)茂木英子 - Wikipedia
(5)小田木真代 - Wikipedia
(6)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)広野町 - Wikipedia
(8)高野己保
(9)“原発に最も近い病院”の医師が焼死…次女が語る孤独な闘い - エキサイトニュース(1/3)
(10)<高野病院>新院長の河合医師、広島から着任 福島・広野 | 河北新報オンラインニュース
(11)医療法人社団養高会 高野病院
(12)原発事故後も残った高野病院 事務長の高野己保さんインタビュー アピタル編集部
(13)頑張る人が報われる社会をつくる 安倍総理 - エキサイトニュース
(14)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(15)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(16)福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(17)第9回 中間貯蔵施設環境安全委員会 開催報告 - 福島県ホームページ
(18)広報とみおか(平成29年11月号):2017年11月02日更新
(19)めげ猫「タマ」の日記 富岡駅再開2ヵ月、減り続ける新規帰還者
(20)相馬野馬追 - Wikipedia
(21)2013年7月 相馬野馬追 その1 出陣前 - 無線塔の下の脇
(22)復興庁 | 相馬野馬追(福島県相馬市、南相馬市)[平成28年7月23、24、25日
(23)めげ猫「タマ」の日記 商業施設開業も子供は減り続ける避難指示解除の川俣町山木屋
(24)ふくしま女性活躍推進計画を策定しました - 福島県ホームページ
(25)福島県の推計人口(平成29年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(26)高倉麻子 - Wikipedia
(27)なでしこジャパン(日本女子代表)高倉麻子監督インタビュー JFATV
(28)2011 FIFA女子ワールドカップ - Wikipedia
(29)東アジアカップ - Wikipedia
(30)2018 AFC女子アジアカップ - Wikipedia
(31)2019 FIFA女子ワールドカップ - Wikipedia
(32)新駅設置協議本格化へ JR常磐線Jヴィレッジ付近 町村会要望受け県 | 東日本大震災 | 福島民報
(33)Miss Peaches hold reunion to promote fruit(ミスピーチ「同窓会」 世代超え名産PR):英語で読む福島民友ニュース(English):福島民友新聞社 みんゆうNet
(34)めげ猫「タマ」の日記 避難指示解除の飯舘村、道の駅オープン、未来は暗い
(35)東京都中央卸売市場-統計情報検索を「大分類⇒果物、中分類⇒もも類、品目(小分類)⇒もも」で検索
(36)もも(モモ/桃)の収穫量ランキング: 教えて!全国ランキング 2017  ~都道府県ランキング 日本の統計~
(37)福島県立相馬農業高等学校 - Wikipedia
(38)めげ猫「タマ」の日記 福島避難区域山火事の粉塵測定結果は20倍以上、セシウムは検出される量ではなとTUF、繰り返される「拡散無し」のデマ報道
(39)空間線量モニタリング結果情報 - 福島県ホームページ中の「林野火災現場周辺の放射線モニタリングの結果(第16報) [PDFファイル/689KB]
(40)2013年8月30日福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋がれき撤去作業中の構内ダストサンプリング結果(訂正版)(PDF 117KB)
(41)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(7月2週)―福島県漁連の検査で13ベクレル、福島県の検査は63件全数ND、いわき市沖アワビ
(42)朝日新聞デジタル:かなえたい夢 訴えた - 福島 - 地域
(43)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2017年)―デタラメな検査で安全とされる福島産―
(44)めげ猫「タマ」の日記 福島民友の特集記事「復興の道標・放射線教育」に反論する。
(45)半減期 - Wikipedia
(46)葛尾村 - Wikipedia
(47)葛尾村連携事業「オヤマボクチを知っていますか??」 短大食栄 | 学校法人郡山開成学園
(48)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月3週)―基準超のコシアブラが流通、これで今年度は12件目―
(49)めげ猫「タマ」の日記 診療所再開も効果無し、福島県葛尾村の11月中帰還者は12人
(50)めげ猫「タマ」の日記 福島・海開き、福島第一サブドレンのトリチウム排出量は過去最高
(51)めげ猫「タマ」の日記 福島・海じまい、海水浴客は事故前の7.5%
(52)めげ猫「タマ」の日記 吐かれて当然、福島のモモ
(53)めげ猫「タマ」の日記 2017年、セシウム汚染食品の拡販に貢献した方々
(54)2017うつくしまライシーホワイト決定!
(55)めげ猫「タマ」の日記 今世紀の電力危機、全てが東電原発がらみ
(56)米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等:農林水産省
(57)めげ猫「タマ」の日記 福島市の果樹園開園、でも検査はされていません。
(58)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月2週)―宮城、茨城産クロダイからセシウム、福島産は全数ND―
(59)めげ猫「タマ」の日記 今年(2014年)に活躍した福島県の十人の女性
(60)めげ猫「タマ」の日記 今年(2015年)活躍した福島の10人(組)の女性(44)
(61)めげ猫「タマ」の日記 今年活躍した福島の10人の女性(2016)
(62)福島風雑煮のレシピ・作り方 | 切り餅 【AJINOMOTO PARK】
(63)福島の美味しい鶏肉を無料で試食!!グルコン福島2(福島市) | ふくしま 新発売。
(64)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(65)イオン福島店
スポンサーサイト



  1. 2017/12/31(日) 19:47:48|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<桑折町63周年、未来は暗い | ホーム | 2017年、セシウム汚染食品の拡販に貢献した方々>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/2390-de1394f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)