fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

放射性セシウムを陸地にばら撒いたのは2号機?

 1年前の3月15日、福島第一原発から放射性物質がばら撒かれました。最初は南側にばら撒きました。その様子を図に纏めてみました。


brg120315a.gif

 ★1  ()内は、福島第一原発よりの距離
 ★2   単位は1時間当たりのμSv(μSv/h)
 ★3   データは(1)(2)(3)による
 図―1 福島第一原発南側の空間放射線線量の推移(南側)

 14日20時ころ、2号機の「全燃料露出」が起こりました(4)。21時過ぎから、福島第一原発(正門)の空間放射線量が急上昇し、
 福島第二原発→いわき市→水戸市→東京
と、拡散して行きました。
そのあと、西側に伝わっています。
 
 brg120315b.gif

  ★ 注記は図―1と同じ
 図‐2 福島第一原発南側の空間放射線線量の推移(西側)

 15日の6時過ぎに、
  2号機 爆発音
  3号機 煙発生
  4号機 壁破損
などが起こり、福島原発(正門)の放射線量が上がっています。そして
  川内村→郡山・白河市→会津地方
のと、拡散して行きました。
 このあと、北西に伝わっていきます。

brg120315c.gif
 ★1 イベントのデータは(4)による。
 ★2 上記以外の注記は図―1と同じ
 図‐3 福島第一原発南側の空間放射線線量の推移(北西側)


では、どこから来たのは、(=^・^=)は2号機からだと思っています。
①14日9時過ぎの放射性物質漏れは、2号機からだと思います。2号機以外にイベントがありません。
②15日朝から漏れた放射背物質は、主に2西側と北西側に広がっています。でも、福島原発から場まかれたセシウム134と137の濃度の比率は1対1見ないです(5)。組成は同じみたいです。だったら、同じ由来
 福島原発2号機
だと思います。

<余談:3月20日追記>
「2号機大量放出 「格納容器上部から」」なんて記事を見つけました(6)。2号機でよかったかもしれません。2号機に使っていたのはウラン燃料ですが、3号機はMOX燃料(プルトニュウムの燃料)を使っています(7)。3号機だたら、もっと悲惨だったかもしれません。お近くの原発にMOX燃料を使用いているところありませんか?


-参考にしたサイト様-
(1)福島県ホームページ - 組織別 - 空間線量モニタリング結果
(2)福島第一原子力発電所の現状について
(3)CSVファイルダウンロード
(4)福島第一原子力発電所事故の経緯 - Wikipedia
(5)水産物のセシウム134とセシウム137の比
(6)2号機大量放出 「格納容器上部から」
(7)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
スポンサーサイト



  1. 2012/03/15(木) 20:54:09|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<宮城県蔵王町産のシイタケが出荷禁止-でも前日まで検査されていなかった! | ホーム | 東京電力は日本海のプレート境界を想定しない!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/254-d7ca2913
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)