fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

2017年も若い女性が逃げて行く福島

 各年1年間の福島県の20代前半女性の社会的増減を集計すると
  2015年 △1697人減
  2016年 △1901人減
  2017年 △1920人減
で、2年連続で増加しています。2017年も若い女性の福島脱出が続いています。
 福島は原発事故によって酷く汚染されました。
事故8年目も汚染が続く福島
 ※1(2)の数値データを元に(3)に示す手法で1月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(4)による
 図-1 原発事故7年目も汚染されたままの福島

図に示す通り広い範囲で国が除染を必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を超えています。事故8年目ですが福島は汚染されたままです。若い皆様の反応が気になります。以下に2017年1年間の社会的増減(転入者―転出者)を示します。
20代前半女性に顕著な福島の社会減
 ※(1)を集計
 図―2 2017年1年間の福島県の社会的増減

 図に示す通り10代後半と20代前半で社会減(転出者が転入者を上回る事)が多くなっています。2017年1年間の福島の15歳から24歳の社会減を合計すると4,693人になります。は、推計で14,500人です(6)。少し前の12歳の人口は15,600人です(6)。15歳から24歳の社会減の人数はこの3分の1です。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方には福島から踏み出すか、福島を出るか選択を迫られる時でもあります。そして3分の1の方が福島県外からのスタートを決断したようです。
 図-2に示すように福島の社会減は20代前半、特に女性に顕著です。以下に20代前半の各年の社会的増減の推移を示します。
事故後は男性に比べ女性に多い20代前半の福島の社会減
 ※(1)を集計
 図-3 20代前半のの社会的増減

 図に示すように20代前半女性の社会減が事故後の7年間、男性の社会減を大きく超えています。改善されるどころか悪化しています。20代前半の社会減を見ると
  2015年 △1697人減
  2016年 △1901人減
  2017年 △1920人減
で、2年連続で増加しています。2017年も若い女性の福島脱出が続いています。
 今から5年前の2013年1月1日は福島には49,330人の15~19歳の女性が住んでました。5年が経ち今年(2018年)1月1日には20~24歳になっています。今年1月1日時点で20~24歳の女性は32,367人です。35%の若い女性がこの5年間で福島を去っていきました。
 こんな状態が数年も続けば20代後半の人口にも影響がでます。以下に福島県の20代後半の人口の推移をしめします。
事故後に減り続ける福島の20代後半人口
 ※(1)を集計
 図―4 福島の20代後半人口

 男性も減っていますが女性はより多く減っています。20代後半女性の人数は
 事故直前(2011年3月) 50,530人
 今年1月1日        38,116人 
で25%減っています。2015年に結婚した福島の女性のうち40.4%、子ども生んだお母さんの30.7%は20代後半です(7)。この世代の女性は結婚し、子供を産む世代です。この世代の女性がいなくなれば、福島の男性は結婚できなくなり、子供が生まれなくなります。以下に福島の赤ちゃん誕生数を示します。
事故後に比べ減った福島の赤ちゃん誕生数
 ※(1)を集計
 図―5 福島の赤ちゃん誕生数

 図に示すように2015年以降3年連続で減っています。事故があった2011年には15,677人の赤ちゃんが生まれましたが、前年(2017年)は13,476人で事故時に比べ14%減です。図―4に示すようにお母さんなりそうな女性はもっと減っているので、これからもさらに減り続けませます。
 20代後半直前の福島県の24歳の人口を見ると
  男性 7,300人
  女性 5,900人
で女性が大幅に少なくなっています。図―5に示す様に女性は男性に比べやや少なめ(5%減程度)に生まれますがここまでの開きはありません。福島の女性が成長するにつれ逃げ出した結果です。
 福島から若い女性が逃げ出し、男性は結婚できなくなります。子供も生まれなくなります。福島はやがて男と老人の街になり滅んで行きます。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。何処へ行っても歓迎されます。あえて福島に残る必要はありません。
福島の綺麗な女性 ※(8)を引用
 図―6 福島の綺麗な女性

 それでも、福島県域が生き残る為には女性を引き留めることが「必須」です。でも無理です。
以下に福島県庁の年頭訓示の様子を示します。
女性が見当たらない福島県庁の年頭訓示
 ※(9)を転載
 図―7 福島県庁の年頭訓示

 図に示す通り、女性が見当たりません。女性の視点なしに女性を引き留める政策など立案できる訳がありません。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島県が力を入れている畜産物に牛肉があります(10)。「絶品」だそうです(11)。お買い得です(12)。福島県は福島産牛肉は「安全」だと主張しています(13)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
 他県産はあっても福島産牛肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(14)を引用
 図―8 福島産牛肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)福島県の推計人口(平成30年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日~11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(3)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(4)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(5)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(6)福島県の「戌(いぬ)年生まれ」と「新成人」の人口~平成30年 新年にちなんで~ - 福島県ホームページ
(7)保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ中の「保健統計の概況⇒第1編概況[PDFファイル/2.42MB]
(8)ふくしま健民アプリ | ふくしま健民カード | 福島県が新しい健康づくり、応援します!中の「TVCM15秒 箭内夢菜編」
(9)めげ猫「タマ」の日記 2018年、福島の課題、キーワードは「女性」
(10)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(11)絶品!福島牛! | ふくしま 新発売。
(12)「ふくしま復興のあゆみ」を更新しました。 - 福島県ホームページ中の「・第21版 平成29年11月20日 発行 pdfアイコン [PDFファイル/8.8MB]
(13)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(14)平尼子店 - 新鮮安い食品スーパーマルト
スポンサーサイト



  1. 2018/01/26(金) 19:49:21|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<福島の津波は「従来の想定より極端に大きく」と東電社員、想定外の主張を変えない東京電力 | ホーム | 2017年も女の子が多く生まれる福島県飯舘村>>

コメント

2011年以来、一貫して減少している人口が、2015年のみ、男女とも増加しているグラフを見て、2015年に統計の取り方を変えたのか?何か人口が増加するトピックが有ったのか?気になります。
私の記憶・調査能力では、原因を掴めないので、もし何かご存知でしたら、お教えください。
  1. 2018/01/26(金) 22:36:39 |
  2. URL |
  3. あん #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

あん様

お問い合わせありがとうございます。
Q>2015年に統計の取り方を変えたのか?何か人口が増加するトピックが有ったのか?
A>国勢調査です(http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/index.htm)。5年に1回(近々では2015年10月)の10月時点の人口を計測します。リファレンス(1)に人口の推計方法が記載されており、国政調査で調べた人口を元に転出、転入あるいは死亡の届を元に補正してその月の人口をだします。2015年10月はあらたな国政調査の数字が出たので、そこからの計算になりました。
 福島は事故後に復興バブルにわきました(http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2412.html)。外から福島にやって来た人の中には転入届を出さずに福島で暮らした方もいたと思います。2015年10月の国勢調査でその方達の人数が加算されたと思います。
  1. 2018/01/27(土) 20:36:08 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

めげ猫様、お返事ありがとうございます。
以前、福島の人に、なぜ選挙で脱原発・脱被曝の人に入れないのか聞いたとき、
「お金…莫大なお金が復興事業などで、見せつけられた・・・。」みたいな話を聞いたことを思い出しました。
お金で、復興を目指したけれど、その効果も一瞬。
跡取りでない娘たちは、自分の命と人生を守るべく、汚染の地から飛び立っているのですね。
  1. 2018/01/28(日) 18:40:17 |
  2. URL |
  3. あん #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/2416-2bff2da7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)