fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

宮城県蔵王町産のシイタケが出荷禁止-でも前日まで検査されていなかった!

 厚生労働省のホームページによると、昨日(3/15)に、宮城県蔵王町産のシイタケが出荷禁止になりました(1)。厚生労働省は、食品中の放射性物質の検査結果を発表しています(2)。そこで、過去の記録を調べてみました。
 蔵王町では、シイタケの放射性セシウム検査は、たった1回です。それで、いきなり1キログラム当たり518ベクレル(518Bq/kg)の放射性セシウムが見つかったみたいです。いいかれば、これまで検査をしていなっかたのです。そして、暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが見つかっていないので、出荷はOKみたいです。これまで、シイタケを買った人はどうなるのでしょうか?(=^・^=)はとっても不安になりました。そこで、これまでの宮城県のシイタケの検査結果を調べてみました。以下の図になりました。

 brg120316a.gif

 図―1 宮城県のシイタケの放射性セシウム検査結果

 結構、検査していない市町村が多いのにきずきました。でも、検査結果の無い宮城県内の市町村は、出荷禁止にはなっていません((1)と図―1を(=^・^=)が比較)。結論を言えば、「宮城県」は放射性セシウムの検査もせず食品をばら撒いていることになります。結果として、セシウム汚染食品が出回ったらどうするつもりか、(=^・^=)は興味があります。
 もっと心配なこともあります。福島県に隣接して「七ヶ浜町」があります。昨日、汚染シイタケが見つかった蔵王町の南にあります。同町のホームページに町の特産品の紹介がありました(3)。
 ①「天日干し乾燥の椎茸なのでビタミンDが豊富。」なんて紹介がありました-でも、「七ヶ浜町」どころか、宮城県の乾しシイタケの検査結果は、厚生労働省の発表にはありません。
 ②「原木で栽培したマイタケが人気で、味が良く、あちこちから声がかかるとか。」なんてありました。でも、シイタケの検査結果はありません。
 ③「「南蔵王天然水」は、七ヶ宿でも源流に近い場所から汲みあげた水で、自然に溶けたミネラルが豊富で、味わいがあります。」-宮城県産のミネラルウオーターの検査結果はありません。
 ④「七ヶ宿蔵王わさび漬」-ワサビも地元産でしょうか。でも、宮城県でワサビを検査したのは、北部の「栗原市」だけで、値はシイタケと同じ143Bq/kgです。「七ヶ宿町」のワサビは大丈夫でしょうか!

(=^・^=)の結論
 宮城県の放射性物質検査は「抜け」だらけ、とての安心・安全とは(=^・^=)は思えません。

<余談1>
 産地が検査をまともにしていないなら、怪しげな産地の食品を避けるのは当然だと思います。これを風評被害とゆうのはおかしいと思います。

<余談2>
 茨城県産のセシウム汚染シイタケの販売した業者さん(4)のホームページを久しぶりにみました(5)。その業者さんのHPには
 「お客様 各位
岩手県一関産干し椎茸の商品回収のお願い
去る2月14日、岩手県農林水産部発表による自主回収要請を受けて、以下の商品の回収を行っております。岩手県によりますと、原木・露地栽培による乾しいたけの」
なんて、告示が乗っていました。
 そして
  「日椎連には各県の生産者が乾燥させた状態の椎茸を出品し、当社のような椎茸問屋が数十社集まって競りをします。日椎連では、各社の要望に応える形で放射能検査を行い、検査報告書も発行して安全をアピールしておりました。しかしながら、日椎連の検査が不十分なものであったのは現実のとおりです。日椎連会長理事は後日、「安全と言った覚えはない」「そもそも、われわれ入札市場が検査をする義務がない」と発言しています。」
なんて記載があります。
 結論を言えば、放射性セシウムの検査データは、公表しているのだから、見逃した人が悪いみたいな言い方です。業者さんは、ともかく、個人では無理です。だったら、結論はただ一つだと思います。

 怪しげな産地(国産としか書いていないのもを含む)は買わない。


-参考したサイト様および引用した過去の記事-
(1)原子力災害対策特別措置法第20条第3項の規定に基づく食品の出荷制限の設定について|報道発表資料|厚生労働省
(2)厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
(3)食べる - 観光スポット | 宮城県七ケ宿町
(4)茨城県から基準値越えの放射性セシウム汚染乾シイタケが流出した。今の体制では、ブロックできない?100g食べただけでICRP勧告の1.7%は被爆する。
(5)国内産 原木栽培 乾しいたけ・シイタケ・干し椎茸 信州産地卸問屋 フルタヤ椎茸株式会社
<2012年12月30日追記>
リファレンスが一つ抜けていました。
(6)【食品】放射能汚染食品がなぜこんなに流通してしまうか?実態|F1大好き女社長のブログ(現在は東日本大震災復興支援情報)
スポンサーサイト



  1. 2012/03/16(金) 21:47:42|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<カドミウム汚染土壌の復元に33年かかった。福島汚染土壌は? | ホーム | 放射性セシウムを陸地にばら撒いたのは2号機?>>

コメント

食品検査

最近では暫定規制値超の食品が出ても、大きなニュースにならなくなりました。検査件数が多いようでも、消費者の側から購入食品のどの程度が検査されているのか分かりませんからね。

4月から新基準値になりますが移行期間があり、測定下限値も本来は基準値の10分の1に設定すべきところ、Nalだと対応出来ないので25Bqにするなど、全く信用なりません。

放射線防護の基準自体は、しきい値なし直線モデルに立つ以上は安全値でなく政策選択値としての「がまん値」ではあるけれど、それは値自体の問題であり、「信頼性の欠けた測定結果をがまんせよ」ではないはずなのですが。
  1. 2012/03/18(日) 06:14:19 |
  2. URL |
  3. めぐ #eQTyXNlI
  4. [ 編集 ]

Re: 食品検査

めぐ様

 めげ猫「タマ」です。コメントありがとうございます。なにが大事かと言えば、検査されずにスーパーに並べられた食品がどれだけあるかだと思います。(=^・^=)なりに、調べ、随時、記事を書きたいと思います。これからも宜しくお願いします。
 (=^・^=)はICRPの勧告は、放射性物質の危険性を低く評価していると思っています。放射線は遺伝子障害を起こしますが、XPなどの病気でも遺伝子障害を起こします。(=^・^=)は「YUI」のファンですので「タイヨウのウタ」の映画版(沢尻エリカはあまり好きではありません)を見たのですが、癌ではなく「神経障害」でした。いろいろ(=^・^=)なりに調べたのですが、「神経障害」も放射線で起こりうると確信しています。ICRPが取り上げている癌や遺伝障害(優勢遺伝のみ)を合わせれば、かなり高い危険性が放射性物質にはあると思っています。


> 最近では暫定規制値超の食品が出ても、大きなニュースにならなくなりました。検査件数が多いようでも、消費者の側から購入食品のどの程度が検査されているのか分かりませんからね。
>
> 4月から新基準値になりますが移行期間があり、測定下限値も本来は基準値の10分の1に設定すべきところ、Nalだと対応出来ないので25Bqにするなど、全く信用なりません。
>
> 放射線防護の基準自体は、しきい値なし直線モデルに立つ以上は安全値でなく政策選択値としての「がまん値」ではあるけれど、それは値自体の問題であり、「信頼性の欠けた測定結果をがまんせよ」ではないはずなのですが。
  1. 2012/03/18(日) 20:16:42 |
  2. URL |
  3. メゲ猫「タマ」 #-
  4. [ 編集 ]

期待してます

メゲ猫「タマ」様

そうですよね。どのくらいかが分からない。
期待して待ってます。

私は医学的知識がないので、低線量被ばくが医学的にどうなのかは、あまり踏み込まないようにしています。自分のアタマで判断出来ないことなので。
従って、政府や放射線審議会が前提にしているICRPモデルによってさえ、という趣旨で捉えています。
  1. 2012/03/20(火) 10:51:58 |
  2. URL |
  3. めぐ #ubvJVqnE
  4. [ 編集 ]

Re: Re: Re: 期待してます

めぐ様
 めげ猫「タマ」です。コメントありがとうございます。
http://ameblo.jp/megumi-jk/entry-11197143359.html
 100mSvで健康被害が出ていなのでなく、見つかっていないのはその通りだと思います。アメリカは、原爆投下直後に原爆の影響を調査するために「ABCC」なる機関を作りました。(=^・^=)が計算したら、福島原発がばら撒いた放射性セシウムは、広島原爆の30倍以上でした。もし、FNCC(福島原発事故影響調査委員会)などをつくって、調査すべきだと思っています。でも、それを政府がするかは疑問です。そんなことをしたら、福島の放射線ばら撒きで健康被害がでたことを認めることになるかられです。
> >  公表されたデータから、見極めらんれないか、(=^・^=)は考えています。これを成功させるにには、多くのご批判や疑問点の問い合わせが必要だと思います。よろしければ、ご協力をお願いします。
> >
> >
> > > メゲ猫「タマ」様
> > >
> > > そうですよね。どのくらいかが分からない。
> > > 期待して待ってます。
> > >
> > > 私は医学的知識がないので、低線量被ばくが医学的にどうなのかは、あまり踏み込まないようにしています。自分のアタマで判断出来ないことなので。
> > > 従って、政府や放射線審議会が前提にしているICRPモデルによってさえ、という趣旨で捉えています。
  1. 2012/03/20(火) 21:39:46 |
  2. URL |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/255-a4a4b701
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)