Jヴィレッジ(福島県楢葉・広野町)近くのJR常磐線に、来年4月開業予定の「Jヴィレッジ駅」(仮称)の起工式と安全祈願祭が5月22日に行われました(1)。
①汚染され周辺の人口が大幅に減っている
②福島では、おでかけに鉄道はあまり使わない
などの事情があり、利用は見込めず未来は暗いと思います。
Jヴィレッジは福島県楢葉町と広野町にまたがって立地する日本サッカー界初のナショナルトレーニングセンターです。東京電力が東京電力は、1994年に地元への貢献として地域振興施設の造営・寄贈を行うという提案を行った。この時、ちょうど地域密着を掲げて人気を博していたサッカーと結びつけた整備が適当と判断され、日本サッカー協会が協力する形でナショナルトレーニングセンターを設立する合意がなされました。福島事故で避難区域になり、原発事故の対応拠点となりました。以後はトレーニング施設としては活動閉鎖しています(2)。以下に位置を示します。

※1(3)の数値データを元に(4)に示す手法で3月11日時点に換算
※2 旧避難区域は(5)による
図-1 Jヴィレッジ
図に示す通り周囲は国が除染を必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(6)を超えています。事故7年以上を経てJヴィレッジの辺りは汚染されたままです。それでも「安全」とされ、2018年7月28日より部分的に再開されることになりました(2)。さらには来年の4月には近くに新駅が開業することになりました。その「Jヴィレッジ駅」(仮称)の起工式と安全祈願祭が5月22日に行われました。地元・楢葉町の町長は「新駅の建設により交通アクセスが一層強化され、交流人口の拡大につながる」とあいさつしたそうですが(1)、どの程度の利用が見込めるか心配です。
以下に新駅付近を示します。

※Google Mapで作成
図―2 Jヴィレッジ新駅付近
新駅の周囲にはJヴィレッジ他には東京電力の火力発電所があるくらいで、Jヴィレッジ利用者以外に利用者は見込めません。Jヴィレッジは
①5000人収容可能な観客席つきスタジアム
②9面のピッチ(人工芝、天然芝)
③サッカーの屋内練習場
④最大470人収容可能なホテル
⑤フィットネスクラブ
などが開設されるよていです。9面のピッチ(人工芝、天然芝)やサッカーの屋内練習場は確かに魅力的ですが、同時にピッチに立てるのは22人で10面(含む屋内練習場)で220人でそれ程の集客力はありません。集客が見込めそうなのは5000人収容可能な観客席つきスタジアムとフィットネスクラブでしょうか?

※(8)を引用
図―3 フィットネスクラブは利用すと話す地元民
スタジアムが収容人員5000人なので大きなイベントはできないと思います。例えば地元のリーグ戦、あるいは学校の試合くらにしか使えないと思います。事故前にはなでしこリーグに所属していた東京電力女子サッカー部マリーゼの本拠地が置かれていました(9)。このチームは2011年の女子ワールドカップで優勝した日本代表チーム(10)のメンバーであった鮫島彩さん等が所属しており(11)、それなりの名門チームでしたが、今は解散しました(9)。サッカーイベントといってもパブリックビューイングが中心かもしれません(12)。結局は来訪者は地元の方が中心と思います。
今は避難指示が解除された部分もありますが図―1に示すり北側は避難区域でした。ここにはJFAアカデミー福島が置かれていましたが、日本サッカー協会(JFA)が福島県・広野町・楢葉町・富岡町と連携して運営していました(13)。この辺りが「地元」でしょうか?南側の広野町も事故によって緊急時避難準備区域指定され町民が避難しました。事故前の2010年の人口は3町合わせて29,119人(広野町5,418人(14)、楢葉町7,700人(15)、富岡町16,001人(16))です。現在の町内在住者は3町合わせて7,945人(広野町4,029人(17)、楢葉町3,302人(18)、富岡町614人(19))です。2010年の27%に減っています。事故前の2010年にJヴィレッジに451,555人方が訪れていました(21)。この割合で計算すると再開後のJヴィレッジを訪れるのは123,205人(451,555×7,945÷29,119)です。
福島では会津鉄道に観光地の門前駅ともいえる駅があります。塔のへつり駅は名前の通り「塔のへつり」の最寄駅で2015年の乗車人員は1日当たり33人です(22)。「塔のへつり」を2015年に訪れた観光客は283,525人です(23)。同じく以下は2015年の数字ですが、養鱒公園駅の1日当たりの乗車人員は11人(24)、同駅が最寄りの「養鱒公園いこいの広場」の観光客は39、374人です(23)。湯野上温泉駅の1日当たりの乗車人員は90人(25)、同駅が最寄りの観光地の大内宿が802,400人、同じく湯野上温泉が43,205人で(23)合計で845,605人です。以上の数値から以下のグラフができました。

※(22)~(25)で作成
図-4 観光客入り込み数と最寄駅の乗車人員
(=^・^=)なりに解析すると年間観光客1万人に対して1.15人の乗車人員です。福島のお出かけは自動車が中心のようです。この数字を掛けるとJヴィレッジ新駅の乗車人員は1日当たり33人です。
これでも過大見積もりです。会津線に並行して高速道路はありませんが、Jヴィレッジ新駅ができる常磐線には並行して常磐道が走っています。図―2に示す様に直ぐ側に常磐道の広野ICがあります。車が便利です。またこの辺りに戻っているのは中年男が中心で子どもや女性は戻ってません(26)。中年男だけでお出かけしますかね?
Jヴィレッジ新駅が着工しました。完成しても最大でも1日当たり30人程度の乗車人員しか見込めず、未来は暗いと思います。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
地元の楢葉町の町長は
「新駅の建設により交通アクセスが一層強化され、交流人口の拡大につながる」
と言っていますが(1)、そのような事はありません。福島復興を見ていると出来もしない事を「できる」ようにいっています。そうしないと福島の若い女の子が逃げて行くからでしょうか(27)。負けじと国側の官僚も平気で嘘をつくようです(28)。

※(29)を5月24日に閲覧
図―5 森友文書破棄等を報じる福島の地方紙・福島民報
官僚の皆さんは福島産は「安全」であり、避ける行為を「風評被害」と呼んでんいます(30)。でも、これだって「嘘」の可能性があります。(=^・^=)は不安なので
「買わない」「食べない」「出かけない」
の「フクシマ3原則」を決めています。でも、これって(=^・^=)だけではないみたいです。
福島県郡山産米の全量・全袋検査数が125万件を超えました。福島県随一です(31)。同市のお米はあさか舞と呼ばれる美味しいブランド米です(32)。勿論、安全だそうです(33)。同市の人口は約33万人なので(34)、市民が食べるには充分な量です。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産米はありません。

※(35)を引用
図―6 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
Jヴィレッジ新駅着工 楢葉で起工式 | 県内ニュース | 福島民報(2)
Jヴィレッジ - Wikipedia(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(4)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(5)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(6)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(7)
ナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジ(8)
ニュース|福島中央テレビ(9)
東京電力女子サッカー部マリーゼ - Wikipedia(10)
2011 FIFA女子ワールドカップ - Wikipedia(11)
鮫島彩 - Wikipedia(12)
サッカー日本代表親善試合パブリックビューイングの開催について|楢葉町公式ホームページ(13)
JFAアカデミー福島 - Wikipedia(14)
広野町 - Wikipedia(15)
楢葉町 - Wikipedia(16)
富岡町 - Wikipedia(17)
広野町(18)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(19)
県内外の避難・居住先別人数【平成30年5月1日現在】(平成30年5月2日更新)|新着【各種手続き・申請・お知らせについて】 | 富岡町役場(20)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(21)(20)中の
22年観光客入込状況調査 [PDFファイル/732KB] (22)
塔のへつり駅 - Wikipedia(23)(20)中の
26年観光客入込状況調査 [PDFファイル/960KB] (24)
養鱒公園駅 - Wikipedia(25)
湯野上温泉駅 - Wikipedia(26)
めげ猫「タマ」の日記 緊急時避難準備区域解除5年、女性と子供は戻らない(27)
めげ猫「タマ」の日記 2018年も若い女性が逃げて行く福島(28)
東京新聞:森友交渉記録 佐川氏答弁後に廃棄 昭恵氏隠し 鮮明に:経済(TOKYO Web)(29)
福島民報(30)
第5回「福島県産農林水産物の風評払拭対策協議会」を開催します (METI/経済産業省)(31)
ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報(32)
郡山の味自慢「あさか舞」/郡山市(33)
JA郡山市の米「あさか舞」(コシヒカリ・ひとめぼれ)ネット通販サイト(34)
郡山市の現住人口/郡山市(35)
イトーヨーカドー 郡山店
スポンサーサイト
- 2018/05/26(土) 19:43:13|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0